教育業界ニュース

中学校(320ページ中257ページ目)

コミュニティ・スクール、公立学校の導入率33.3%…文科省 画像
教育行政

コミュニティ・スクール、公立学校の導入率33.3%…文科省

 文部科学省は2021年11月22日、2021年度(令和3年度)コミュニティ・スクールおよび地域学校協働活動実施状況調査の結果を公表した。全国の公立学校のうち、コミュニティ・スクール導入校は33.3%。全国の自治体におけるコミュニティ・スクール導入率は57.4%であった。

文科省「学校の新しい生活様式」改訂、最新データや知見等 画像
教育行政

文科省「学校の新しい生活様式」改訂、最新データや知見等

 文部科学省は2021年11月22日、学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル「学校の新しい生活様式」を改訂した。学校関係者の感染状況データや分析結果を更新するとともに、子供の感染に関する最新知見、透明マスクの活用等を追記している。

外務省、教育機関向け「海外安全対策セミナー」11/25・12/8 画像
イベント

外務省、教育機関向け「海外安全対策セミナー」11/25・12/8

 外務省は2021年11月25日および12月8日、教育機関関係者を対象とした「海外安全対策セミナー」をオンラインで開催する。両日同内容で、定員は各日200名。参加無料。Webサイトにて申込みを受け付けている。

埼玉県、公立中高教員を追加募集…民間経験者等 画像
教育行政

埼玉県、公立中高教員を追加募集…民間経験者等

 埼玉県は2021年11月19日、公立中学校の教員採用選考試験において、「美術」「技術」の追加募集を実施。また、高等学校の英語教員に「民間企業経験者」を採用する特別選考試験を実施する。

大阪市「中学生チャレンジテスト」課題発見・自習で学力向上傾向 画像
教育行政

大阪市「中学生チャレンジテスト」課題発見・自習で学力向上傾向

 大阪市教育委員会は2021年11月19日、2021年度の「中学生チャレンジテスト(3年生)」の結果概要を公表。生徒アンケートと学力のクロス分析によると、自ら課題を見つけ家で勉強している生徒や平日のスマートフォン等使用時間が短い生徒が教科平均点が高い傾向にあった。

全国374進学校「有名大学合格実績」発売、サンデー毎日 画像
教育行政

全国374進学校「有名大学合格実績」発売、サンデー毎日

 毎日新聞出版は2021年11月22日、「全国374進学校 有名大学合格実績」等を掲載したサンデー毎日(12月5日号)を発売した。首都圏の公立高校の躍進や中高一貫校の現状等、2021年度大学入試を振り返り、全国の進学校の大学合格実績をまとめている。

教員免許更新制、2022年度早期に廃止へ…文科省 画像
教育行政

教員免許更新制、2022年度早期に廃止へ…文科省

 教員免許更新制について、文部科学省の末松信介大臣は2021年11月19日、2022年の通常国会での法改正を目指し、2022年度早期に廃止したい考えを明らかにした。都道府県等には、2023年度からの新制度を念頭において法律改正後、速やかに実施できるよう働きかけたいとした。

教員免許更新制の廃止、全国学テの説明動画…先週の教育業界ニュースまとめ読み 画像
教材・サービス

教員免許更新制の廃止、全国学テの説明動画…先週の教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2021年11月15日~11月19日)公開された記事や報道発表から、教育業界の動向を振り返る。教員免許更新制の廃止、全国学力テストの説明動画公開等、文部科学省関連のニュースが多数あった。

【クレーム対応Q&A】担任の漢字指導が厳しい 画像
事例

【クレーム対応Q&A】担任の漢字指導が厳しい

 小学校のテストにおいて、正誤について問題が生じる可能性があるのが「漢字テスト」です。漢字の場合、「とめ」や「はね」をどのように扱うのかによって、正誤に少し曖昧さが生じてきます。今回は「漢字指導」をテーマとしたいと思います。

新型コロナワクチン3回目接種は12/1から、厚労省 画像
教育行政

新型コロナワクチン3回目接種は12/1から、厚労省

 厚生労働省は2021年11月18日、新型コロナワクチンの追加接種(3回目接種)について公表した。3回目の接種は12月1日から2022年9月30日までを予定しており、高齢者、基礎疾患を有する人等を特に接種を勧めている。

動画配信サービス「Kollus」と「学び~と」連携開始 画像
教材・サービス

動画配信サービス「Kollus」と「学び~と」連携開始

 カテノイドは2021年11月1日、動画配信プラットフォーム「Kollus(コラス)」と、エスエイティーティーが提供するクラウド型eラーニング「学び~と」のサービス連携を開始。動画視聴によるオンラインでのアクティブラーニング拡大に向けた取組みを強化した。

「情報I」対応の高校向け教材「Pスタディ」「Pプラス」3/1受付開始 画像
教材・サービス

「情報I」対応の高校向け教材「Pスタディ」「Pプラス」3/1受付開始

 ベネッセコーポレーションは2022年3月1日、2022年度から高校でスタートする新課程教科「情報I」に対応する学習支援教材「Pスタディ」「Pプラス ベーシックタイプ」の申込受付を開始する。生徒1人分の価格は、「Pスタディ」990円(税込)、「Pプラス」1,320円(税込)。

ICT活用の実践研究を助成、パナソニック教育財団 画像
教育行政

ICT活用の実践研究を助成、パナソニック教育財団

 パナソニック教育財団は2021年11月1日、2022年度(第48回)実践研究助成の応募受付を開始した。1年間の研究に対して50万円を助成する「一般」と、2年間で150万円を助成する「特別研究指定校」の2種類がある。

スプリンギンを使った「プログラミング出前授業」希望校募集 画像
教材・サービス

スプリンギンを使った「プログラミング出前授業」希望校募集

 しくみデザインは2021年11月17日、全国の幼稚園から高校、学習塾等を対象とした無料のオンライン「プログラミング出前授業」の募集を開始した。応募受付は12月24日午後6時まで。しくみデザインが提供する「スプリンギン」を使用したオンライン授業の実施希望校を募る。

教育業界でも始まるキャッシュレス化、教職員の負担軽減にも期待 画像
教材・サービス

教育業界でも始まるキャッシュレス化、教職員の負担軽減にも期待

教育業界にキャッシュレス化は必要なのか、保護者集金業務の最新トレンド等について、幼保業界に特化したキャッシュレス集金サービス「enpay(エンペイ」」を企画・開発・運営・販売するエンペイのキャッシュレス・DXコンサルタント 落合彪氏に聞いた。

プログラミングとは【教育業界 最新用語集】 画像
教材・サービス

プログラミングとは【教育業界 最新用語集】

 「教育業界 最新用語集」では、教育業界で使われているICT用語や受験用語、省庁が進める取組み等を、おもに教育関係者向けに解説する。記事を読んでいるときや、普段の業務でわからない用語があったときに役立てていただきたい。

  1. 先頭
  2. 200
  3. 210
  4. 220
  5. 230
  6. 240
  7. 252
  8. 253
  9. 254
  10. 255
  11. 256
  12. 257
  13. 258
  14. 259
  15. 260
  16. 261
  17. 262
  18. 270
  19. 280
  20. 最後
Page 257 of 320
page top