リシードは、日本で「TOEIC Program」を提供する国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)と共同で2025年12月17日に、ウェビナー「生成AIが変える英語教育の現在地とこれから」を開催する。
講師に、滋賀県立彦根東高等学校 英語科教諭の南部久貴(なんぶ ひさき)氏を迎え、「具体的な実践事例の紹介」「今年度取り組んでいること」「これからの英語教師のあり方」の3つの視点から、学校現場における英語教育の実践を踏まえ、AIを活用した英語学習の現状と可能性を紹介いただく。
また、2025年度より文部科学省の「高校生のための学びの基礎診断」測定ツールに認定された「TOEIC Bridge Tests」についても、IIBC担当者より紹介する。
「TOEIC Bridge Tests」は、日常的な場面での基礎的な英語コミュニケーション力を測定するテストだ。2025年度からは文部科学省の「高校生のための学びの基礎診断」測定ツールにも認定されている。成果測定やキャリア教育の一環として導入が進み、生徒の英語力を客観的に把握し、今後の指導やフィードバックに生かす手段として注目されている。
生成AIが変える英語教育の現在地とこれから
登壇者
南部久貴氏
滋賀県立彦根東高等学校英語科教諭。立命館大学グローバル・イノベーション研究機構補助研究員。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程在籍。文部科学省「AIの活用による英語教育強化事業」および滋賀県「英語教育イノベーション事業」のAI英語活用リーダーを務める。著書に『探究×ChatGPT実践ガイド』(2025)、『英語教師のためのChatGPT活用ガイド』(2024年)、『ChatGPT×教師の仕事』(2023年、いずれも明治図書)など多数。
日時:2025年12月17日(水)19:30~21:00
19:30~20:20 南部久貴氏「生成AIが変える英語教育の現在地とこれから」
20:20~20:30 TOEIC Bridge Tests紹介
20:30~21:00 質疑応答
おもな対象:高等学校の英語教員・教育委員会(その他の方も視聴いただけます)
共催:国際ビジネスコミュニケーション協会/リシード
参加費:無料
形式:Zoom(ウェビナー)
※あらかじめZoomアプリをダウンロードして、サインアップ(登録)しておくことを推奨します。
※質疑応答は、セミナー開催中よりZoomのQ&Aにてテキストで受け付けます。すべての質問に回答できない場合がありますことを、あらかじめご了承ください。
申込方法:下記のボタンのリンク先フォームより申し込む。







