教育業界ニュース

イベント「その他」の記事一覧(54ページ中31ページ目)

教育チェンジメーカー5校対談「学校業界の挑戦」11/18・24 画像
教員

教育チェンジメーカー5校対談「学校業界の挑戦」11/18・24

 新たな教育変化を起こす学校によるオンライン対談イベント「学校業界の挑戦。」が、2022年11月18日と24日にオンライン開催される。参加校はドルトン東京学園、白馬インター等、ユニークなカリキュラムをもつ5校。対象は保護者や教育関係者、参加は無料。

伊沢拓司ら登壇「Sky Technology Fair Virtual」11/7-12/9 画像
教員

伊沢拓司ら登壇「Sky Technology Fair Virtual」11/7-12/9

 Skyが主催するオンラインイベント「Sky Technology Fair Virtual 2022」が2022年11月7日に開幕した。12月9日までの5週間、週ごとに異なるテーマで最新テクノロジーや最新IT事情を届ける。参加無料、事前申込制。申込みはWebサイトで受け付ける。

道教育大「へき地・小規模校教育推進」講演会12/9 画像
教員

道教育大「へき地・小規模校教育推進」講演会12/9

 北海道教育大学へき地・小規模校教育研究センターは2022年12月9日、「へき地・小規模校教育推進講演会」を開催する。対面と同時双方向型(Zoom)のハイブリッド形式。申込締切は11月30日。

Google for Education実践編「one day合宿」12/3 画像
教員

Google for Education実践編「one day合宿」12/3

 TD SYNNEXは、2022年12月3日に「Google for Education実践編~初冬のone day合宿~」を開催する。定員150名。事前登録制で参加費は無料。申込締切は12月2日午後5時。

JST、公開シンポジウム「国際卓越研究大学構想」11/29 画像
その他

JST、公開シンポジウム「国際卓越研究大学構想」11/29

 科学技術振興機構(以下、JST)は2022年11月29日、公開シンポジウム「大学ファンドを通じた世界最高水準の研究大学の実現に向けて~国際卓越研究大学構想への期待~」を開催する。会場は300名の事前申込制。参加費は無料。申込締切は11月23日。

1人1台時代のICT支援員を考える…オンライン11/26 画像
教員

1人1台時代のICT支援員を考える…オンライン11/26

 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)の教育ICT課題対策部会は2022年11月26日、ICT支援員や教員、教育委員会関係者を対象とした「1人1台時代のICT支援員ー多様な人材が学校に関わることの意義ー」をオンライン開催する。参加無料。事前申込制。

映画「こどもかいぎ」オンライン上映、先着2,000人招待 画像
教員

映画「こどもかいぎ」オンライン上映、先着2,000人招待

 保育施設向け総合ICTサービス「ルクミー」は、映画「こどもかいぎ」のオンライン上映と鑑賞後の感想共有会に、先着2,000人の保育関係者を招待する。上映日は2022年12月10日と2023年1月21日。参加費は無料。

超教育協会シンポ「デジタル・シティズンシップ教育」11/17 画像
教員

超教育協会シンポ「デジタル・シティズンシップ教育」11/17

 超教育協会は2022年11月17日、第106回オンラインシンポ「デジタル・シティズンシップ教育~ICTをポジティブに活用する善きデジタル市民への学びとは」を開催する。参加には同協会のWebサイトページから事前申込みが必要となる。

アワード受賞自治体の発表も…全国ICT教育首長サミット11/17 画像
教員

アワード受賞自治体の発表も…全国ICT教育首長サミット11/17

 全国ICT教育首長協議会は2022年11月17日、「全国ICT教育首長サミット・第5回日本ICT教育アワード」を開催する。参加費は無料。対象は、自治体首長・教育長・教育委員会関係者・自治体関係者・学校関係者・報道関係者。

自由学園、公開シンポジウム「学校をつくる」11/26 画像
その他

自由学園、公開シンポジウム「学校をつくる」11/26

 創立100周年を迎えた自由学園は、「学校」の存在意義について議論を深め、これからの学校や教育がどうあるべきかを考えるべく、2022年11月26日午後2時より自由学園記念講堂にて公開シンポジウムを開催する。参加費は無料。定員は300名。

教員採用試験セミナー「論文・面接試験委員の本音」12月 画像
学習者

教員採用試験セミナー「論文・面接試験委員の本音」12月

 TACは2022年12月、教員採用試験を受験する人に向けた無料オンラインセミナー「論文・面接試験委員の本音」を開催する。どうすれば難関の人物試験で高評価を得られるのかについて、“採点者” の視点からアプローチする。セミナーは12月に3回開催し、参加は無料。

文科省共催「超福祉の学校@SHIBUYA」11/4-6 画像
教員

文科省共催「超福祉の学校@SHIBUYA」11/4-6

 ピープルデザイン研究所と文部科学省、渋谷区は2022年11月4日~6日の3日間、「超福祉の学校@SHIBUYA~障害の有無を飛び超えて、つながる学び舎~」を会場とオンラインのハイブリッド形式で開催する。オンラインは事前予約不要、参加無料。

マイスター・ハイスクール事業、専門高校の中間発表11/7 画像
教員

マイスター・ハイスクール事業、専門高校の中間発表11/7

 文部科学省は、2022年11月7日に「令和4年度マイスター・ハイスクール事業中間成果発表会」をオンラインで公開する。参加希望者は、11月2日午後5時までに申込フォームから申し込む。対象は、教育関係者、専門高校の新しい挑戦に関心のある地方自治体や産業界の関係者。

総務省「ICT活用のためのリテラシー向上に関する検討会」11/4 画像
その他

総務省「ICT活用のためのリテラシー向上に関する検討会」11/4

 総務省は2022年11月4日、これからのデジタル社会において求められるリテラシーの在り方等を検討する「ICT活用のためのリテラシー向上に関する検討会(第1回)」を、オンラインにて開催する。傍聴希望の申込みは11月1日午後5時まで。

教育×デジタルの専門家集団「教育DXラボ」創立…みんがく 画像
その他

教育×デジタルの専門家集団「教育DXラボ」創立…みんがく

 オンライン自習室サービス「みんがく」を運営するみんがくは2022年10月28日、教育×デジタルの専門家集団「教育DXラボ」の創立を発表した。教育業界のコンサルから、システム開発、Webマーケティングまで幅広く支援する。創立を記念したセミナーも開催する。

セミナー「不登校生20万人時代に、考えたいこと」11/4 画像
その他

セミナー「不登校生20万人時代に、考えたいこと」11/4

 対話式ICT教材の開発と提供を行うすららネットは、2022年10月27日に文部科学省から公表された「令和3年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について」を受けて、2022年11月4日に不登校セミナーを開催する。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 26
  5. 27
  6. 28
  7. 29
  8. 30
  9. 31
  10. 32
  11. 33
  12. 34
  13. 35
  14. 36
  15. 40
  16. 50
  17. 最後
Page 31 of 54
page top