教育業界ニュース

イベント「教員」の記事一覧(154ページ中144ページ目)

事例報告や基調講演「プログラミング教育シンポジウム」12/5 画像
教員

事例報告や基調講演「プログラミング教育シンポジウム」12/5

 WRO Japanは2020年12月5日、「第13回ロボットを活用したプログラミング教育シンポジウム」をオンラインにて開催する。教育現場、人材育成現場で実践されているロボットやプログラミング関連の教育事例、手法などの発表と意見交換を設け、関係者の交流の場を提供する。

パナソニック、大学PC必携化対応に関するWeb個別相談会 画像
教員

パナソニック、大学PC必携化対応に関するWeb個別相談会

 パナソニック インフォメーションシステムズは2020年11月26日から12月8日まで、「大学PC必携化対応」に関するWeb個別相談会を開催する。参加費は無料。申込みはWebサイトにて受け付けている。

教育ICTオンラインセミナー、高等学校でのICT活用にむけて11/30  画像
教員

教育ICTオンラインセミナー、高等学校でのICT活用にむけて11/30 

 ICT CONNECT 21の一般会員であるNTTドコモは2020年11月30日、ドコモ教育ICTオンラインセミナー「高等学校でのICT活用にむけて」を開催する。教育関係者に向けて、高等学校の授業におけるICTのさまざまな活用事例を紹介する。

eスポーツ・ゲーム体験施設「REDEE」教員向け無料下見実施 画像
教員

eスポーツ・ゲーム体験施設「REDEE」教員向け無料下見実施

 レッドホースコーポレーションは2020年11月17日より、日本最大級のeスポーツ・ゲーム体験施設「REDEE」にて学校団体などの教職員を対象とした完全無料施設下見キャンペーンを開始した。平日だけでなく土日も下見可能。事前申込制で、Webサイトにて申込みを受け付けている。

レノボが高校生と考えるSTEAM教育、オンラインシンポジウム12/5…無料・事前登録制 画像
教員

レノボが高校生と考えるSTEAM教育、オンラインシンポジウム12/5…無料・事前登録制PR

 レノボは2020年12月5日に、オンラインシンポジウム「レノボが現役高校生と考えるSTEAM教育のこれから~校内・校外学習の融合を目指して~」を開催する。対象者はSTEAM教育を担当、推進する教育関係者。聴講料は無料。

横浜4大学フォーラム「オンライン授業の実施状況・課題・展望」12/5オンライン開催 画像
教員

横浜4大学フォーラム「オンライン授業の実施状況・課題・展望」12/5オンライン開催

 横浜市内の4大学(神奈川大学・関東学院大学・横浜国立大学・横浜市立大学)は2020年12月5日、オンラインにて「ヨコハマFDフォーラム」を開催する。多くの大学で導入された「オンライン授業」に関する4大学の経験や知見を共有し、議論を進める。参加は無料。

探究学習型アクティブラーニング教材「FUTURE」添削サービス開始 画像
授業

探究学習型アクティブラーニング教材「FUTURE」添削サービス開始

 ICT教材の企画開発・販売やキャリア教育普及事業を行うSRJは2020年11月13日、思考力・表現力の育成のためのアクティブラーニング教材「FUTURE」の添削サービスを提供することを公表。Z会ソリューションズと共同し、全国の学校、学習塾等の教育機関を対象に展開していく。

英単語のつづり方競う「The 12th Japan Spelling Bee」参加校募集 画像
学習者

英単語のつづり方競う「The 12th Japan Spelling Bee」参加校募集

 ジャパンタイムズは2021年3月6日に開催する「The 12th Japan Spelling Bee」の参加校を募集。小中学生が英単語の正しいつづり方を競う大会で、優勝者は、日本代表として、5月下旬にアメリカのワシントンD.C.で行われる全米決勝大会への出場権を獲得できる。

中高教員対象WS「CLILから教科横断を考える」11/28 画像
教員

中高教員対象WS「CLILから教科横断を考える」11/28

 増進堂・受験研究社は2020年11月28日、中学校・高校の教員向けオンラインワークショップ「CLILから教科横断を考える~指導案制作ワークショップ~」を開催する。全教科の教員を対象とし、仮想授業の指導案制作などを通して、教科横断の可能性などを議論する。

高大連携教育フォーラム「教育の接続としての入試改革」12月 画像
教員

高大連携教育フォーラム「教育の接続としての入試改革」12月

 京都高大連携研究協議会は2020年12月5日と6日、第18回高大連携教育フォーラム「『教育の接続』としての入試改革II~高校教育の指導と評価が変わる―高校・大学は入試と教育にどう向き合うか~」をオンライン開催する。

不正受講を防ぐ…オンライン試験・模試セミナー11/12 画像
教員

不正受講を防ぐ…オンライン試験・模試セミナー11/12

 デジタル・ナレッジは2020年11月12日、オンラインセミナー「これからはじめるオンライン試験・オンライン模試~現状の課題と不正受講防止ソリューション~」を開催する。質の高いオンライン教育の実現に向けて重要なポイントとなる「不正受講」の対策などを紹介する。

GIGAスクール成功の活用方法…セミナー「新しい時代のまなびを考える会」11/20 画像
ICT活用

GIGAスクール成功の活用方法…セミナー「新しい時代のまなびを考える会」11/20

 COMPASSは2020年11月20日、教育委員会・学校関係者に向けたオンラインセミナー「新しい時代のまなびを考える会」を開催する。学校の数学の授業で「Qubena」を活用する教諭をゲストに迎え、GIGAスクール成功の活用方法を学ぶ。

「未来の先生フォーラム」11/22-23、タイムテーブル公開 画像
教員

「未来の先生フォーラム」11/22-23、タイムテーブル公開

 未来の先生フォーラム2020実行委員会は2020年11月2日、「未来の先生フォーラム2020」のタイムテーブルを特設サイトに公開した。11月22日、23日の開催当日に実施する103のプログラムについて、スケジュールや詳細情報を紹介している。

教育関係者ら対象、学校魅力化フォーラム12/11 画像
その他

教育関係者ら対象、学校魅力化フォーラム12/11

 文部科学省は2020年12月11日、「2020年度(令和2年度)学校魅力化フォーラム」をオンラインで開催する。専門的な研究者による講演や県および市区町村による先進的な取組事例を発表する。参加申込はWebサイトの申込フォームにて受け付けている。

国立大協シンポジウム「大学教育の新たな姿~学生の視点に立って~」11/25 画像
教員

国立大協シンポジウム「大学教育の新たな姿~学生の視点に立って~」11/25

 国立大学協会は2020年11月25日、第19回大学改革シンポジウム「大学教育の新たな姿~学生の視点に立って~」をオンラインにて開催する。高等教育関係者、大学生などを対象に、コロナ禍における大学教育のあり方を議論する。参加は無料。

高大接続、大学職員や有識者のプレゼンライブ配信11/4-6 画像
教員

高大接続、大学職員や有識者のプレゼンライブ配信11/4-6

 アロー教育総合研究所は、大学入学共通テストに関する解説や、各大学の入試直前情報を提供する高大接続総会「入試直前スーパーライブ3Days」をオンラインで開催する。配信日は、2020年11月4日から11月6日の午後4時30分から午後6時まで。

  1. 先頭
  2. 90
  3. 100
  4. 110
  5. 120
  6. 130
  7. 139
  8. 140
  9. 141
  10. 142
  11. 143
  12. 144
  13. 145
  14. 146
  15. 147
  16. 148
  17. 149
  18. 150
  19. 最後
Page 144 of 154
page top