教育業界ニュース

児童の英語学習のやる気を底上げするきっかけに…西予市立野村小「Speaking Quest」で課題を解決

 西予市立野村小学校は、2021年の春から英語学習にタブレット端末を導入。ベネッセコーポレーションが提供するSpeaking QuestとChallenge English for schoolを英語の授業で活用している。今回は英語専科の池田先生にこれまでの指導と導入後の指導の変化について聞いた。

事例 ICT活用
PR
Speaking Questを活用した授業のようす
  • Speaking Questを活用した授業のようす
  • 西予市立野村小学校 池田由恵先生
  • Speaking Questを活用した授業のようす
  • 授業の流れを黒板に書いておくことで効率よく授業を進められる
 西予市立野村小学校は、愛媛県南部に位置する西予市の豊かな自然の中、児童たちの健やかな成長と学びを育んでいる小学校だ。新学習指導要領で小学校での外国語が教科化されることになり、野村小学校では2021年の春から英語学習にタブレット端末を導入。ベネッセコーポレーションが提供する音声認識システムを使った英語のパフォーマンステストである「Speaking Quest」と、習熟度別トレーニング教材「Challenge English for school」を英語の授業で活用している。今回は、同校英語専科の池田由恵先生に、これまでの指導と導入後の指導の変化について聞いた。

西予市立野村小学校 池田由恵先生
西予市立野村小学校 池田由恵先生

スピーキングテストにおける課題をICTを活用し解決



--Speaking Quest導入前の指導課題と、導入後の変化を教えてください。

 これまではALTと私で児童を半分ずつ担当してスピーキングテストを行っていました。列になってもらい順に質問する方法をとっていたのですが、1人ずつ評価するのでもちろん時間がかかりますし、待機している児童に対して効果的な指導ができないことが課題だと感じていました。また、同じ内容のテストでも、児童によって評価する教員が異なることで、公平な評価にならないのではないかという疑問も感じており、授業時間を有効に使えていないもどかしさがありました。

 Speaking Questは一斉にスピーキングテストを開始することができるので、児童が待機することなく、効率の良い時間の使い方ができています。授業の流れを黒板に書いておくだけで操作をスムーズ進めることができるので、説明に時間がかかることもありません。さらに録音機能を使ってALTと解答を確認することができるので、評価のばらつき等に対しても不安がなくなりました。私がテストモードを実施した場合は、別クラスのテストモード実施中にALTが採点をするといった流れで効率的なサイクルを作ることができています。また、欠席した児童にも、同じ条件で後日テストを行うことができるので、公平性を保ちながら評価ができるようになりました。

授業の流れを黒板に書いておくことで効率よく授業を進められる
授業の流れを黒板に書いておくことで効率よく授業を進められる

--児童からはどのような反応がありますか。

 「外国の人と直接話しているみたい!」といった声をよく耳にします。これまでも、ALTと受け答えする機会はありましたが、授業時間内だと特定の児童しかやりとりできなかったので、児童全員が平等に英語を話す機会をもてたことが良かったです。1学期のテストからSpeaking Questを使用し始め、当初はテスト前に操作説明を行っていましたが、児童たちは日ごろからタブレットやスマートフォンに慣れていることもあり、ICT端末をすぐに使いこなせます。よって、それ以降のテストや授業では、ほとんど説明なしで使用することができています。

対面とICTを組みあわせ、児童の学習意欲を促進



--AIの精度についてはどう感じていますか。

 児童が答える際に、口ごもってしまったり、声が小さかったりしたときは正しい判別がされないこともありますが、録音を聴き直すことができるので評価には問題ありません。音声の判別が正確にされるためにも、児童が自信をもって答えられるためにも、「練習モード」で事前に解答のヒントをみんなで共有し、発声する時間を作るようにしています。本番のテスト解答については、ALTとダブルチェックを行いましたが、正しく判断されており、AIと教員の評価に大きなずれは感じませんでした。ICT端末だけに頼るのではなく、対面形式とICTとを併用し、それぞれの良い点を生かしながら、子供たちのやる気をさらに引き出したいと思います。

--Challenge English for schoolはどのように活用していますか。

 これまでは週に2回、ALTに5分間のフォニックスをしてもらっていたのですが、その内1回をChallenge English for schoolのフォニックスの時間に置き換えました。Challenge English for schoolを使うとすべての児童が声を出して英語に取り組むことができ、児童の積極的な学びにつながっていると感じます。残り1回をALTとのスモールトークの時間にしているのですが、Challenge English for schoolを活用してから「コミュニケーションを取ることが楽しくなった」という児童の声を多く耳にするようになりました。

 私の指導方針では「フォニックス」をしっかり習得してから「語い」力を高めることが「リスニング」につながるという考えなのですが、Challenge English for schoolには「フォニックス」「語い」「アルファベット」「リスニング」モードと、いろいろな学習ができるので、英語教育に必要なスキルの向上に役立っています。普段の宿題やテキストよりも、児童の「やりたい!」という気持ちを引き出してくれるので、やる気のある生徒は自宅でもChallenge English for schoolに自主的に取り組み、どんどん学習を進めています。

Speaking Questを活用した授業のようす
Speaking Questを活用した授業のようす

中学校での英語学習を後押しできる指導を



--Speaking Quest、Challenge English for schoolを導入した感想を教えてください。

 教員だけでは補えない細かな部分まで、行き届いた指導ができるようになったと感じています。これまでは、「やりとり」の場面で、児童の表現をきちんと見取れているか不安でしたが、導入したことですべての児童に対して公平に評価することができ、さらに今まで気付けなかった児童の得意な部分を見つけるきっかけになりました。

 英語で会話する回数が増えたことで、苦手意識を払拭することができ、また、登場するキャラクターが褒めてくれたり、応援してくれたりすることで児童のモチベーションが上がり、自己肯定感の向上にも寄与しているように感じています。テストが終わった後にSpeaking Quest、Challenge English for schoolについてアンケートを取ったのですが、普段あまり意見を言えず、人前に立つことが苦手だった児童が、みんなの前で発表できるようになったと回答していました。

 西予市は学校での教育が児童の英語力の基盤になっているのですが、それぞれの学習レベルにあわせた公平な指導ができることは、今後中学に進んだときにも、英語に対して前向きに取り組むことができる後押しになるのではないかと思います。

英語パフォーマンステスト「Speaking Quest」の詳細はこちら
《編集部》

この記事はいかがでしたか?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top