教育業界ニュース

事例「ICT活用」の記事一覧(54ページ中20ページ目)

未来の先生フォーラム「学校アップデート」小学校事例2/25 画像
教員

未来の先生フォーラム「学校アップデート」小学校事例2/25

 未来の先生フォーラム「学校アップデート-小学校の事例から探る学校アップデートに必要なこと-」が2023年2月25日にオンラインにて開催される。参加無料。Peatixからチケットを申し込む。

ゲームは教育の1つの選択肢に…桃鉄 教育祭りレポ 画像
授業

ゲームは教育の1つの選択肢に…桃鉄 教育祭りレポ

エデュテインメントとして先生たちが子供に遊ばせたいゲーム、それが『桃鉄」でした。

国内IT卒業者は世界6位3.2万人、年平均1.3%減少 画像
ICT活用

国内IT卒業者は世界6位3.2万人、年平均1.3%減少

 ヒューマンリソシアは2022年12月15日、主要37か国の大学等のIT分野の卒業者について独自調査した「2022年度版:データで見る世界のITエンジニアレポートvol.7」を発表した。国内のIT系卒業者は年平均1.3%減と、深刻なIT人材不足が懸念される。

デジタル・シティズンシップ教育の実践…iTeachers TV 画像
その他

デジタル・シティズンシップ教育の実践…iTeachers TV

 iTeachers TVは2022年12月14日、成城学園初等学校の秋山貴俊先生による教育ICT実践プレゼンテーション「やってみよう!デジタル・シティズンシップ教育!」を公開した。成城学園が2022年度開始した幼小中高一貫のデジタル・シティズンシップ教育の実践について紹介する。

英語×ICT活用の授業実践…Teacher's[Shift] 画像
ICT活用

英語×ICT活用の授業実践…Teacher's[Shift]

 先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は2022年12月12日、Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~第102回の配信を公開した。東京女子学園中学校高等学校の唐澤博先生をゲストに迎え、英語授業におけるICT活用の実践や変遷に迫る。

気軽に楽しく「GIGA端末活用」オンラインセミナー12/29 画像
教員

気軽に楽しく「GIGA端末活用」オンラインセミナー12/29

 ICT CONNECT 21の研修サブ部会は2022年12月29日、オンラインにてGIGA端末活用セミナーを開催。ゲーミフィケーションや端末活用データ分析、デジタルシティズンシップの学校現場における具体的な実施事例を紹介する。

遠隔授業の「困りごと」減少、理解度は対面同等…関大調査 画像
ICT活用

遠隔授業の「困りごと」減少、理解度は対面同等…関大調査

 遠隔授業は長所である反復学習等をうまく活用することで、対面授業と同等の学習理解度・到達度に達することが、関西大学が2022年12月7日に発表した調査結果から明らかとなった。遠隔授業での「困りごと」は各項目で減少がみられた。

英語授業×ICT活用、実践事例で考える英語教育シンポ12/4 画像
教員

英語授業×ICT活用、実践事例で考える英語教育シンポ12/4

 ベネッセ教育総合研究所が運営する英語教育研究会ARCLE(アークル)は2022年12月4日、英語教育に携わる先生等を対象に、英語教育シンポジウム「英語の授業・学習においてどのようにICTを活用していけるか」をオンライン開催する。参加無料、事前申込制。

公立小学校のGIGA端末フル活用…iTeachers TV 画像
ICT活用

公立小学校のGIGA端末フル活用…iTeachers TV

 iTeachers TVは2022年11月30日、青森県つがる市立森田小学校の前多昌顕先生による教育ICT実践プレゼンテーション「GIGA端末をフル活用した公立小学校の授業」を公開した。GIGA端末とさまざまなツールを活用した授業や学校活動の実践事例を紹介する。

国語「ごんぎつね」のSTEAM授業…Teacher's[Shift] 画像
ICT活用

国語「ごんぎつね」のSTEAM授業…Teacher's[Shift]

 先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は2022年11月28日、Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~第100回の配信を公開した。関西大学初等部の堀力斗先生をゲストに迎え、STEAMとICTによる国語「ごんぎつね」の授業実践等に迫る。

セミナー「コネクテッド教育はここまで進んだ」12/21 画像
その他

セミナー「コネクテッド教育はここまで進んだ」12/21

 デジタル・ナレッジは2022年12月21日、セミナー「eラーニングテクノロジの最先端、『コネクテッド教育』はここまで進んだ。教育コミュニケーション・ツールなど研究所での研究活動を大公開 ~初級編 LEVEL100~」をオンラインにて開催する。

平井聡一郎先生と語る、先進自治体が切り拓く教育の未来<4>大子町教育委員会 大森和行氏…先進的なICT活用で「子育ての町」を目指す 画像
教育委員会

平井聡一郎先生と語る、先進自治体が切り拓く教育の未来<4>大子町教育委員会 大森和行氏…先進的なICT活用で「子育ての町」を目指す

 本企画では、教育ICTの環境構築と普及の先導者として全国をまわる平井聡一郎先生と、教育委員会で奮闘する担当者の方との対談から、自治体の教育ICTの取組みを探る。第4回目の対談は、茨城県大子町教育委員会 大森和行氏を迎え、オンラインで開催された。

簡単プログラミングでの問題解決…文科省オンライン研修会12/12 画像
教員

簡単プログラミングでの問題解決…文科省オンライン研修会12/12

 文部科学省は2022年12月12日、自治体や教育委員会等の学校設置者を対象に、ICT活用教育アドバイザー事業の第7回オンライン研修会「まずはここから!簡単プログラミングでの問題解決~小学校と高校の間をつなぐ中学校技術分野のプログラミング教育~」を開催する。

高橋純氏・前鴻巣市教委 新井亮裕氏登壇「情報活用能力を育むICT活用と、鴻巣市の教育ICT環境の刷新」<アーカイブ> 画像
授業

高橋純氏・前鴻巣市教委 新井亮裕氏登壇「情報活用能力を育むICT活用と、鴻巣市の教育ICT環境の刷新」<アーカイブ>PR

 リシードは、オンライン百科事典「ブリタニカ・スクールエディション」を提供するブリタニカ・ジャパン協賛のもと2022年11月16日、東京学芸大学教育学部 教授の高橋純氏、前・鴻巣市教育委員会 教育総務課 主任の新井亮裕氏を招きウェビナーを開催した。

ベネッセ、小中学校ですぐに役立つICT授業実例を動画で紹介 画像
授業

ベネッセ、小中学校ですぐに役立つICT授業実例を動画で紹介PR

 ベネッセコーポレーションは2022年11月12・15日、小冊子「ミライシード活用事例BOOK 2022年度秋版」発刊にあわせ、タブレット学習用ソフト「ミライシード」を使ったICT活用の事例共有ウェビナーを開催した。

国内大学、歴代最高のアカウント漏洩頻度・被害規模に到達見込み 画像
ICT活用

国内大学、歴代最高のアカウント漏洩頻度・被害規模に到達見込み

 国内791大学のアカウント漏洩頻度・被害規模が、歴代最高水準に到達する見込みであることが2022年11月15日、ソースポッドが発表したレポートで明らかになった。調査時点の9月末現在、アカウント漏洩件数は累計173万件にのぼり、引き続き不正アクセスへの警戒が求められる。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 15
  4. 16
  5. 17
  6. 18
  7. 19
  8. 20
  9. 21
  10. 22
  11. 23
  12. 24
  13. 25
  14. 30
  15. 40
  16. 50
  17. 最後
Page 20 of 54
page top