教育業界ニュース

小学校(312ページ中2ページ目)

コクヨのテーブル&スツール「Puzzme」新発売…子供が主役の学びを促す 画像
教材・サービス

コクヨのテーブル&スツール「Puzzme」新発売…子供が主役の学びを促す

 コクヨは2026年3月末より、子供が主役の学びを促すテーブル&スツール「Puzzme(パズミー)」を発売する。置き方や向きを変えることで机やイスなど異なる用途で使えるのが特徴で、子供自らが学びや人数に応じて柔軟に学習環境を構築することをサポートする。

Google生成AIセミナー11/21…無償版と有償版の差とは? 画像
イベント

Google生成AIセミナー11/21…無償版と有償版の差とは?

 Google for Educationは2025年11月21日、教職員らを対象に「今知りたい!Google生成AIセミナー」をYouTubeで配信する。無償版と有償版の「Google AI Pro for Education」は何が違うのかなど、生成AIに関する最新情報を届ける。参加費無料、事前登録制。

ギフテッドの特別教育課程、理数の教科から…文科省が方向性 画像
教育行政

ギフテッドの特別教育課程、理数の教科から…文科省が方向性

 「ギフテッド」などと呼ばれる特異な才能のある児童生徒のための特別の教育課程を検討する文部科学省の教育課程部会ワーキンググループは2025年11月13日、対象となる教育活動について、算数・数学や理科などとする方向性を示した。

私大定員の戦略的見直し、計算テスト「開始5分」で決まる…教育業界ニュースまとめ読み 画像
教材・サービス

私大定員の戦略的見直し、計算テスト「開始5分」で決まる…教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2025年11月10日~11月14日)公開された記事から、教育業界の動向を振り返る。計算テストの点数は「開始5分」で決まる、私大定員の戦略的見直し、不登校生徒の校内居場所58.7%設置などのニュースがあった。また、11月17日以降に開催されるイベントを4件紹介する。

【相談対応Q&A】GIGA端末が子供の眼に影響しないか心配 画像
教育行政

【相談対応Q&A】GIGA端末が子供の眼に影響しないか心配

 学校に寄せられる相談「GIGA端末が子供の眼に影響しないか心配」について、クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、対応する際のポイントを聞いた。

【先生の事情とホンネ】子供の「学力の低下」よりも大きく感じること 画像
教育行政

【先生の事情とホンネ】子供の「学力の低下」よりも大きく感じること

 教育現場で日々奮闘されている先生へ。リシードは、現役の小学校教諭である松下隼司氏による連載「先生の事情とホンネ」を毎月掲載している。第9回のテーマは「子供の『学力の低下』よりも大きく感じること」。

Wi-Fi接続の埼玉県公立高等学校が最速…リシード学校インターネット回線速度計測ランキング(2025年10月) 画像
ICT機器

Wi-Fi接続の埼玉県公立高等学校が最速…リシード学校インターネット回線速度計測ランキング(2025年10月)

 リシードでは、全国の教育機関が無料で使用できる「学校インターネット回線速度計測」サービスを提供している。この記事では、2025年10月1日から10月31日までの計測ログより、ダウンロード速度上位を紹介する。

保育士処遇改善など7項目を要望…埼玉県が内閣府特命担当大臣へ提出 画像
教育行政

保育士処遇改善など7項目を要望…埼玉県が内閣府特命担当大臣へ提出

 埼玉県の大野元裕知事は2025年11月10日、黄川田仁志内閣府特命担当大臣宛に「保育士の処遇改善と人材確保の推進等に係る要望」を提出した。保育現場の人材確保や0~2歳児保育料の完全無償化など、子供・子育て施策に関する7項目の支援を求めている。

紙とデジタルの学習データを統合・可視化、DNPが新サービス提供へ 画像
教材・サービス

紙とデジタルの学習データを統合・可視化、DNPが新サービス提供へ

 大日本印刷(DNP)は2025年11月、学校のテスト分析を中心に紙とデジタルの学習データを統合・可視化する新たな「教育データ活用サービス」の提供を開始する。同サービスは、自治体の教育データ基盤などと連携し、教師の学習指導と児童・生徒の主体的な学びを支援することで、ひとりひとりに合わせた多様な学びの提供につなげる。

書く楽しさを学ぶ、小学生向け手帳プログラム…教材一式を無償提供 画像
教材・サービス

書く楽しさを学ぶ、小学生向け手帳プログラム…教材一式を無償提供

 日本文化教育推進機構は、パイロットコーポレーションの協力のもと、小学生を対象に「書くことの大切さ」を学ぶ教育プログラム「書くって大切なこと 手帳編」の提供を開始した。

香川県、教員採用の試験大綱を公表…1次筆記7/18-19 画像
教育行政

香川県、教員採用の試験大綱を公表…1次筆記7/18-19

 香川県教育委員会は2025年11月12日、2027年度香川県公立学校教員採用選考試験大綱を発表した。第1次選考は、筆記試験などを7月18日・19日、面接試験を7月18日・20日・21日・25日のいずれかで実施する。筆記試験会場は、小学校専願者を対象に大阪会場も設ける。

香川県の教員採用「秋募集」14人合格…2次選考の追加合格3人 画像
教育行政

香川県の教員採用「秋募集」14人合格…2次選考の追加合格3人

 香川県教育委員会は2025年11月、2026年度(令和8年度)香川県公立学校教員採用選考試験の秋募集の結果と2次選考の追加合格者を発表した。県外の現職教員らを対象とする秋募集の合格者は14人、2次選考の追加合格者は中学校2人・高等学校1人の計3人。

千葉県「全国学力テスト」結果活用、授業実践アイデア例公表 画像
教育行政

千葉県「全国学力テスト」結果活用、授業実践アイデア例公表

 千葉県教育委員会は2025年11月4日、全国学力・学習状況調査の問題や結果を踏まえた「授業実践アイデア」の具体例を公表した。授業全体や単元全体を見通した授業の改善例を小学校の算数・国語、中学校の数学・国語で掲載している。

「朝の小1の壁」解消へ…九都県市首脳会議、国に要望書提出 画像
教育行政

「朝の小1の壁」解消へ…九都県市首脳会議、国に要望書提出

 埼玉県は2025年11月10日、「朝の小1の壁」解消に向け、九都県市首脳会議での合意に基づき、代表して国へ要望書を提出した。朝の登校時間と保育所などの預かり時間との差が保護者の就労等に影響を及ぼしている点を踏まえ、企業の働き方改革の一層促進と国による財政措置を求めた。

不登校の背景を3回シリーズで探る…立命館大の公開講座11-1月 画像
イベント

不登校の背景を3回シリーズで探る…立命館大の公開講座11-1月

 小中高校における「不登校」が年々増加する中、立命館大学は2025年11月21日から、3回にわたる無料オンライン講座を開始する。教育心理学・臨床教育学の専門家が「生物・心理・社会モデル」を用い、「不登校」の複合的要因に迫る。申込みは開講日2日前の午後11時59分まで。

校内教育支援センター設置促進、ユネスコ無形文化遺産の追加登録… 文科相11/11会見 画像
教育行政

校内教育支援センター設置促進、ユネスコ無形文化遺産の追加登録… 文科相11/11会見

 文部科学省の松本洋平大臣は2025年11月11日の会見で、ユネスコの無形文化遺産となっている「山・鉾・屋台行事」などの拡張提案に係る追加登録についてユネスコ評価機関が勧告したと発表した。校内教育支援センター設置の地域差の是正に向けても意欲を示した。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 10
  9. 20
  10. 30
  11. 40
  12. 50
  13. 最後
Page 2 of 312
page top