教育業界ニュース

教育委員会(189ページ中188ページ目)

ICT活用教育アドバイザー事務局に「GIGAスクールヘルプデスク」開設 画像
教育行政

ICT活用教育アドバイザー事務局に「GIGAスクールヘルプデスク」開設

 文部科学省は2020年5月11日、「ICT活用教育アドバイザー事務局」に問合せ窓口「GIGAスクールヘルプデスク」を設置した。教育委員会など学校設置者からの疑問や相談について、専門的な知見を持つICT活用教育アドバイザーなどがメールや電話で対応する。

文科省、教材作成の留意点を教委へ通知 画像
教育行政

文科省、教材作成の留意点を教委へ通知

 文部科学省は2020年5月8日、教材や学習動画の作成・活用にあたっての留意事項を各教育委員会へ通知した。教育委員会が主体となり教材や学習動画を作成する際には、引用の範囲で著作物の内容をもとに教材や指導内容を構成するよう促している。

日本マイクロソフト、都立学校の生徒・教員18万人へ学習支援サービス提供 画像
教育行政

日本マイクロソフト、都立学校の生徒・教員18万人へ学習支援サービス提供

 日本マイクロソフトは2020年5月8日、東京都教育委員会と都立学校における学習支援サービスの活用に向けた協定を締結したと発表した。Microsoft 365 Educationを活用し、オンライン授業や学習指導、ホームルームなどを実施する。

ICT活用の指導力向上に役立つ…NITS研修動画 画像
教育行政

ICT活用の指導力向上に役立つ…NITS研修動画

 文部科学省は2020年5月8日、教員のICT活用指導力の向上に向けた校内研修などに役立ててもらおうと、教職員支援機構(NITS)によるオンライン研修「校内研修シリーズ」の動画「学校におけるICTを活用した学習場面」をWebサイトで紹介した。

教委による遠隔授業、文科省が著作権管理者へ配慮要請 画像
教育行政

教委による遠隔授業、文科省が著作権管理者へ配慮要請

 文部科学省は2020年5月7日、ICTを活用した遠隔授業で教科書などの著作物を円滑に利用できるよう、各教科書発行者や著作権管理事業者へ通知した。教育委員会による学習動画の作成や配信に対する配慮を要請している。

【休校支援】NTT Com「まなびをとめない」ためのプロジェクト始動 画像
教材・サービス

【休校支援】NTT Com「まなびをとめない」ためのプロジェクト始動

 NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2020年5月7日、クラウド型教育プラットフォーム「まなびポケット」上で全国の自治体や学校から提供された学習コンテンツを、教職員が活用することで、児童・生徒が自宅から無償で学習できる「One Schoolプロジェクト」を開始した。

文科省、コロナ受け学校教育関係者へのメッセージ公表 画像
教育行政

文科省、コロナ受け学校教育関係者へのメッセージ公表

 中央教育審議会初等中等教育分科会・新しい時代の初等中等教育の在り方特別部会は2020年4月30日、文部科学省をはじめとする関係行政機関を含む全国の学校教育関係者に対し、メッセージを発出した。

3年間のタブレット活用が休校時に生きる、渋谷区立小中学校のICT活用 画像
教育行政

3年間のタブレット活用が休校時に生きる、渋谷区立小中学校のICT活用

東京都渋谷区では、教育現場でのICT活用の一環として、2017年9月から区立小中学校でタブレット(LTE端末)を1人1台に貸与。小学校18校、中学校8校の児童生徒約8,200人と教職員約700人が利用している。

文科省、教委向け「学校の情報環境整備に関する説明会」5/11 画像
教育行政

文科省、教委向け「学校の情報環境整備に関する説明会」5/11

 文部科学省は2020年5月11日、教育委員会を対象に「学校の情報環境整備に関する説明会」を開催する。新型コロナウイルスの影響に伴い、説明会は動画配信にて行う。

東京都教委、高度IT社会の工業高校の在り方を提言 画像
教育行政

東京都教委、高度IT社会の工業高校の在り方を提言

 東京都教育委員会は2020年4月23日、「高度IT社会の工業高校に関する有識者会議」による提言を公表した。社会状況や産業構造の変化などを踏まえ、都立工業高校の役割、育成すべき人材像、変革に必要な視点などを提言している。

東京都、条件付採用教員の不採用率は過去5年で最高 画像
教育行政

東京都、条件付採用教員の不採用率は過去5年で最高

 東京都教育委員会は2020年4月23日、「令和元年度(2019年度)指導力不足等教員の指導の改善の程度に関する認定等および平成31年度(2019年度)条件付採用教員の任用について」を公表した。条件付採用教員のうち正式採用とならなかった者の割合は過去5年でもっとも高い。

テレワーク環境の有無に関わらず注意すべきこと…IPA 画像
教材・サービス

テレワーク環境の有無に関わらず注意すべきこと…IPA

IPAは、「テレワークを行う際のセキュリティ上の注意事項」を発表した。

NTTとIPA、テレワークサービスを緊急無償提供 画像
教材・サービス

NTTとIPA、テレワークサービスを緊急無償提供

IPAとNTT東日本は、シンクライアント型VPNテレワークサービスの実証実験システムである NTT東日本-IPA「シン・テレワークシステム」を共同で緊急構築し、10月31日まで無償開放すると発表した。

教育の情報化に対応した著作権法改正…文化庁が解説 画像
教育行政

教育の情報化に対応した著作権法改正…文化庁が解説

 新型コロナウイルス感染症の流行に伴う遠隔授業のニーズに対応するため、教科書などの著作物を許諾なしに使用できる著作権法改正が、当初の予定から早まり2020年4月28日に施行される。著作権法改正の概要や運用指針などについて解説した動画がWebサイトに掲載されている。

JACTEX、教科書の複製・公衆送信・配布を許諾 画像
教育行政

JACTEX、教科書の複製・公衆送信・配布を許諾

 教科書著作権協会(JACTEX)は、新型コロナウイルス感染症対策に伴う学校教育における教科書利用について発表した。緊急事態宣言の期間にあたる2020年5月6日まで、学校や教育委員会が行う複製・公衆送信・配布に対し、教科書利用を無償許諾する。

文科省、休校中の学習保障を通知…ICT活用や状況把握 画像
教育行政

文科省、休校中の学習保障を通知…ICT活用や状況把握

 文部科学省は2020年4月21日、臨時休校中の学習保障について、全国の教育委員会などに通知した。学校が臨時休業中であっても最低限取り組むべき事項として、ICTの最大限の活用、児童生徒の学習状況や健康状態の把握などを求めている。

  1. 先頭
  2. 130
  3. 140
  4. 150
  5. 160
  6. 170
  7. 179
  8. 180
  9. 181
  10. 182
  11. 183
  12. 184
  13. 185
  14. 186
  15. 187
  16. 188
  17. 189
Page 188 of 189
page top