教育業界ニュース

文部科学省(162ページ中39ページ目)

公立小中等の冷房設置率…普通教室99.1%、体育館等22.1% 画像
教育行政

公立小中等の冷房設置率…普通教室99.1%、体育館等22.1%

 全国の公立小中学校等の空調(冷房)設備設置率について、「普通教室」で99.1%、「特別教室」で68.7%、「体育館等」で22.1%であることが、文部科学省が2024年9月30日に公表した調査結果より明らかになった。

外国人急増も、日本語教師の半数はボランティア…日本語教育実態調査 画像
教材・サービス

外国人急増も、日本語教師の半数はボランティア…日本語教育実態調査

 文部科学省は2024年9月30日、2023年度(令和5年度)日本語教育実態調査の結果を公表した。留学生など日本語学習者数は引き続き増加し、前年度比4万3,362人増の26万3,170人。一方、教える側の日本語教師は、ボランティアが50.3%を占めていることが明らかとなった。

質の高い教員確保、実効性の高い事項を整理…文科省 画像
教育行政

質の高い教員確保、実効性の高い事項を整理…文科省

 文部科学省は2024年9月30日、中央審議会の答申を踏まえた質の高い教師確保のための総合的な方策について、教育委員会等がただちに取り組むことが可能な事項について整理し関係機関へ通知を出した。教師の処遇改善に向けては、能力と業績を適正に評価し結果を人事管理に活用することとした。

大学入試センター・シンポジウム「障害者配慮」11/9 画像
イベント

大学入試センター・シンポジウム「障害者配慮」11/9

 大学入試センター・シンポジウム2024「障害者配慮-入試からはじまる,豊かな学生生活を提供するために-」が2024年11月9日、Zoomウェビナーで開催される。参加費無料、定員800名。申込みは10月25日まで、参加申込フォームより受け付ける。

第1回PLIJ STEAM・探究グランプリ…10/1応募開始 画像
教育行政

第1回PLIJ STEAM・探究グランプリ…10/1応募開始

 学びのイノベーション・プラットフォーム(PLIJ)は2024年10月1日より、社会総出で若者の学びを応援する表彰制度「第1回 PLIJ STEAM・探究グランプリ」の募集を開始する。対象は、学校・教育委員会、企業、自治体など産学官公教。応募締切は12月31日(必着)。

東大授業料値上げ、全米大学ランキング…先週の教育業界ニュースまとめ読み 画像
教材・サービス

東大授業料値上げ、全米大学ランキング…先週の教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2024年9月24日~27日)公開された記事には、共通テスト受付初日に1万400人出願、大学発医療系スタートアップ支援、東大授業料値上げ決定、全米大学ランキング2025などのニュースがあった。また、9月30日以降に開催されるイベントを5件紹介する。

公開シンポ「教育データ利活用による学びの可能性」11/9 画像
イベント

公開シンポ「教育データ利活用による学びの可能性」11/9

 国立教育政策研究所は2024年11月9日、2024年度教育研究公開シンポジウム「AI時代の教育データ利活用による学びの可能性~研究と実践~」を対面およびオンラインで開催する。定員は会場(文部科学省3階講堂)150名、オンライン600名。申込みは10月29日まで。

東京都、小・中・高校の教員数が増加…学校基本調査 画像
教育行政

東京都、小・中・高校の教員数が増加…学校基本調査

 東京都は2024年9月25日、2024年度(令和6年度)学校基本調査の結果速報を公表した。幼保連携型認定こども園、義務教育学校、特別支援学校は、学校数・在学者数・教員数ともに前年度より増加した一方、幼稚園は、学校数・在学者数・教員数ともに減少した。

文科省、大学発医療系スタートアップ支援プログラム…慶應義塾など4機関 画像
教育行政

文科省、大学発医療系スタートアップ支援プログラム…慶應義塾など4機関

 文部科学省は2024年9月24日、「大学発医療系スタートアップ支援プログラム」の支援拠点に、九州大学、慶應義塾、国立がん研究センター、筑波大学の4機関を選定したことを発表した。今後、順次契約を締結し、事業を開始する予定。

学校施設づくりアイデア集、アンガーマネジメント…先週の教育業界ニュースまとめ読み 画像
教材・サービス

学校施設づくりアイデア集、アンガーマネジメント…先週の教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2024年9月17日~20日)公開された記事には、文科省・ウェルビーイング向上の「学校施設づくりアイデア集」公開、先生と生徒のためのアンガーマネジメント無料配信などのニュースがあった。また、9月24日以降に開催されるイベントを9件紹介する。

中四国4大学医学部、臨床実習教育で協定締結…岡山大など 画像
教育行政

中四国4大学医学部、臨床実習教育で協定締結…岡山大など

 岡山大学、島根大学、香川大学、鳥取大学の医学部は2024年9月19日、臨床実習教育の協力に関する協定したと発表した。4大学がそれぞれの強みを生かし連携することで、多様な地域医療ニーズに対応できる医師の育成を目指す。

水曜サロン「学校全体で取り組む生成AIの活用」10/2 画像
イベント

水曜サロン「学校全体で取り組む生成AIの活用」10/2

 ICT CONNECT21は2024年10月2日、第6期・第9回となる「水曜サロン with 赤堀会長」をオンライン開催する。テーマは「学校全体で取り組む生成AIの活用~子供の学びと校務の効率化~」。中村めぐみ氏を講師に招き、トークセッションを行うという。事前申込制。

学際領域展開ハブ形成プログラム…名大と阪大を採択 画像
教育行政

学際領域展開ハブ形成プログラム…名大と阪大を採択

 文部科学省は2024年9月17日、2024年度(令和6年度)共同利用・共同研究システム形成事業「学際領域展開ハブ形成プログラム」の採択機関を発表した。名古屋大学宇宙地球環境研究所と大阪大学蛋白質研究所の2機関の採択が決定した。

教育課程や学習評価のあり方…有識者検討会が論点整理 画像
教育行政

教育課程や学習評価のあり方…有識者検討会が論点整理

 文部科学省は2024年9月18日、「今後の教育課程、学習指導および学習評価等の在り方に関する有識者検討会」の論点整理を公表した。今後検討を深める具体的な論点として、学習評価の現状や今後の対応、教育課程の柔軟性のあり方、教育課程の実施にともなう負担への向き合い方など、有識者の意見をまとめている。

文科省、ウェルビーイング向上のための「学校施設づくりアイデア集」公開 画像
教育行政

文科省、ウェルビーイング向上のための「学校施設づくりアイデア集」公開

 文部科学省は2024年9月17日、Webサイトに「ウェルビーイング向上のための学校施設づくりのアイディア集」を掲載した。共創・生活・学び・環境・安全の5つの観点から、新しい時代の学びを実現する学校施設のアイデアとその実現プロセスについて事例を収集している。

GIGAの先を考える「GIGA参観日」山梨県10/18 画像
イベント

GIGAの先を考える「GIGA参観日」山梨県10/18

 文部科学省の事業リーディングDXスクールは2024年10月18日、教育委員会や自治体、学校関係者などを対象に「GIGA参観日2024 in 山梨県甲府市」を甲府市立石田小学校で開催する。定員100名。申込期限は10月16日午後5時。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 34
  5. 35
  6. 36
  7. 37
  8. 38
  9. 39
  10. 40
  11. 41
  12. 42
  13. 43
  14. 44
  15. 50
  16. 60
  17. 最後
Page 39 of 162
page top