教育業界ニュース

イベント「教員」の記事一覧(154ページ中102ページ目)

あそびが未来の種になる「こども環境サミット」横浜6/7-9 画像
教員

あそびが未来の種になる「こども環境サミット」横浜6/7-9

 2022年6月7日から9日まで、パシフィコ横浜にて、幼児・保育業界で最大規模のイベント「こども環境サミット2022」が開催される。さまざまなジャンルのゲストによるトークショーやイベントが盛りだくさん。入場無料。事前申込制。トークショーは1講演につき3,300円(税込)。

防災・減災対策推進に関する調査研究協力者会議…第2回5/30 画像
文部科学省

防災・減災対策推進に関する調査研究協力者会議…第2回5/30

 文部科学省は2022年5月30日、第2回「学校施設等の防災・減災対策の推進に関する調査研究協力者会議」をオンライン開催する。傍聴希望の申込みは5月26日午後5時まで受け付ける。

30分でわかる、マイクロソフト文教ソリューションセミナー6/4 画像
教員

30分でわかる、マイクロソフト文教ソリューションセミナー6/4

 日本マイクロソフトは2022年6月4日、高校関係者を対象とした「30分でわかる!マイクロソフト文教ソリューションセミナー」をオンライン開催する。参加無料、事前申込制。申込者を対象に見逃し視聴ができるオンデマンド配信も行う。

文科省、大学研究力強化委員会…第4回5/30 画像
文部科学省

文科省、大学研究力強化委員会…第4回5/30

 文部科学省は2022年5月30日、第4回大学研究力強化委員会をオンラインにて開催する。世界に並ぶ研究大学実現に向け、大学ファンドの創設や若手研究者支援等、大学研究力強化に向けた取組みについて議論する。傍聴希望の申込みは5月27日正午まで受け付ける。

JICA海外協力隊「現職教員特別参加」募集…説明会 画像
教員

JICA海外協力隊「現職教員特別参加」募集…説明会

 JICA海外協力隊は、2022年度「現職教員特別参加制度」の参加希望教員を募集している。2022年5月28日、6月1日、2日には、現職教員特別参加制度に特化したJICA海外協力隊募集説明会をオンラインで開催する(事前予約制)。

教科書・教材・ソフトウェアのあり方WG…第3回5/26 画像
文部科学省

教科書・教材・ソフトウェアのあり方WG…第3回5/26

 文部科学省は2022年5月26日、第3回「教科書・教材・ソフトウェアの在り方ワーキンググループ」をオンラインにて開催する。会議のようすは、Zoomウェビナーで一般に公開。傍聴希望の申込みは、5月24日正午まで受け付ける。

文科省、校務の情報化に関する専門家会議…第4回5/24 画像
文部科学省

文科省、校務の情報化に関する専門家会議…第4回5/24

 文部科学省は2022年5月24日、第4回「GIGAスクール構想の下での校務の情報化の在り方に関する専門家会議」をオンラインにて開催する。会議のようすはオンラインで一般に公開。傍聴希望の申込みは5月23日正午まで受け付ける。

立命館大「教育開発DXピッチ」5/28…テーマは教育へのデジタル活用 画像
教員

立命館大「教育開発DXピッチ」5/28…テーマは教育へのデジタル活用

 立命館大学は、2022年5月28日に「教育開発DXピッチ」を開催する。これは、ニューノーマルにおける教育・授業形態として、デジタルを積極的に活用した新しい教育手法を開発・実践しようとの目的で開催されるもの。当日は書類選考を通過した5チームがピッチを行う。

実務家教員の博士学位取得の意義…DHUセミナー6/14 画像
教員

実務家教員の博士学位取得の意義…DHUセミナー6/14

 デジタルハリウッド大学(以下、DHU)高等教育研究開発センターは、セミナー「求められる実務家教員とは-実務家教員による博士学位取得の意義」を2022年6月14日にオンラインで開催し、一般に公開する。参加は無料だが、事前の申込みが必要。

学びをつなぐ総合会議「高大接続総会」秋葉原5/31 画像
教員

学びをつなぐ総合会議「高大接続総会」秋葉原5/31

 アローコーポレーションは2022年5月31日、高校教員や学習塾・予備校関係者を対象に、大学入試や高校・大学の教育、高大接続について考える総合イベント「2022年高大接続総会」をベルサール秋葉原にて開催する。事前申込制。入場無料。

不登校の自立支援を考える、フリースクール等協議会6/28 画像
教員

不登校の自立支援を考える、フリースクール等協議会6/28

 東京都教育委員会は2022年6月28日、「2022年度 第1回 東京都学校・フリースクール等協議会」を開催する。参加対象は、教育委員会不登校施策担当指導主事等の学校等関係者またはフリースクール等関係者。6月14日まで申込みを受け付ける。

学生教員アンケートから考察、オンライン授業の展望5/30 画像
教員

学生教員アンケートから考察、オンライン授業の展望5/30

 北海道大学大学院教育推進機構 高等教育研修センターは2022年5月30日、Zoomウェビナー「オンライン授業の今後をどう展望するか~学生,教員アンケートの結果を基に考える~」を無料開催する。対象は、教育機関関係者・大学院生。申込みはWebサイトにて受け付ける。

スポーツ庁、運動部活動の地域移行に関するシンポジウム5/27 画像
教員

スポーツ庁、運動部活動の地域移行に関するシンポジウム5/27

 スポーツ庁は2022年5月27日、運動部活動の地域移行に関する議論を深めるため、オンラインシンポジウムを開催する。傍聴希望者は、Webサイトから申し込む。5月25日正午締切。

アルファドライブとNTTドコモ、高校生向け「はたらく部」共創 画像
授業

アルファドライブとNTTドコモ、高校生向け「はたらく部」共創

 アルファドライブは2022年5月16日より、企業内で新規事業の成長を加速させるプログラム「AlphaDriveアクセラレーションプログラム(ADAP)」の提供を開始した。第1号案件としてNTTドコモと高校生向けキャリア教育事業「はたらく部」を共創する。

獨協大学、講演会「オンライン国際教育の現在と未来」6/10 画像
教員

獨協大学、講演会「オンライン国際教育の現在と未来」6/10

 獨協大学外国語教育研究所は2022年6月10日、講演会「オンライン国際教育の現在と未来 COIL型教育と外国語学習」をオンライン開催する。関西大学国際部の池田佳子教授が、海外の教育機関と連携して行うオンライン協働学習型教育の基本理念等について解説する。

先生向け研修、授業で使える動画・映像制作8月 画像
教員

先生向け研修、授業で使える動画・映像制作8月

 Film Education Labは、2022年8月22日に「先生が授業で実践するための動画・映像制作 体験型研修プログラム」、8月23日・24日に「先生が動画・映像を使ってPBL学習を実践するためのドキュメンタリー制作 体験型研修プログラム」を開催する。チケットはPeatixで発売中。

  1. 先頭
  2. 50
  3. 60
  4. 70
  5. 80
  6. 90
  7. 97
  8. 98
  9. 99
  10. 100
  11. 101
  12. 102
  13. 103
  14. 104
  15. 105
  16. 106
  17. 107
  18. 110
  19. 120
  20. 最後
Page 102 of 154
page top