教育業界ニュース

イベント「その他」の記事一覧(52ページ中21ページ目)

Google for Education「全国GIGA利活用推進キャラバン」函館7/8 画像
教員

Google for Education「全国GIGA利活用推進キャラバン」函館7/8

 Google for Educationは2023年7月8日、函館国際ホテルにて「全国GIGA利活用推進キャラバン2023~3年目以降の活用推進に向けた実践紹介とこれからの教員の働き方について考える全国キャラバン@函館~」を開催する。参加費無料。1次締切は6月27日午後5時。

水曜サロン「教育データを活用した主体的な学び」6/14 画像
教員

水曜サロン「教育データを活用した主体的な学び」6/14

 ICT CONNECT21は2023年6月14日、第4期・第7回水曜サロン「教育データを活用した生徒の『主体的な学び』を促進する挑戦」をオンライン開催する。参加無料、事前申込制。

子供の食と学び支援「奨学助成プログラム」公募…説明会6/1・15 画像
その他

子供の食と学び支援「奨学助成プログラム」公募…説明会6/1・15

 デロイトトーマツウェルビーイング財団(DTWB)は2023年5月24日、KUMONの協力のもと「子どもを未来につなげる奨学助成プログラム」を開始した。困難を抱える子供がより良く生きるための活動を支援する、こども食堂や無料塾等を公募する。申込みは6月30日まで。

約75社出展「保育博ウエスト2023」大阪7/19-20 画像
教員

約75社出展「保育博ウエスト2023」大阪7/19-20

 保育・教育専門の商談見本市「保育博ウエスト2023」が2023年7月19日・20日の2日間、マイドームおおさかで開催される。約75社の展示の他、遊び、食育、応急対応等の実践的なワークショップやセミナーを実施する。入場無料、事前登録制。

JMOOCワークショップ「私立大学の未来を探る」6/3 画像
教員

JMOOCワークショップ「私立大学の未来を探る」6/3

 JMOOCは2023年6月3日、オンライン授業に関するワークショップ「次世代教育への道をひらく:高等教育の変容を考える」をオンラインにて開催する。テーマは、「世界の中堅大学はどこに向かっているか?~私立大学の未来を探る~」。参加は無料。

日大豊山中高&日大中学校…塾・教育関係者向け説明会 画像
教員

日大豊山中高&日大中学校…塾・教育関係者向け説明会

 リンクイベント事務局は塾・教育関係者を対象に、2023年5月31日に日本大学豊山高校・中学校の説明会を、7月5日に日本大学中学校の説明会をオンライン開催する。参加無料。申込みは、進学相談.comのWebサイトまたは、メール・FAXにて受け付ける。

塾・スクール向け「学びウィーク」6/5-18 画像
その他

塾・スクール向け「学びウィーク」6/5-18

 LINE WORKSを提供するワークスモバイルジャパンは2023年6月5日~18日、学習塾・スクール・習い事教室を運営する法人対象に、業界の最新動向、ICT活用、保護者・生徒との活用を紹介するオンラインカンファレンス「LINE WORKS 塾・スクール革命 学びウィーク」を開催する。

みんなのコード、情報教育の未来を考える”若手”勉強会5-11月 画像
教員

みんなのコード、情報教育の未来を考える”若手”勉強会5-11月

 みんなのコードは2023年5月~11月にかけて、情報教育の未来を創る視点をもった“若手”を対象とした「情報教育の未来を考える”若手”勉強会」を毎月1回のペースでオンライン開催する。参加無料、定員30人程度。申込みは Googleフォームにて受け付ける。

文科省、デジタル学習基盤特別委員会…傍聴予約5/12まで 画像
文部科学省

文科省、デジタル学習基盤特別委員会…傍聴予約5/12まで

 文部科学省は2023年5月16日、生成AIの学校現場での取扱いに関する今後の対応等について議論するため「デジタル学習基盤特別委員会」を開催する。会議の傍聴は、Zoomウェビナーで配信。傍聴希望者は、5月12日午後5時までに傍聴予約フォームから申し込む。

大学入試の最新情報「高大接続総会」秋葉原5/30、梅田6/2 画像
教員

大学入試の最新情報「高大接続総会」秋葉原5/30、梅田6/2

 アローコーポレーションは2023年5月30日に秋葉原、6月2日に梅田にて、高校教員や学習塾・予備校関係者を対象に「2023年高大接続総会」を開催する。新学習指導要領や大学入試の最新情報を発信する。事前申込制。入場無料。

富士ソフト、デジタル庁の調査研究事業の結果を報告 画像
その他

富士ソフト、デジタル庁の調査研究事業の結果を報告

 富士ソフトは2023年4月28日、デジタル庁の調査研究事業の結果を報告した。膨大な教育デジタルコンテンツを、効率的かつ有効に活用するための学習指導要領コードとの紐づけやAIプロトタイプの実証を公開した。

京都府の教員採用、奨学金補助制度を創設…セミナー5/13 画像
教育委員会

京都府の教員採用、奨学金補助制度を創設…セミナー5/13

 京都府は、2024年度京都府公立学校教員採用選考試験の実施要項を公表した。出願受付は5月22日まで。北部採用枠の合格者向けに奨学金の返還金を一部補助する補助金制度を創設する。5月13日には、京都府公立学校教員採用選考試験公開セミナーを開催する(事前申込制)。

EDU-Portニッポン、海外展開の調査研究…公募開始 画像
文部科学省

EDU-Portニッポン、海外展開の調査研究…公募開始

 文部科学省は2023年4月28日、日本型教育の海外展開「EDU–Portニッポン」2023年度(令和5年度)予測困難な時代の学びを保障する学習手法の共有と海外展開に関する調査研究(フィージビリティ・スタディ)の公募を開始した。公募は5月26日まで。公募説明会は5月9日。

「EDU-Portニッポン」応援プロジェクト…5/9公募説明会 画像
文部科学省

「EDU-Portニッポン」応援プロジェクト…5/9公募説明会

 文部科学省は2023年4月28日、日本型教育の海外展開「EDU–Portニッポン」2023年度第1回応援プロジェクトの公募を開始した。対象は、大学・学校法人や地方公共団体、教育関連事業を行う機関等。公募期間は5月26日まで。5月9日には、公募説明会をオンライン開催する。

教育者向け実践型講座「探学ノススメ」6-8月 画像
学習者

教育者向け実践型講座「探学ノススメ」6-8月

 OSOTOは2023年4月26日、教師や保護者、自然体験ガイドのための実践型講習「探学ノススメ Re-Generative&Generative」を開講することを公表した。第一期は6月~8月に逗子市で全3回実施。参加費は11万円。

学生文化創造「大学・短期大学等教職員対象研究会等」6-12月 画像
教員

学生文化創造「大学・短期大学等教職員対象研究会等」6-12月

 学生文化創造は、2023年度大学・短期大学等教職員対象研究会等の開催日程を公表した。学校運営の公立化と高度化を図るために、教職員の資質・能力の向上と専門性の育成を支援するもので、6月~12月にオンラインにて開催する。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 16
  4. 17
  5. 18
  6. 19
  7. 20
  8. 21
  9. 22
  10. 23
  11. 24
  12. 25
  13. 26
  14. 30
  15. 40
  16. 50
  17. 最後
Page 21 of 52
page top