文部科学省は、中学校に情報教育を柱とする「新・技術分野(仮称)」を創設する意向を示した。既存の技術・家庭科は2つの教科に分離したうえで、生成AIやプログラムの仕組みなどを学ぶ情報教育を強化。全体として「ものづくり」と実社会を繋げる探究的な学びを充実させたい考えだ。
中央教育審議会の第8回教育課程企画特別部会が2025年5月22日に開かれた。当日は、質の高い探究的な学びの実現(情報活用能力との一体的な充実)について、論点を整理。総合を中核としつつ各教科等も含めた形で探究的な学びを一層重視するとともに、質の高い探究に不可欠な情報活用能力の諸要素を教育内容として明記し、一体的に向上させる方向で検討が進められた。
情報活用能力の育成は「情報技術の活用」「情報技術の適切な取扱い」「情報技術の特性の理解」の3段階を設定。高校の教科「情報」に繋げるため、小学校(中・高学年)では「総合・情報の領域(仮称)」、中学校では既存の技術・家庭科は2つの教科に分離したうえで「新・技術分野(仮称)」を創設する意向を示した。
小学校段階では、情報セキュリティの基本から、クラウドを用いて共同編集する仕組みや、プログラミング生成AIの体験を想定。中学校段階では、情報処理の仕組みやコンピュータの構成、生成AI等の基本的な仕組みの理解や、身近な課題を解決するプログラムの制作などを盛り込む考えを示している。