教育業界ニュース

教育行政「教育委員会」の記事一覧(156ページ中146ページ目)

GIGAスクール、端末出荷シェア「iPad」28%で首位 画像
授業

GIGAスクール、端末出荷シェア「iPad」28%で首位

 「GIGAスクール構想」で導入される端末のメーカー別出荷台数は、AppleのiPadが210万7,935台にのぼり、シェア28.1%で首位となったことが、MM総研が2021年3月2日に発表した調査結果より明らかになった。

教育セミナー「GIGA端末ってなぜ持ち帰り運用にしないの?」3/10 画像
教員

教育セミナー「GIGA端末ってなぜ持ち帰り運用にしないの?」3/10

 ICT CONNECT21「GIGAスクール構想推進委員会」は2021年3月10日、教育関係者向けオンラインセミナー「GIGA端末ってなぜ持ち帰り運用にしないの?」―安心して子どもたちに使わせられるように―を開催する。参加無料、事前申込制。Webサイトで先着順で受け付ける。

都教委×慶應SFC研究所、共同で教育ダッシュボード開発 画像
教育委員会

都教委×慶應SFC研究所、共同で教育ダッシュボード開発

 東京都教育委員会は2021年3月1日、慶應義塾大学SFC研究所と教育ダッシュボード開発に伴う共同研究について協定を締結した。都教委が進める、成績や出席情報、学習履歴といった教育データを可視化して分析する「教育ダッシュボード」の開発について共同研究を進める。

児童生徒の健康診断、2021年度の取扱いを通知…文科省 画像
文部科学省

児童生徒の健康診断、2021年度の取扱いを通知…文科省

 文部科学省は2021年3月1日、全国の学校設置者に対し、2021年度における児童生徒の健康診断を年度末日までの間に可能な限りすみやかに実施するよう通知を出した。2020年度の健康診断をまだ実施していない学校には、早急に実施するよう求めている。

新型コロナ、児童生徒の感染者数は1万2,107人…文科省発表 画像
文部科学省

新型コロナ、児童生徒の感染者数は1万2,107人…文科省発表

 文部科学省は2021年2月26日、学校関係者における新型コロナウイルス感染症の感染状況について、2020年6月1日から2021年1月31日までの感染状況を取りまとめて発表した。全国で児童生徒1万2,107人、教職員1,586人の感染報告があげられている。

緊急事態宣言解除後の学校活動、文科省「卒業式ぜひ実施して」 画像
文部科学省

緊急事態宣言解除後の学校活動、文科省「卒業式ぜひ実施して」

 新型コロナウイルス感染症に伴う緊急事態宣言が、首都圏1都3県を除く6府県で2021年2月28日をもって解除された。これを受けて、文部科学省の萩生田光一大臣は解除後の学校活動について、卒業式や修学旅行を積極的に実施してほしい考えを示した。

教員ら対象「ロイロ認定ティーチャー制度」開始、2/26説明会 画像
授業

教員ら対象「ロイロ認定ティーチャー制度」開始、2/26説明会

 LoiLoが提供するロイロノート・スクールは、GIGAスクール構想の本格始動に向け、生徒主体の授業をデザインできる教員の育成を目的とする「ロイロ認定ティーチャー制度」を開始した。対象は教員および教育委員会の関係者。2021年2月26日にYouTubeライブで説明会を開催する。

新型コロナ対応、学校運営のためのガイドライン改訂 画像
文部科学省

新型コロナ対応、学校運営のためのガイドライン改訂

 新型コロナウイルス感染症について長期的な対応が見込まれるとして、文部科学省は2021年2月19日、学校運営のためのガイドラインを改訂した。「出席・忌引等の日数」として扱う範囲をより明確にするなど、恒久的な記載に修正している。

休校中の学習指導、オンラインを特例授業に認める…文科省 画像
文部科学省

休校中の学習指導、オンラインを特例授業に認める…文科省

 文部科学省は2021年2月19日、感染症や災害などの非常時に登校できない児童生徒に対する学習指導について、全国の学校設置者に通知を発出した。オンラインを活用した学習指導を特例の授業として認め、十分な学習内容の定着が見られれば、再度の対面指導は不要としている。

損害保険教育情報誌「そんぽジャーナル」全国の高校へ提供 画像
授業

損害保険教育情報誌「そんぽジャーナル」全国の高校へ提供

 日本損害保険協会は、2022年度から高校で実施される新学習指導要領を踏まえ、教育現場で活用してもらうことを目的とした損害保険教育情報誌「そんぽジャーナル」を創刊した。6,000部作成し、全国の高校や教育委員会へ郵送する。

コロナ禍のALT不足から考える、小学校英語教育における効果とは 画像
グローバル敎育

コロナ禍のALT不足から考える、小学校英語教育における効果とは

 ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所(IBS)は2021年2月2日、コロナ禍でALTが予定通り授業に参加できないという問題を出発点に、小学校におけるALTの効果について考察、コラムとしてWebサイトに掲載した。

1人1台端末環境下の学び4月スタート、文科大臣がメッセージ 画像
文部科学省

1人1台端末環境下の学び4月スタート、文科大臣がメッセージ

 2021年4月より、小中学校における1人1台端末環境下での新しい学びがスタートする。文部科学省は2021年2月10日、萩生田光一文部科学大臣によるメッセージ動画「1人1台端末の安全・安心な利活用について」を公開した。

卒業旅行や謝恩会、緊急事態宣言対象地域には自粛働きかけ 画像
文部科学省

卒業旅行や謝恩会、緊急事態宣言対象地域には自粛働きかけ

 文部科学省は2021年2月5日、年度末に向けて行われる行事などの留意事項について、内閣官房新型コロナ感染症対策推進室からの依頼を受け、全国の教育委員会などに通知した。緊急事態宣言が発出された都道府県には、謝恩会や卒業旅行の自粛を働きかけるよう求めている。

藤田医科大、子ども向け「コロナウイルス」説明スライド無料公開 画像
その他

藤田医科大、子ども向け「コロナウイルス」説明スライド無料公開

 藤田医科大学は2021年1月27日、医学部微生物学講座・感染症科のWebサイトおよびFacebookにおいて、子ども向け説明スライド「コロナウイルスってなんだろう?2021年度版」を公開した。流行から1年前経って分かってきたことを加えた最新版で、誰でも無料で利用可能。

専門職大学、高校教員4割が依然として「名称しか知らない」 画像
その他

専門職大学、高校教員4割が依然として「名称しか知らない」

 2019年4月の開学以来まもなく2年が経過しようとしている「専門職大学」について、高校教員の41.2%が「名称だけは知っている」という状態にとどまり、認知度が大きく向上していないことがさんぽうの調査結果より明らかになった。

都教委、多摩地域におけるTGG整備に向け基本方針公表 画像
教育委員会

都教委、多摩地域におけるTGG整備に向け基本方針公表

 東京都教育委員会は2021年2月4日、多摩地域における「体験型英語学習施設の整備方針」について公表した。2018年に東京青海に開設した「東京都英語村 TOKYO GLOBAL GATEWAY(TGG)」と同様の体験型英語学習施設を、2022年度中に多摩地域に開業するべく方針を示している。

  1. 先頭
  2. 90
  3. 100
  4. 110
  5. 120
  6. 130
  7. 141
  8. 142
  9. 143
  10. 144
  11. 145
  12. 146
  13. 147
  14. 148
  15. 149
  16. 150
  17. 151
  18. 最後
Page 146 of 156
page top