教育業界ニュース

ベネッセ(8ページ中3ページ目)

事例共有と連携のハブ「教育DXストーリー」でベネッセが目指す学びの深化 画像
事例

事例共有と連携のハブ「教育DXストーリー」でベネッセが目指す学びの深化PR

 ベネッセコーポレーションは2022年度末に、オウンドメディア「ミライシード ファンサイト」にて新コンテンツ「教育DXストーリー」をスタートした。教育DXに向けた自治体や小中学校の取組み事例を紹介している。その背景と狙いについて、同社学校カンパニー 小中学校事業本部 齋藤素子氏に話を聞いた。

生成AIで就活支援「自己PRサポートAI」ベネッセi-キャリア 画像
教材・サービス

生成AIで就活支援「自己PRサポートAI」ベネッセi-キャリア

 ベネッセ i-キャリアは2024年1月30日、生成AIによる自己PR作成支援サービス「自己PR サポートAI(β版)」を3月11日より提供開始すると発表した。大学向けのオンラインアセスメント「GPS-Academic」と連携して、AIが自己PR作成のヒントを提案する。

産学連携「Generative AI Japan」ベネッセら設立 画像
事例

産学連携「Generative AI Japan」ベネッセら設立

 ベネッセコーポレーションとウルシステムズは2024年1月9日、共同発起人となり「Generative AI Japan(略称GenAI)」を設立した。生成AI活用における教育やキャリア、協業、共創、ルール作り、提言を行い、日本全体の産業競争力を高める。代表理事は慶應義塾大学医学部の宮田裕章教授。

ベネッセ「子供のウェルビーイングを意識できる社会へ」2/5 画像
イベント

ベネッセ「子供のウェルビーイングを意識できる社会へ」2/5

 ベネッセ ウェルビーイングLabは2024年2月5日、小学生と接する家族や学校、地域の子供支援者などを対象に、オンラインフォーラム「子どものウェルビーイングを意識できる社会へ」を開催する。参加無料。申込みは当日午前11時まで。

「これからの教育データ利活用について考える研究会」埼玉1月・北海道2月 画像
事例

「これからの教育データ利活用について考える研究会」埼玉1月・北海道2月

 ベネッセコーポレーション 小中学校事業本部は2024年1月~2月、教育委員会・学校関係者を対象に「これからの教育データ利活用について考える研究会」を久喜市と札幌市でハイブリッド開催する。当日は、授業見学とシンポジウムを行うという。

ベネッセ、高校向け入試教材「キャリアナビ」4月発売 画像
教材・サービス

ベネッセ、高校向け入試教材「キャリアナビ」4月発売

 ベネッセコーポレーションは2024年4月、全国の高等学校を対象に、年内入試向けパッケージ教材「キャリアナビ」を発売する。価格は生徒1人あたり年間3,500円(税込)。

病気や障害など支援「ベネッセこども基金MeetUp」12/8 画像
イベント

病気や障害など支援「ベネッセこども基金MeetUp」12/8

 ベネッセこども基金は2023年12月8日、ベネッセこども基金MeetUp2023、病気や障害を抱える子供の学び支援「アバターロボットやメタバースを活用した、子どもの『やりたい!』をかなえるモデル校の実践事例」をオンライン開催する。参加無料。事前申込制。

「未来の教室」生成AIの教育活用、ベネッセなど4社採択 画像
教育行政

「未来の教室」生成AIの教育活用、ベネッセなど4社採択

 経済産業省は2023年11月20日、「未来の教室」実証事業の採択事業者を決定したと発表した。2023年度の実証事業(生成AIを用いた教育サービスの検証)には、ベネッセ、ライフイズテック、VisionWiz、城南進学研究社の4社が採択された。

進研ゼミ、習いごとや塾代など各自治体の助成事業に対応 画像
教育行政

進研ゼミ、習いごとや塾代など各自治体の助成事業に対応

 ベネッセコーポレーションの通信教育講座「進研ゼミ」などは2023年10月より、各自治体が実施する習いごとや塾代などの助成施策向けの受講対応を開始した。現在は大阪市と千葉県南房総市の助成事業に対応。専用ページからオンライン上で個別対応する。

Classi×ベネッセ×トモノカイ、立命館守山高校で放課後学習支援 画像
教材・サービス

Classi×ベネッセ×トモノカイ、立命館守山高校で放課後学習支援

 Classiは2023年11月15日、ベネッセコーポレーションとトモノカイと連携し、私立中高一貫校である立命館守山高等学校にAI教材を活用した新しい放課後学習支援プログラムを提供する。先生の負荷を軽減しながら、生徒ひとりひとりの学習の個別最適化を目指すという。

小中高生の8割「ICT授業は楽しい」利用頻度と相関 画像
教育行政

小中高生の8割「ICT授業は楽しい」利用頻度と相関

 学校におけるICT機器を利用した授業について、小中高生の約8割が「楽しい」と回答していることが、ベネッセ教育総合研究所が2023年11月8日に公表した調査結果から明らかとなった。その割合は、成績による有意差はないが、利用頻度が多いほど「楽しい」と感じる傾向にあった。

ベネッセ上場廃止へ…少子化など背景、MBOで再建目指す 画像
教材・サービス

ベネッセ上場廃止へ…少子化など背景、MBOで再建目指す

 ベネッセホールディングスは2023年11月10日の取締役会において、MBO(マネジメント・バイアウト)の一環として行われる普通株式および米国預託証券に対する公開買付けに賛同の意見を表明した。これにより、公開買付けの結果次第で上場廃止となるという。

ミライシード秋の事例共有会…11/5・9オンライン 画像
イベント

ミライシード秋の事例共有会…11/5・9オンライン

 ベネッセコーポレーションは2023年11月5日と9日、小中学校の教員向けオンラインイベント「ミライシード秋の事例共有会~学級経営×ミライシード活用で学習の質を高める~」を開催する。参加無料、事前申込制。

ベネッセ「ミライシードAWARD2023」ICT活用事例募集 画像
事例

ベネッセ「ミライシードAWARD2023」ICT活用事例募集

 ベネッセコーポレーションは、「ミライシード」を用いてICT活用を推進した小中学校の優れた事例を表彰するコンテスト「ミライシードAWARD2023」を開催する。エントリー締切は2024年1月8日。

THE日本大学ランキング、次回は2025年3月発表 画像
教育行政

THE日本大学ランキング、次回は2025年3月発表

 英国の教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)」は、日本大学ランキングの発表時期を当初予定の2024年3月から2025年3月に変更した。ランキング構成データの収集についても2023年度内には行わないとしている。

約100講座「オンラインラーニングフォーラム」11月 画像
イベント

約100講座「オンラインラーニングフォーラム」11月

 オンライン教育産業協会は2023年11月1日より、6日間にわたってオンライン教育に関する最新のノウハウを届ける「オンラインラーニングフォーラム」を開催。同時に「日本e-Learning大賞」など表彰式のライブ配信を実施する。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
Page 3 of 8
page top