明日香は2025年1月6日から7日にかけて、保育園におけるICT活用に関する定点調査を実施した。調査結果によると、8割以上の保育園がICTを活用してデータの分析や振り返りを行っており、運営改善や保育の質向上に役立てていることがわかった。
この調査は、IDEATECHが提供するリサーチデータマーケティング「リサピー」の企画によるインターネット調査で、保育園でICT関連業務に関わる104名が回答した。2022年版の同調査と比較して、ICTの活用が進展していることが明らかになった。
調査結果によると、保育園で導入されているICTの中で「園児台帳の作成・管理」が57.7%ともっとも多く、2022年と比較して5.6ポイント増加した。また、ICTを活用して収集したデータの種類では「子供の食物アレルギー」が55.8%で最多となり、「子供の健康状態」は48.1%と2022年より18.6ポイント減少した。
さらに、収集したデータを分析や振り返りに活用する保育園は81.8%に達し、2022年比で9.3ポイント上昇した。データを「運営改善や保育の質向上」に活用する保育園は88.5%に達し、14.9ポイント増加している。
今後も「子供の生活リズム」のデータをほしいと考える保育園は約7割で、2022年より16.3ポイント高い結果となった。これにより、保育園がデータを活用して子供の生活リズムを把握し、保育の質を向上させることが期待されている。
一方で、ICT導入における課題として「職員の理解・協力が得られない」が50.0%、「導入・運用コストが高い」が44.2%と上位にあがった。これらの課題を解決するためには、職員の理解を深める取組みやコスト削減策が求められている。
「子ねくとラボ」所長の末廣剛氏は、ICTや生成AIなどの技術を生活を豊かにする手段として活用することが重要だと述べている。保育分野におけるICTシステムは主に業務効率化が狙いであり、保育者の業務負荷軽減と人材確保に寄与してきた。これによりコンタクトタイム・ノンコンタクトタイムが確保され、間接的に保育の質も向上している。今後は、AIによる感情分析や行動分析ツールを活用することで、保育者の考察力向上も期待できるとしている。
さらに、テクノロジーと"人の手"の融合により、社会の変化にマッチした保育・幼児教育の実践が可能になると指摘。子ねくとラボでは保育分野外の企業との共創を通じて、「こどもまんなか社会」の実現に向けた取組みを進めている。