教育業界ニュース

事例「ICT活用」の記事一覧(54ページ中12ページ目)

ChatGPTで塾講師の生産性向上…個別指導塾WAYS 画像
校務

ChatGPTで塾講師の生産性向上…個別指導塾WAYS

 メイツが運営する個別指導塾WAYSは2024年1月24日、プロンプトエンジニア・AIコンサルタント鈴木孝一氏の協力のもと、ChatGPTを活用して塾講師の生産性向上を実現したと発表した。

授業や校務の生成AI活用術…Teacher's[Shift] 画像
ICT活用

授業や校務の生成AI活用術…Teacher's[Shift]

 先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は2024年1月22日、Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~第154回の配信を公開した。八王子市立上柚木中学校の中澤幸彦先生をゲストに迎え、授業や校務での生成AIの活用術に迫る。

学校ICTの活用例や工夫…iTeachers TV新春特別企画 画像
ICT活用

学校ICTの活用例や工夫…iTeachers TV新春特別企画

 iTeachers TVは2024年1月17日、2024新春スペシャルとして「新春特別企画 3ミニッツ祭り」を公開した。「学校ICT、実はこんなことにも使ってます!」をテーマにした全3回の企画で、これまでにゲスト出演した先生・学生ら9人が登場する。

2024年を大予測…Teacher's[Shift]新春SP 画像
ICT活用

2024年を大予測…Teacher's[Shift]新春SP

 先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は2024年1月8日、Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~新春スペシャルの配信を公開した。今回は「2024年を大予測」と題して、4人のパーソナリティによる座談会形式でお届けする。

実例から学ぶ教育DX…Chromebookセミナー1-2月 画像
ICT活用

実例から学ぶ教育DX…Chromebookセミナー1-2月

 Google for Educationは2024年1月~2月、全国の学校現場、都道府県と区市町村の教育委員会の研修やICT推進の担当者を対象に、セミナー「実例から学ぶ教育DXシリーズ~選んでよかったChromebook編~」をYouTube配信にて開催する。参加費無料。

未来の先生フォーラム×カシオ「生徒を主語にする」授業づくり3/23 画像
教員

未来の先生フォーラム×カシオ「生徒を主語にする」授業づくり3/23

 未来の先生フォーラムとカシオ計算機は2024年3月23日、「ICTで実現する『生徒を主語にする』探究型の授業づくり」をオンラインにて開催する。参加費無料。申込みは、Peatixより行う。

仕事のバランスと段取りの秘訣…Teacher's[Shift] 画像
ICT活用

仕事のバランスと段取りの秘訣…Teacher's[Shift]

 先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は2023年12月25日、Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~第152回の配信を公開した。日本体育大学柏高等学校の中村亮介先生をゲストに迎え、校務分掌・学級運営・授業のバランスや段取りの秘訣に迫る。

「これからの教育データ利活用について考える研究会」埼玉1月・北海道2月 画像
ICT活用

「これからの教育データ利活用について考える研究会」埼玉1月・北海道2月

 ベネッセコーポレーション 小中学校事業本部は2024年1月~2月、教育委員会・学校関係者を対象に「これからの教育データ利活用について考える研究会」を久喜市と札幌市でハイブリッド開催する。当日は、授業見学とシンポジウムを行うという。

阪大×NEC、統合ID基盤を構築…顔認証入場システム4月導入 画像
ICT活用

阪大×NEC、統合ID基盤を構築…顔認証入場システム4月導入

 大阪大学は2023年12月20日、日本電気(NEC)と学生・教職員・卒業生などの統合ID基盤「OUID(Osaka University IDentity)システム」を構築したと発表した。2024年4月から顔認証技術を活用した入場管理を学内共通インフラとして26か所に導入予定。

特別支援教育で実践するICT活用授業…iTeachers TV 画像
ICT活用

特別支援教育で実践するICT活用授業…iTeachers TV

 iTeachers TVは2023年12月20日、埼玉県立越谷西特別支援学校の佐藤裕理先生による教育ICT実践プレゼンテーション「『わかる』『できる』『やりたくなる』をICTで実感する~知的障害のある子どもたちへのICT活用~」を公開した。特別支援教育におけるICT活用の授業実践や意義を紹介する。

教育におけるeスポーツの普及促進ウェビナー1/13 画像
教員

教育におけるeスポーツの普及促進ウェビナー1/13

 日本教育情報化振興会と日本教育工学協会は2024年1月13日、小・中・高等学校の教員、教育委員会を対象に、「『eスポーツが切り拓く学びの世界』~教育におけるeスポーツの普及促進ウェビナー」をオンラインにて開催する。参加費無料。締切りは1月12日。

先生も子供たちも創造的に学ぶ…学校の生成AI実践ガイド 画像
授業

先生も子供たちも創造的に学ぶ…学校の生成AI実践ガイド

 みんなのコードは2023年12月11日、学事出版より書籍「学校の生成AI実践ガイド 先生も子どもたちも創造的に学ぶために」を出版した。生成AIの基礎知識から学校での活用実践事例まで網羅した内容となっている。定価2,090円(税込)。

マイクラを取り入れた情報科の授業実践…Teacher's[Shift] 画像
ICT活用

マイクラを取り入れた情報科の授業実践…Teacher's[Shift]

 先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は2023年12月11日、Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~第150回の配信を公開した。中村中学校・高等学校の杉村譲二先生をゲストに迎え、情報科の授業実践や苦労に迫る。

発見する学びが生まれる関係づくり…iTeachers TV 画像
ICT活用

発見する学びが生まれる関係づくり…iTeachers TV

 iTeachers TVは2023年12月6日、ヒロック初等部の五木田洋平先生による教育ICT実践プレゼンテーション「まなびとは『発見』である!~ICTをつかった楽しく深いまなび~」を公開した。「発見」する学びが生まれるクラスやチームづくりのヒントを紹介する。

生徒が自発的に学ぶ学習環境デザイン…Teacher's[Shift] 画像
ICT活用

生徒が自発的に学ぶ学習環境デザイン…Teacher's[Shift]

 先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は2023年11月27日、Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~第148回の配信を公開した。明星中学校・高等学校の木村剛隆先生をゲストに迎え、生徒が自ら学ぶ学習環境デザインへの思いや実践に迫る。

「大学職員情報化研究講習会・ICT活用コース」オンライン12/21 画像
教員

「大学職員情報化研究講習会・ICT活用コース」オンライン12/21

 私立大学情報教育協会は2023年12月21日、大学・短期大学に所属する職員および教員などを対象に、DX推進に向けた取組みなどの情報を提供する研究講習会を開催する。参加費は、加盟校1名につき1万5,000円、非加盟校は1名につき3万円。

  1. 先頭
  2. 7
  3. 8
  4. 9
  5. 10
  6. 11
  7. 12
  8. 13
  9. 14
  10. 15
  11. 16
  12. 17
  13. 20
  14. 30
  15. 40
  16. 50
  17. 最後
Page 12 of 54
page top