教育業界ニュース

教材・サービス トピックス(206ページ中104ページ目)

ぷよぷよプログラミング、教員向けオンライン研修会8/23 画像
イベント

ぷよぷよプログラミング、教員向けオンライン研修会8/23

 セガとアシアルは2022年8月23日、教育関係者を対象にプログラミング学習教材「ぷよぷよプログラミング」と、小中高校の学習指導要領対応の副教材を利用した授業を体験できる研修会を開催する。参加無料。申込締切は8月22日。

早稲田大学、リカレント教育推進事業としてDX中核人材を育成する新講座 画像
教材・サービス

早稲田大学、リカレント教育推進事業としてDX中核人材を育成する新講座

 早稲田大学は、文部科学省「DX等成長分野を中心とした就職・転職支援のためのリカレント教育推進事業」への採択を受け、「スマートエスイーDXコース(以下、DXコース)」を2022年10月8日に開講する。

日常の中にある「デザイン」学ぶ参加型出張授業…随時受付 画像
教材・サービス

日常の中にある「デザイン」学ぶ参加型出張授業…随時受付

 デザインエイエムは、学校や団体を対象とした参加型ワークショップ形式の出張授業を開始した。若い世代からデザインに関心を持ち、デザインの楽しさや可能性に気付いてもらうことを目的に、日常の中にある「デザイン」について学ぶ機会を提供する。

AI型教材「Qubena」全国学力テストに対応…文科省と連携 画像
教材・サービス

AI型教材「Qubena」全国学力テストに対応…文科省と連携

 COMPASSは2022年8月10日、同社が開発提供するAI型教材「Qubena」が文部科学省が提供するCBTシステムと連携し、全国学力・学習状況調査に対応した学習eポータルとして2022年9月よりサービス提供を開始することを発表した。

学習塾向け、高校「情報」AIドリル提供…ライフイズテック 画像
教材・サービス

学習塾向け、高校「情報」AIドリル提供…ライフイズテック

 ライフイズテックは2022年8月8日、学習塾向けに、高校教科「情報」を学べるAIドリルの提供開始を発表した。初導入した城南コベッツの東京・神奈川の4教室では8月より高校1年生を対象に「情報I」を学べる特別プログラムを提供する。

世界のEdTech市場規模、2027年に2,329億米ドルと予測 画像
教材・サービス

世界のEdTech市場規模、2027年に2,329億米ドルと予測

 グローバルインフォメーションは2022年8月5日、EdTechおよびスマート教室の世界市場は、2022年の1,253億米ドルから、年平均成長率(CAGR)13.2%で成長し、2027年に2,329億米ドルに到達するとの予測を発表した。

部活動の地域移行に対応「学校運動部活動指導士養成講習会」9/18-20 画像
教材・サービス

部活動の地域移行に対応「学校運動部活動指導士養成講習会」9/18-20

 日本スポーツクラブ協会は2022年9月18日~20日、学校における部活動の地域移行を円滑にサポートする「学校運動部活動指導士養成(資格認定)講習会」を駒沢オリンピック公園にて開催する。受講料6万円(資格取得費用込)。

千人超の教員不足、コロナ検査証明不要…先週の教育業界ニュースまとめ読み 画像
教材・サービス

千人超の教員不足、コロナ検査証明不要…先週の教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2022年8月1日~8月5日)公開された記事や報道発表から、教育業界の動向を振り返る。新型コロナウイルスの検査証明書不要を再周知、教員不足1,000人超等のニュースがあった。また、8月10日以降に開催されるイベントを11件紹介する。

書籍「学校教育の未来を切り拓く探究学習のすべて」8/12発売 画像
教材・サービス

書籍「学校教育の未来を切り拓く探究学習のすべて」8/12発売

 合同出版は2022年8月12日、書籍「学校教育の未来を切り拓く 探究学習のすべて-PC×Rサイクルによる指導原理と評価法-」を刊行する。定価は2,000円(税別)。全国の書店、ネット書店各店で販売する。

いじめや人権の無料マンガ教材、シリーズ第4弾公開 画像
教材・サービス

いじめや人権の無料マンガ教材、シリーズ第4弾公開

 「いじめや人権、話し合おう、変えていこう。Changers(チェンジャーズ)」は2022年8月4日、シリーズ第4弾となるイラストレーター伊豆見香苗氏による2作品を公開した。Webサイトからマンガや指導案等を無料ダウンロードして、授業等で活用できる。

授業力向上コミュニティ「授業てらす」第2期会員募集 画像
教材・サービス

授業力向上コミュニティ「授業てらす」第2期会員募集

 NIJIN(ニジン)は2022年8月3日より、小中教員を対象に、授業がうまくなる本質メソッドを取り入れた授業力向上コミュニティ「授業てらす」の第2期会員の募集を開始した。募集期間は8月末まで、150名を募集する。

【大学受験】【高校受験】【中学受験】1,630校が「数検」取得者を優遇・評価 画像
教材・サービス

【大学受験】【高校受験】【中学受験】1,630校が「数検」取得者を優遇・評価

 日本数学検定協会は2022年8月4日、「数検取得者の入試における活用状況調査」の結果を公表した。一般・推薦入試等で数検取得者を優遇・評価している教育機関は、大学・短期大学・専門学校が531校、高等専門学校・高等学校・中学校が1,099校あった。

聖光学院、AI発音矯正サービス「ELSA Speak」導入 画像
教材・サービス

聖光学院、AI発音矯正サービス「ELSA Speak」導入

 ELSAは2022年8月4日、聖光学院の高校2年生の授業において、AIによる発音矯正サービス「ELSA Speak」を導入することを発表した。ELSAは、京大・同志社中・関大初等部等も採用、世界100か国以上の4,500万人が利用している。

教員が開発するデジタルコンテンツ…iTeachers TV 画像
事例

教員が開発するデジタルコンテンツ…iTeachers TV

 iTeachers TVは2022年8月3日、渋谷区立千駄谷小学校の鍋谷正尉先生による教育ICT実践プレゼンテーション「教育現場とコンテンツ開発」を公開した。日ごろの授業実践を生かして開発に携わるデジタルコンテンツの現状や実例を紹介する。

都立学校への無線LAN環境、100%整備完了 画像
教育行政

都立学校への無線LAN環境、100%整備完了

 エス・アンド・アイ(S&I)は2022年8月3日、東京都教育委員会が進める都立学校無線LANプロジェクトについて、リース会社を通じて構築作業を完了したと発表した。個別最適化された学びの実現を後押しする環境整備が完了したことで、ICT利活用の学びを促進させる。

高校教員向け、ICT教材「tokuMo」トライアル受付開始 画像
教材・サービス

高校教員向け、ICT教材「tokuMo」トライアル受付開始

 河合塾は2022年8月1日、2023年3月にリリース予定の6教科ICT教材「tokuMo(トクモ)」の高校教員向け無料トライアルの受付を開始した。申込みは問い合わせフォームより受け付ける。あわせて、8月5日・10日・19日・24日にWeb説明会を開催する。

  1. 先頭
  2. 50
  3. 60
  4. 70
  5. 80
  6. 90
  7. 99
  8. 100
  9. 101
  10. 102
  11. 103
  12. 104
  13. 105
  14. 106
  15. 107
  16. 108
  17. 109
  18. 110
  19. 120
  20. 最後
Page 104 of 206
page top