教育業界ニュース

セミナー(86ページ中34ページ目)

「STEM教育、女子生徒のリーダーシップを引き出す方法」11/18 画像
イベント

「STEM教育、女子生徒のリーダーシップを引き出す方法」11/18

 山田進太郎D&I財団は2023年11月18日、プラン・インターナショナル・ジャパンの協力を得て、教育関係者を対象に「STEM教育と主体性:女子生徒のリーダーシップを引き出す方法ー『主体的・対話的で深い学び』を国内外の教育現場の実践例から学ぶー」を開催する。

無償教材「ポケモンプログラミング」解説動画を公開 画像
教材・サービス

無償教材「ポケモンプログラミング」解説動画を公開

 ポケモンは、小学校向け無償教材「ポケモンプログラミングスタートキット」授業での使い方がわかる解説動画を公開した。時間は45分。実際の授業手順がイメージできるという。

文科省の紹介「公務研究セミナーin霞が関」12/1 画像
イベント

文科省の紹介「公務研究セミナーin霞が関」12/1

 文部科学省は2023年12月1日、事務系・技術系などの業務概要や魅力などを紹介する「公務研究セミナーin霞が関」を開催する。全3回90分で、どの回も同一内容となる。参加無料。事前申込制。申込み多数の場合は、抽選となる。

田中学園立命館慶祥小学校、ICT研究発表会11/10 画像
イベント

田中学園立命館慶祥小学校、ICT研究発表会11/10

 マイクロソフトのShowcase School認定校の田中学園立命館慶祥小学校は2023年11月10日、教育関係者向けに研究発表会を開催する。当日は、公開授業やICT教育の研究発表のほか、日本マイクロソフトの講演などが行われる。参加無料、事前申込制。

生成AIに関する研修会アーカイブ動画配信…文科省 画像
教育行政

生成AIに関する研修会アーカイブ動画配信…文科省

 文部科学省は2023年10月17日、「生成AIの利用に関するオンライン研修会」のアーカイブ動画を公式YouTube(mextchannel)で公開した。初等中等教育段階におけるガイドラインを踏まえた方向性や活用事例などをシリーズで解説している。

幼稚園・こども園の園児募集対策セミナー11/17、24 画像
イベント

幼稚園・こども園の園児募集対策セミナー11/17、24

 安堂プランニングは2023年11月、理事長・園長・事務長などと同伴者を対象とした園児募集の対策セミナーを開催する。会場は11月17日に都内江戸川区、11月24日にオンラインを予定している。会費は1万1,000円、同伴者5,500円。10月31日までの早割は9,900円、同伴者4,950円。

JMOOC「生成AIの教育活用」ワークショップ11/4 画像
イベント

JMOOC「生成AIの教育活用」ワークショップ11/4

 日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)は2023年11月4日、オンライン授業に関するJMOOCワークショップシリーズ「次世代教育への道をひらく 高等教育の変容を考える」生成系AIの教育への活用方法をオンライン開催する。定員300名。参加無料。

ニッセイ財団「児童・少年の健全育成ワークショップ」11/23 画像
イベント

ニッセイ財団「児童・少年の健全育成ワークショップ」11/23

 日本生命財団は2023年11月23日、「2023年度実践的研究助成ワークショップ」をTKPガーデンシティ大阪淀屋橋とオンラインで、ハイブリッド開催する。申込期限は、会場参加が11月15日、オンラインが11月17日。参加無料。

幼稚園・保育所向け「補助金活用」「午睡管理術」セミナー 画像
イベント

幼稚園・保育所向け「補助金活用」「午睡管理術」セミナー

 Gakkenは2023年10月24日より、幼稚園・保育所向けの無料オンラインセミナーを開催。「補助金活用セミナー」を24・30日、「午睡管理術セミナー」を26・31日に実施する。同タイトルではどちらの日程も内容は同じ。参加費無料。

小中教員向け研修「音楽鑑賞の授業づくり」12月 画像
イベント

小中教員向け研修「音楽鑑賞の授業づくり」12月

 音楽鑑賞振興財団は、小中学校の教員らを対象に第2回「ONKAN授業づくりセミナー」を開催する。全体研修(オンデマンド)は12月7日~28日、グループ研修(対面)は12月26日・27日に東京で開催する。受講料(税込)は1万1,500円、全体研修のみ1,500円。

教育者がもつべき常識とは何か…水曜サロン10/25 画像
イベント

教育者がもつべき常識とは何か…水曜サロン10/25

 ICT CONNECT21は2023年10月25日、第5期・第1回水曜サロン「教育者がもつべき常識とは何か~学校学習の時間モデルを例に」をオンライン開催する。参加費無料、事前申込制。

探究学習の悩み解消「主体性・探究力を引き出す」10/21 画像
イベント

探究学習の悩み解消「主体性・探究力を引き出す」10/21

 KEC Mirizは2023年10月21日、総合的な学習の時間・探究学習担当や管理職の先生を対象に「“令和の”子どもたちの『主体性・探究力』を引き出す授業のテーマ・課題設定のポイント」をオンライン開催する。参加費無料。

CASIO、中高教師向け「ICT活用セミナー」2/14 画像
イベント

CASIO、中高教師向け「ICT活用セミナー」2/14

 カシオ計算機とカシオ教育研究所は2024年2月14日、高校、中高一貫校教職員などを対象に「ICT活用 特別公開授業セミナー」をオンラインにて開催する。ICT活用事例として特別授業や先生、生徒のインタビューを行う。視聴は無料、申込締切は2月14日午後4時。

大学改革シンポジウム「文理融合教育の可能性」10/27 画像
イベント

大学改革シンポジウム「文理融合教育の可能性」10/27

 国立大学協会は2023年10月27日、第22回大学改革シンポジウム「文理融合教育の可能性」をオンライン開催する。高等教育関係者、大学生などを対象に、事例紹介を踏まえたディスカッションを行う。参加無料。定員500名程度。国立大学協会Webサイトにて申込みを受け付ける。

電子書籍サービスの導入から活用まで…事例紹介10/20 画像
イベント

電子書籍サービスの導入から活用まで…事例紹介10/20

 日本教育情報化振興会と日本教育工学協会は2023年10月20日、自治体(教育委員会)関係者や小中高等学校管理職・教職員、図書館関係者を対象に、公立小学校の電子書籍読み放題サービスの活用事例を紹介するセミナーをオンライン開催する。参加費無料。締切りは10月19日。

グーグル、有識者3人のGIGA3年目トーク…配信11/11 画像
イベント

グーグル、有識者3人のGIGA3年目トーク…配信11/11

 Google for Educationは2023年11月11日、有識者3名を招いて開催するセミナー「GIGA3年目!これからの学びはどう変わる!?教育専門家3人のぶっちゃけトーク」の模様をライブ配信する。視聴無料、開催前日の午後5時までWebサイトにて視聴登録を受け付ける。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 29
  5. 30
  6. 31
  7. 32
  8. 33
  9. 34
  10. 35
  11. 36
  12. 37
  13. 38
  14. 39
  15. 40
  16. 50
  17. 最後
Page 34 of 86
page top