教育業界ニュース

大学(198ページ中52ページ目)

「女子×理系」実態と課題を考えるイベント10/22 画像
イベント

「女子×理系」実態と課題を考えるイベント10/22

 山田進太郎D&I財団は2024年10月22日、ベネッセ教育総合研究所の協力で、教育関係者を対象に「今、『女子×理系』が注目を集める背景とは?~データや生の声から見る理系選択の実態と課題~」を開催する。参加無料。事前申込制。

東大、授業料値上げを正式決定…新入生から11万円増 画像
教育行政

東大、授業料値上げを正式決定…新入生から11万円増

 東京大学は2024年9月24日、授業料の値上げを正式決定した。東大の学部授業料の値上げは、2005年以来20年ぶり。2025年度の新入生から、現行の2割増となる10万7,160円値上げし、年額64万2,960円とする。

洗足学園音楽大×EXPG高等学院、連携協定を締結 画像
教育行政

洗足学園音楽大×EXPG高等学院、連携協定を締結

 洗足学園音楽大学は2024年9月18日、LDH JAPANが運営するEXPG高等学院と連携協定を締結した。ダンスに特化したEXPG高等学院の生徒が洗足学園音楽大学の音楽コースを通じて、技術や表現力をさらに高めることを目指すという。

東京理科大、國學院久我山・田園調布学園と高大連携協定 画像
教育行政

東京理科大、國學院久我山・田園調布学園と高大連携協定

 東京理科大学は2024年9月5日、國學院大學久我山中学高等学校および田園調布学園中等部・高等部と高大連携協定を締結した。中高生が科学的な興味や学びを深め、自身の進路や将来についての意識を高め、学生像や教育内容に対する理解を促すとしている。

奈良県、教員採用5年で160人増…正規率ワースト2位脱却へ 画像
教育行政

奈良県、教員採用5年で160人増…正規率ワースト2位脱却へ

 奈良県は2024年9月18日、2026年度採用(2025年度実施)以降の教員採用試験で採用人数を増やし、正規教員の割合を高めると発表した。奈良県は公立小中学校等の正規教員の割合が全国ワースト2位の83.8%であることから、全国平均並みの92%を目指す。

ピアソン、優れた英語教師を表彰するアワード…応募受付 画像
教材・サービス

ピアソン、優れた英語教師を表彰するアワード…応募受付

 ピアソンは、世界中の優れた英語教師を表彰する「Pearson English Language Teacher Awards 2024」を開催する。ティーチング・アシスタントから講師まで、あらゆるタイプの英語教師を対象としており、教師本人による応募のほか、同僚や保護者、学習者からの推薦による応募も受け付ける。応募締切は2024年11月1日。

テンプル大、インド・メキシコ名門大と交換留学プログラム 画像
教育行政

テンプル大、インド・メキシコ名門大と交換留学プログラム

 テンプル大学ジャパンキャンパスは2024年9月19日、インドのO.P.ジンダルグローバル大学およびメキシコのアナワック・マヤブ大学と提携を締結したと発表した。2025年1月に開設予定の京都の新拠点をベースに、留学プログラムや単位互換プログラムを展開するという。

リベラルアーツのあり方など「大学経営セミナー」河合塾10/11 画像
イベント

リベラルアーツのあり方など「大学経営セミナー」河合塾10/11

 河合塾グループのKEIアドバンスは2024年10月11日、大学関係者、大学・高校教員などを対象に「KEIアドバンス大学経営セミナー」をオンライン開催する。大学における教養教育の意義、リベラルアーツのあり方など参加者とディスカッションを行う。参加費無料。申込期限は10月10日。

中四国4大学医学部、臨床実習教育で協定締結…岡山大など 画像
教育行政

中四国4大学医学部、臨床実習教育で協定締結…岡山大など

 岡山大学、島根大学、香川大学、鳥取大学の医学部は2024年9月19日、臨床実習教育の協力に関する協定したと発表した。4大学がそれぞれの強みを生かし連携することで、多様な地域医療ニーズに対応できる医師の育成を目指す。

文京学院大×都立赤羽北桜高、高大接続の包括連携協定を締結 画像
教育行政

文京学院大×都立赤羽北桜高、高大接続の包括連携協定を締結

 文京学院大学と都立赤羽北桜高等学校は2024年9月17日、高大接続に関する包括連携協定を締結した。授業や課外活動・社会貢献活動など相互の教育に係る交流・連携を深めることにより、高校から大学への円滑な高大接続を目指す。

Studyplus for School、学習記録の大学別合格者データを限定配布 画像
教材・サービス

Studyplus for School、学習記録の大学別合格者データを限定配布

 スタディプラスは2024年9月19日、学習管理アプリ「Studyplus」に蓄積された大学受験合格者の学習記録をまとめた「大学別合格者データ2024」を、「Studyplus for School」導入の教育機関向けに限定配布することを発表した。第1弾は、旧帝大・難関国立大学・早慶上智の合格者データ。

東洋大×埼玉大、包括連携協定を締結…理工系女子育成強化へ 画像
教育行政

東洋大×埼玉大、包括連携協定を締結…理工系女子育成強化へ

 東洋大学と埼玉大学は2024年9月17日、研究施設の共同利用や理工系女子育成強化に向けた体制づくりなど、社会貢献への寄与を目的とした包括連携協定を締結した。「彩の国・理工系進路選択エンカレッジプログラム」の共同実施では、理工系女子の将来像をイメージしやすいロールモデル提供にも期待が寄せられる。

学際領域展開ハブ形成プログラム…名大と阪大を採択 画像
教育行政

学際領域展開ハブ形成プログラム…名大と阪大を採択

 文部科学省は2024年9月17日、2024年度(令和6年度)共同利用・共同研究システム形成事業「学際領域展開ハブ形成プログラム」の採択機関を発表した。名古屋大学宇宙地球環境研究所と大阪大学蛋白質研究所の2機関の採択が決定した。

京都市の教員採用試験に323人合格、最終倍率4.2倍 画像
教育行政

京都市の教員採用試験に323人合格、最終倍率4.2倍

 京都市教育委員会は2024年9月13日、2025年度(令和7年度)京都市立学校教員採用選考試験の第2次試験選考結果を発表した。2次試験合格者は前年度比33人増となる323人。うち、新卒者は前年度比7人増となる110人が合格した。

教育者のためのプラットフォーム「I Dig Edu」記念セミナー10/8・24 画像
イベント

教育者のためのプラットフォーム「I Dig Edu」記念セミナー10/8・24

 東京学芸大学は、教員をはじめとする教育者の主体的な学びを支援するための学びのプラットフォーム「I Dig Edu」をリリースし、100を超える講座の提供を開始した。オープン記念として、無料特別オンラインセミナーを10月8日と24日に開催する。

さとのば大学とアスヘノキボウが協働、中高連携を加速 画像
教育行政

さとのば大学とアスヘノキボウが協働、中高連携を加速

 アスノオトは2024年9月13日、運営する地域を旅するさとのば大学において、未来のリーダーを育成するアスヘノキボウと協働し、中高生への多様な学びを提供し、今後さらなる連携拡大を目指すと発表した。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 40
  6. 47
  7. 48
  8. 49
  9. 50
  10. 51
  11. 52
  12. 53
  13. 54
  14. 55
  15. 56
  16. 57
  17. 60
  18. 70
  19. 最後
Page 52 of 198
page top