教育業界ニュース

GIGAスクール構想(94ページ中27ページ目)

学習者用デジタル教科書、整備率が87.4%に急増 画像
教育行政

学習者用デジタル教科書、整備率が87.4%に急増

 文部科学省は2023年9月13日、2022年度学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果の速報値を公表した。学習者用デジタル教科書整備率は、前年度の36.1%から87.4%に急増した。義務教育学校が100%、小中学校が99.1%であった一方、高等学校は11.1%にとどまった。

生成AIで自主的な学び、教員のICT活用能力向上…先週の教育業界ニュースまとめ読み 画像
教材・サービス

生成AIで自主的な学び、教員のICT活用能力向上…先週の教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2023年9月5日~8日)公開された記事から、教育業界の動向を振り返る。生成AIで自主的な学びと業務効率化、退職教員向けマレーシア教員募集、育休を取った男性教員のラジオ風YouTube配信などのニュースがあった。また、9月以降に開催されるイベントを18件紹介する。

平井聡一郎先生と語る、教室の今と近未来<11>関東第一高校 田中善将先生…生成AIで自主的な学びと業務効率化 画像
ICT機器

平井聡一郎先生と語る、教室の今と近未来<11>関東第一高校 田中善将先生…生成AIで自主的な学びと業務効率化

 本企画では、教育ICTの環境構築と普及の先導者として全国をまわる平井聡一郎先生と、教育現場で奮闘する先生との対談から、変わりゆく教室の今と未来を見ていく。第11回目の対談は、ChatGPTを用いた授業を展開している田中善将先生と、オンラインで開催された。

あの学校はなぜ速いのか? 「GIGAを応援!超速Wi-Fi」表彰&講演、参加登録制 画像
イベント

あの学校はなぜ速いのか? 「GIGAを応援!超速Wi-Fi」表彰&講演、参加登録制

 リシードとフルノシステムズは2023年9月29日、「GIGAを応援!超速Wi-Fiキャンペーン」(2023年5月10日~7月31日)の表彰式を開催する。表彰式では、ランキングTop3の学校による講演と、フルノシステムズによる講演&総評を行う。式の模様はオンラインでライブ中継する。

GIGAスクール構想後の先生のICT活用能力、7割が「伸びた」【アンケート結果】 画像
教育行政

GIGAスクール構想後の先生のICT活用能力、7割が「伸びた」【アンケート結果】

 リシードでは、教員の皆様を対象に、自身のICT活用能力についてどのように感じているのかを問うアンケートを実施した。この記事では、アンケートの集計結果と先生方の声を紹介する。

個別最適で協働的な学校教育のあり方特別部会9/7…傍聴募集 画像
教育行政

個別最適で協働的な学校教育のあり方特別部会9/7…傍聴募集

 文部科学省は2023年9月7日、第142回「中央教育審議会初等中等教育分科会」および第5回「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に向けた学校教育の在り方に関する特別部会」を合同開催する。傍聴希望者は、9月6日正午までに傍聴受付フォームに登録のこと。

Next GIGAのパソコン教室のあり方…セミナー9/25 画像
イベント

Next GIGAのパソコン教室のあり方…セミナー9/25

 2023年度情報教育対応教員研修全国セミナー「Next GIGAのパソコン教室のありかたについて」が2023年9月25日、小中高校などの教職員や教育行政に関わる自治体職員を対象に、オンラインで開催される。申込みは日本教育情報化振興会のWebサイトから受け付ける。

教育DX推進自治体表彰2023…応募締切10月末 画像
教育行政

教育DX推進自治体表彰2023…応募締切10月末

 ICT CONNECT21は2024年1月19日、全国ICT教育首長協議会と共に、GIGAスクールで教育DXに一歩踏み出した市町村を表彰する「教育DX推進自治体表彰2023」を開催する。応募資格は、全国の区市町村。締切りは10月末。

教員の労働環境は危機的、GIGA端末更新に148億円…先週の教育業界ニュースまとめ読み 画像
教材・サービス

教員の労働環境は危機的、GIGA端末更新に148億円…先週の教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2023年8月28日~9月1日)公開された記事から、教育業界の動向を振り返る。中教審が「教員の働く環境は危機的状況」と緊急提言、1人1台端末の更新費に148億円を文科省の概算要求に盛り込むなどのニュースがあった。

【クレーム対応Q&A】宿題の丸付けが負担 画像
事例

【クレーム対応Q&A】宿題の丸付けが負担

 クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまな相談に対応する際のポイントを聞いた。第145回のテーマは「宿題の丸付けが負担」。

公立小のICT活用方法…Google for Education活用セミナー9/16 画像
イベント

公立小のICT活用方法…Google for Education活用セミナー9/16

 ミカサ商事は2023年9月16日、教職員向けICT活用セミナー「教育の未来を育む ~ Google for Educationで始まる公立小学校の新しい学びの冒険!~」をオンライン開催する。岡山県倉敷市立倉敷西小学校の的場功基教諭が「新しい学び」というテーマで講演する。参加費無料。

学校机にはめ込むだけで簡単設置…落下防止ガード2種 画像
ICT機器

学校机にはめ込むだけで簡単設置…落下防止ガード2種

 サンワサプライは、デスクにはめ込むだけで簡単に設置できる、布製のデスク落下防止ガード2種「FPG-2GY(JIS用)」「FPG-3GY(旧JIS用)」を発売した。価格はいずれも4,400円(税込)。

1人1台端末の更新費に148億円…文科省概算要求 画像
教育行政

1人1台端末の更新費に148億円…文科省概算要求

 文部科学省は2023年8月30日、2024年度予算の概算要求を発表した。⼀般会計の歳出予算は、対前年度比11.9%増の5兆9,216億円。このうち、GIGAスクール構想で配備した1人1台端末の更新費用として148億円を計上した。

苦手でも使いたくなるICT術、不登校特例校4月開校…先週の教育業界ニュースまとめ読み 画像
教材・サービス

苦手でも使いたくなるICT術、不登校特例校4月開校…先週の教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2023年8月21日~25日)公開された記事から、教育業界の動向を振り返る。「ICTが苦手な人でもつい使いたくなるICT活用術」を公開、不登校特例校「東京みらい中学校」が2024年4月開校などのニュースがあった。また、8月31日以降に開催されるイベントを12件紹介する。

【クレーム対応Q&A】学校を休校にしないでほしい 画像
事例

【クレーム対応Q&A】学校を休校にしないでほしい

 クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまな相談に対応する際のポイントを聞いた。第144回のテーマは「学校を休校にしないでほしい」。

教育ダッシュボード、データ取扱い方針を公表…東京都 画像
教育行政

教育ダッシュボード、データ取扱い方針を公表…東京都

 東京都教育委員会は2023年8月24日、「東京都教育ダッシュボードにおける教育データ取扱い方針」を公表した。ダッシュボードで取り扱う教育データの範囲、利用目的、データの保持期間、分析を望まない生徒への対応などを規定している。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 22
  4. 23
  5. 24
  6. 25
  7. 26
  8. 27
  9. 28
  10. 29
  11. 30
  12. 31
  13. 32
  14. 40
  15. 50
  16. 最後
Page 27 of 94
page top