教育業界ニュース

教育ICT(166ページ中118ページ目)

東大が新指針「UTokyo Compass」新ファンド設立や女子比率向上 画像
教育行政

東大が新指針「UTokyo Compass」新ファンド設立や女子比率向上

 東京大学は2021年10月1日、目指すべき理念や方向性をまとめたUTokyo Compass「多様性の海へ:対話が創造する未来」を公表した。600億円規模の新ファンド設立、短期・超短期の派遣・受入事業拡充、女子学生比率の向上等を盛り込んでいる。

セイコークラウド辞書に「日本大百科全書」追加…来春提供 画像
ICT機器

セイコークラウド辞書に「日本大百科全書」追加…来春提供

 セイコーソリューションズは、高等学校・中高一貫校向けのクラウド辞書「GIGANTES(ギガンテス)」に、百科事典コンテンツとして小学館の「日本大百科全書(ニッポニカ)」を追加し、2022年3月中旬より提供を開始する。

デジタル関連部活支援、教育再生実行会議の廃止…先週の教育業界ニュースまとめ読み 画像
教育行政

デジタル関連部活支援、教育再生実行会議の廃止…先週の教育業界ニュースまとめ読み

 先々週・先週(2021年9月21日~10月1日)公開された記事や報道発表から、教育業界の動向を振り返る。教育再生実行会議の廃止や、デジタル関連部活支援の在り方に関する検討会設置、省庁からの発表があった。

経産省、デジタル関連部活の活性化へ…人材育成を支援 画像
教育行政

経産省、デジタル関連部活の活性化へ…人材育成を支援

 経済産業省は、中高生のデジタルスキル等の向上を図るため、デジタル関連部活支援の在り方を検討する。2021年10月設置の「デジタル関連部活支援の在り方に関する検討会」にて、2021年度内を目処に支援へ向けた提言を取りまとめる予定。

【リシード調査】集金業務に関する先生の負担は?ご意見募集 画像
教材・サービス

【リシード調査】集金業務に関する先生の負担は?ご意見募集

 学校徴収金について文部科学省は地方自治体が徴収・管理すべきと通知しているが、今も現金による集金が行われている学校もあるという。リシードでは、学校での集金業務に関するアンケートを実施する。

「はいチーズ!」の千、保育ICTを学ぶ無料オンラインセミナー 画像
事例

「はいチーズ!」の千、保育ICTを学ぶ無料オンラインセミナー

 ICTを活用した総合保育テックサービスを通して、保育士の働き方改革、保育業界のDX推進を行う千は、2021年10月1日、15日、29日に保育従事者を対象に、保育ICTについての無料オンラインセミナー「保育ICTで保育現場はどう変わる?」を開催する。

GIGAスクール端末「フィルタリング未導入」約3割 画像
教材・サービス

GIGAスクール端末「フィルタリング未導入」約3割

 GIGAスクール構想により導入された端末にフィルタリング対策をしていない教育委員会は約3割にのぼることが、デジタルアーツが2021年9月29日に発表した調査結果より明らかになった。

免許状更新講習、教員負担を軽減する情報提供サイト構築へ 画像
教育行政

免許状更新講習、教員負担を軽減する情報提供サイト構築へ

 発展的に解消する見通しとなっている教員免許更新制について、文部科学省は2021年9月28日、新制度施行までの経過措置として、教師がニーズにあった講習を選んで受講できる情報提供サイトを構築する考えを明らかにした。

やる気スイッチ×学研塾、合弁会社で次世代型学習モデルを展開 画像
教材・サービス

やる気スイッチ×学研塾、合弁会社で次世代型学習モデルを展開

 やる気スイッチグループと学研塾ホールディングスは2021年9月10日、合弁会社「YGC」を設立。AIを活用した個別最適化学習システムと「やる気スイッチ」の入る指導メソッドを融合した新たな学習モデルで、子供が自立的に学ぶ力を育成する。

イー・ラーニング研究所がDMMオンライン展示会「教育総合サミット」に出展 画像
イベント

イー・ラーニング研究所がDMMオンライン展示会「教育総合サミット」に出展

 e-ラーニングに関するサービスのさまざまなコンテンツを提供するイー・ラーニング研究所は、DMM.comが展開するオンライン展示会プラットフォームDMM[SHOWBOOTH]主催の教育業界向けオンライン展示会「教育総合サミット」に出展する。期間は2021年9月29日~10月1日。

文科省「学校魅力化フォーラム」11/2…ICT活用等、事例紹介 画像
教育行政

文科省「学校魅力化フォーラム」11/2…ICT活用等、事例紹介

 文部科学省は2021年11月2日、2021年度(令和3年度)「学校魅力化フォーラム」を開催する。対象は教育関係者等で、地方公共団体における先進的な取組事例についての事例発表を通して、魅力ある学校づくりに向けた施策の参考となる情報を提供する。

ICT教育施設「スカピア」横須賀市に4/1開設 画像
教材・サービス

ICT教育施設「スカピア」横須賀市に4/1開設

 テルウェル東日本と東日本電信電話(NTT東日本)神奈川事業部、NTTe-Sportsは、保育・学び・ワーク・コミュニティをテーマとした次世代型のICT教育施設「スカピア(仮称)」を2022年4月1日に開設する。

異色の3者が社会課題を乗り越える「コロナ禍でも学ぶ・働く・暮らすをあきらめない」プロジェクト 画像
教材・サービス

異色の3者が社会課題を乗り越える「コロナ禍でも学ぶ・働く・暮らすをあきらめない」プロジェクトPR

 ショートムービープラットフォーム「TikTok」は2021年8月19日から10月10日まで、行政機関、NPO等の専門家と連携して「コロナ禍でも学ぶ・働く・暮らすをあきらめない」プロジェクトを実施している。「異色」の3者が実施したプロジェクトに込められた思いとは。

セミナー「Google for EducationとICTツールを使用した学び」9-12月 画像
教材・サービス

セミナー「Google for EducationとICTツールを使用した学び」9-12月

 Google for Educationは、Technology Partners Forum 2021「Google for Education と ICT ツールを使用した学び」を2021年9月30日、10月21日、11月11日、12月2日にオンラインにて開催する。各回のセミナーはテーマごとに行い、参加は無料。

ICTを積極的に活用している高校教師は3割…カシオ計算機 画像
教材・サービス

ICTを積極的に活用している高校教師は3割…カシオ計算機

 カシオ計算機は2021年9月27日、高校教師を対象にした「高校におけるICT教育」調査の結果を公表。ICTを積極的に活用している教師は約3割にとどまり、端末がまだ整備されていない高校の6割強の教師が今後「ICTを活用したい」と回答している。

「すららドリル」6自治体12万人の児童生徒、有料利用スタート 画像
教材・サービス

「すららドリル」6自治体12万人の児童生徒、有料利用スタート

 すららネットが提供するクラウド型アダプティブラーニング教材「すららドリル」の有料利用がスタートし、NECが提供する教育クラウド「Open Platform for Education(OPE)」を通じて、2021年8月より全国6自治体368校、約12万人の児童生徒が有料利用を開始した。

  1. 先頭
  2. 60
  3. 70
  4. 80
  5. 90
  6. 100
  7. 113
  8. 114
  9. 115
  10. 116
  11. 117
  12. 118
  13. 119
  14. 120
  15. 121
  16. 122
  17. 123
  18. 130
  19. 140
  20. 最後
Page 118 of 166
page top