教育業界ニュース

事例「ICT活用」の記事一覧(53ページ中17ページ目)

児童が「見る」ことに集中…プロジェクター型電子黒板の活用事例を紹介 画像
授業

児童が「見る」ことに集中…プロジェクター型電子黒板の活用事例を紹介PR

 エプソンは、ビジネスプロジェクターで培った高い開発技術を生かした教育機関向けの電子黒板を販売している。エプソンでは電子黒板を活用した授業の事例集を作成しており、Webサイトで公開。この記事では、事例集の中から授業活用例の一部を紹介する。

社会課題に挑戦する「CBL」の実践…iTeachers TV 画像
活用例

社会課題に挑戦する「CBL」の実践…iTeachers TV

 iTeachers TVは2023年3月15日、新渡戸文化中学校・高等学校の芥隆司先生による教育ICT実践プレゼンテーション「学びのNATURALへ」を公開した。Challenge Based Learning(CBL、現実課題に基づく学習法)や数学の授業実践を紹介する。

「情報I」攻略の鍵を語る…Teacher's[Shift] 画像
ICT活用

「情報I」攻略の鍵を語る…Teacher's[Shift]

 先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は2023年3月6日、Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~第112回の配信を公開した。関西学院千里国際中等部・高等部の米田謙三先生をゲストに迎え、「情報I」攻略の鍵に迫る。

教員と児童が学ぶICTカフェの実践…iTeachers TV 画像
ICT活用

教員と児童が学ぶICTカフェの実践…iTeachers TV

 iTeachers TVは2023年3月1日、洗足学園小学校の赤尾綾子先生と佐々木美紀先生による教育ICT実践プレゼンテーション「学校を変えたICT_café~子どもの創造力を掻き立てるICT_café for kids,for teachersの実践~」を公開した。教員と児童の「ICT_café」の実践を紹介する。

生徒用モバイル端末「1人1台」76.4%…高校ICT活用調査 画像
ICT活用

生徒用モバイル端末「1人1台」76.4%…高校ICT活用調査

 生徒用モバイルICT端末を導入済の高校は88.6%にのぼり、そのうち「1人1台」配備の割合は76.4%と、直近3年間で急激に浸透していることが、旺文社が2023年2月28日に発表した調査結果から明らかとなった。BYODやBYADでの端末導入校も増加傾向に。

情報科教員の授業実践と工夫…Teacher's[Shift] 画像
ICT活用

情報科教員の授業実践と工夫…Teacher's[Shift]

 先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は2023年2月20日、Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~第110回の配信を公開した。千代田区立九段中等教育学校の須藤祥代先生をゲストに迎え、情報科の授業実践や工夫に迫る。

「主語は子供たち」GIGA先進自治体舞鶴市・中津市、パネルディスカッションレポート 画像
教員

「主語は子供たち」GIGA先進自治体舞鶴市・中津市、パネルディスカッションレポート

 2023年2月8日に全国の教育委員会担当者、学校関係者を対象にオンライン開催された、公開パネルディスカッション「子どもたちの未来を創造するために~自治体で取り組んでいる教育改革~」を取材した。

コロナ前後のICT活用動向と実践例…iTeachers TV 画像
ICT活用

コロナ前後のICT活用動向と実践例…iTeachers TV

 iTeachers TVは2023年2月15日、日本大学櫻丘高等学校の田中忠司先生による教育ICT実践プレゼンテーション「Before/AfterコロナのICT活用について」を公開した。新型コロナウイルス感染拡大前後のICT活用の動向や実践事例を紹介する。

児童向け語学検定「TECS検定」オンライン化…デジタル・ナレッジ 画像
その他

児童向け語学検定「TECS検定」オンライン化…デジタル・ナレッジ

 デジタル・ナレッジは、2023年2月15日に中央出版の提供する児童向け語学検定「TECS検定」のオンライン化をサポートしたと発表した。5~1級すべてスマホで受験可能。また、ペーパーテストと違和感なく、タップ回答で受験することができる。

Google「最新事例から見る授業・校務・研修DX」3/18 画像
教員

Google「最新事例から見る授業・校務・研修DX」3/18

 Google for Educationは2023年3月18日、教育関係者対象のセミナー「GIGA時代の新たな学びを考えるオンラインセミナー春日井市の最新事例から見る授業・校務・研修のDX」を開催する。事前登録制、参加無料。開催前日午後5時まで申込みを受け付ける。

探究のこれからを語る…先進校の先生登壇2/17・23 画像
教員

探究のこれからを語る…先進校の先生登壇2/17・23

 エナジードはトークイベント「探究のこれからを語る」を、2023年2月17日と2月23日に開催する。2023年度カリキュラム策定に向けて、「探究主任目線」「管理職目線」の2つを軸としたテーマで行う。参加費は無料。事前申込が必要。

部活動を多角的に支援「部活動サポートサービス」 画像
その他

部活動を多角的に支援「部活動サポートサービス」

 KNT―CTのグループ会社である近畿日本ツーリストは2023年度より、学校サポート事業として「部活動サポートサービス」を開始。オンライン部活や部活動運営事務局等、部活動を支援するプラットフォームを提供する。

育児中の教頭先生の働き方…Teacher's[Shift] 画像
ICT活用

育児中の教頭先生の働き方…Teacher's[Shift]

 先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は2023年2月6日、Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~第108回の配信を公開した。洗足学園小学校の赤尾綾子先生をゲストに迎え、子育てと両立する教頭先生の働き方に迫る。

私立高校のChromebook利用例…iTeachers TV 画像
ICT活用

私立高校のChromebook利用例…iTeachers TV

 iTeachers TVは2023年2月1日、東海大学菅生高等学校の染谷博文先生による教育ICT実践プレゼンテーション「Chromebook×ICT~東海大学菅生高校におけるChromebookの導入と利用例~」を公開した。Chromebook端末を活用した学校全体のICT事例を紹介する。

吹田市、いじめ対策・不登校支援報告会2/17 画像
教育委員会

吹田市、いじめ対策・不登校支援報告会2/17

 吹田市教育委員会は2023年2月17日、吹田市文化会館にて「デイケン」を活用した「いじめ・不登校等の未然防止に向けた魅力ある学校づくりに関する調査研究」の報告会を開催する。当日のようすは後日録画配信を実施。録画配信のみの参加も可。

日本RPA協会、岩崎学園情報科学にRPAカリキュラム試験導入 画像
授業

日本RPA協会、岩崎学園情報科学にRPAカリキュラム試験導入

 日本RPA協会は2022年12月~2023年1月中旬にかけて、LX人材育成事業の一環として、岩崎学園情報科学専門学校へRPAカリキュラムを提供。学生たちのデジタルリテラシーの意識向上へと繋げた。

  1. 先頭
  2. 12
  3. 13
  4. 14
  5. 15
  6. 16
  7. 17
  8. 18
  9. 19
  10. 20
  11. 21
  12. 22
  13. 30
  14. 40
  15. 50
  16. 最後
Page 17 of 53
page top