教育業界ニュース

学習指導要領(13ページ中2ページ目)

給特法改正案成立、教育現場の働き方改革が加速…文科相6/13会見 画像
教育行政

給特法改正案成立、教育現場の働き方改革が加速…文科相6/13会見

 2025年6月13日、あべ俊子文部科学大臣は記者会見で、給特法改正案が参議院本会議で可決され成立したことを発表した。今後、文部科学省は働き方改革に関する指針を策定し、広く国民に法律の趣旨を周知する。

デジタル教科書、制度の論点案…デジタル機能は限定的に審査 画像
教育行政

デジタル教科書、制度の論点案…デジタル機能は限定的に審査

 文部科学省は2025年6月12日、デジタル教科書について、音声などのデジタル機能を教科書検定の対象とする論点案を示した。内容の効果的な理解に役立つデジタル機能は、検定審査において、教科書本文との関連性など限定的な範囲の確認にとどめる。

相模女子大「国語・数学・外国語の探究型学習」研修講座8/4 画像
イベント

相模女子大「国語・数学・外国語の探究型学習」研修講座8/4

 相模女子大学の夢をかなえるセンターは、神奈川県立総合教育センターとの連携研修講座「国語科・数学科・外国語科における探究型学習の理論と実践」を2025年8月4日に開催する。6月2日よりWebフォームにて先着順での受付を開始している。

水曜サロン100回記念…文化庁次長・合田氏「デジタル・学び・デモクラシー」6/11 画像
イベント

水曜サロン100回記念…文化庁次長・合田氏「デジタル・学び・デモクラシー」6/11

 ICT CONNECT21が主催するオンライン交流の場「水曜サロン」が、2025年6月11日に通算100回目の開催を迎える。今回は、水曜サロン第100回記念に寄せて、「デジタル・学び・デモクラシー」をテーマに開催。文化庁次長・兵庫教育大学客員教授の合田哲雄氏をゲストに迎える。

【EDIX2025】教育の今と未来「デジタルの力で支えるリアルな学び」文科省 寺島氏 画像
教育行政

【EDIX2025】教育の今と未来「デジタルの力で支えるリアルな学び」文科省 寺島氏

 2025年4月23日から3日間開催されたEDIX東京で、文部科学省 初等中等教育局学校情報基盤・教材課長 学校デジタル化プロジェクトチームリーダーの寺島史朗氏が講演。GIGAスクール構想の現状と課題を語り、デジタル学習基盤の重要性を強調。教育の未来へ向け、インフラ整備やデジタル人材育成の必要性を述べた。

かごしまの先生スタートプログラム、参加者募集6/30まで 画像
教育行政

かごしまの先生スタートプログラム、参加者募集6/30まで

 鹿児島県教育委員会は、小中学校の教員免許状を所有している人を対象に「かごしまの先生スタートプログラム」を実施する。鹿児島大学の「学校教育キャッチアップ講座」、教育事務所などの研修会、個別相談会に参加できる。参加費は無料。申込締切は6月30日。

デジタル教科書推進へ第8回会議5/22…傍聴募集 画像
教育行政

デジタル教科書推進へ第8回会議5/22…傍聴募集

 文部科学省は2025年5月22日、第8回「デジタル教科書推進ワーキンググループ」を開催する。当日はデジタル教科書に係る当面の間の推進方策について議論する。傍聴希望者は5月21日正午までに傍聴登録フォームより申し込む。

【EDIX2025】教育の情報化の最新動向「教員の授業研究がより大事に」学芸大教授 堀田氏 画像
イベント

【EDIX2025】教育の情報化の最新動向「教員の授業研究がより大事に」学芸大教授 堀田氏

 本記事では、2025年5月25日にEDIX東京にて実施された、東京学芸大学教職大学院教授の堀田 龍也氏によるセミナー「次期学習指導要領に向けた教育の情報化の最新動向」についてレポートする。

ジブラルタ生命、小中高生向け金融教育サイト開設 画像
教材・サービス

ジブラルタ生命、小中高生向け金融教育サイト開設

 ジブラルタ生命保険は2025年4月21日、金融リテラシーの向上を目的とした金融教育分野の取組みを強化するため、小中高生向け金融教育専用ホームページを開設した。金融教育コンテンツの概要や教材サンプルが閲覧でき、教育関係者は教材ダウンロードの問合せが可能。

高校「情報II」教員向け研修…CA Tech Kidsが提供 画像
教材・サービス

高校「情報II」教員向け研修…CA Tech Kidsが提供

 プログラミング教育事業のCA Tech Kidsは2025年4月10日、高等学校情報科「情報II」の教員向け研修の提供開始を発表した。座学コースと実践コースを組みあわせて受講することで、日々の授業へ生かす知識と技術を身に付けられるという。

「理数」探究基礎や教員研修の事例を公表…文科省 画像
教育行政

「理数」探究基礎や教員研修の事例を公表…文科省

 文部科学省は2025年4月8日、高等学校学習指導要領で新設された教科「理数」について、開設や充実に向けての取組事例集を公表した。神奈川県など「理数探究基礎」や愛知県など「教員研修等」の事例を紹介している。

学習指導要領の内容量、小中「外国語」などで教員負担感 画像
教育行政

学習指導要領の内容量、小中「外国語」などで教員負担感

 School Voice Projectは2025年3月、全国の小中高等学校の教員を対象にした学習指導要領の内容量に関するアンケート調査の結果を発表した。小学校の外国語や国語、中学校の外国語や社会、高校の国語で8割以上の教員が内容量を「多い」「やや多い」と感じていることが明らかになった。

コノ塾「先生の駆け込み塾」都内で5月開催…小中教員募集 画像
イベント

コノ塾「先生の駆け込み塾」都内で5月開催…小中教員募集

 個別指導コノ塾は2025年5月16日・23日・30日の3日間、東京都内の各校舎において、小中学校教員を対象に「先生の駆け込み塾」プロジェクトを開催する。コノ塾の「個別最適な学び」を提供するための学習環境に関する知見を無償で提供し、学校現場の課題解決に貢献する。

宮城野高校とデジタルハリウッド、DX推進で連携 画像
教育行政

宮城野高校とデジタルハリウッド、DX推進で連携

 デジタルハリウッドは2025年3月14日、宮城野高等学校と「デジタルクリエイティブ教育に係る連携に関する締結式」を開催した。オンライン授業の導入および活用支援サービス「デジタルハリウッドアカデミー」では、DXハイスクール採択校や教育委員会の支援に取り組んでいる。宮城県の公立高校との連携協定は初めて。

お肉の学習ガイドブック発刊、食育教材を無償提供 画像
教材・サービス

お肉の学習ガイドブック発刊、食育教材を無償提供

 全国食肉事業協同組合連合会は、2024年度国産食肉理解促進食育実践事業の一環として「お肉の学習ガイドブック」を制作・発刊した。冊子版とデジタル版の2種類があり、デジタル版は「お肉の食育サイト『おにくらぶ』」から無償でダウンロードできる。

損害保険教育、教員の89%が必要性認識…4年連続で上昇 画像
教育行政

損害保険教育、教員の89%が必要性認識…4年連続で上昇

 日本損害保険協会は2025年3月18日、高校の公民科・家庭科教員を対象にした「高等学校におけるリスクや損害保険の教育に関する実態調査」の結果を発表した。損害保険に関する教育が「必要」または「ある程度必要」と回答した教員は89.0%に達し、2021年度の調査開始以降、4年連続で上昇していることがわかった。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 10
  9. 最後
Page 2 of 13
page top