![校務ICT活用の仕組みや成果…Teacher's[Shift] 画像](/imgs/p/YXCTG8Dzx02IsRFmBw-O9bDXR9n12tvc3d7f/8815.jpg)
校務ICT活用の仕組みや成果…Teacher's[Shift]
先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は2021年11月1日、Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~第48回の配信を公開した。東海大学付属相模高等学校・中等部の犬塚孝一先生をゲストに迎え、校務情報化の成果等に迫る。

【相談対応Q&A】音に敏感なのでヘッドフォン着用を認めてほしい
学校に寄せられるさまざまな相談。保護者や地域からの相談に先生はどのように対応するのが良いだろうか?クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまな相談に対応する際のポイントを聞いた。今回は「音に敏感な子供」がテーマ。

Pepper活用の授業プログラムに「地球温暖化問題」追加
旭化成とソフトバンクロボティクスは2021年10月26日、人型ロボット「Pepper」を活用した授業プログラムのテンプレート集「Robo Blocks(ロボブロックス)スクールテンプレート」に、新たに地球温暖化問題について学ぶテンプレートを追加した。

角川ドワンゴ学園、教職員の健康管理体制を強化
iCAREが開発、提供する健康管理システムCarely(ケアリィ)が、2021年10月1日より角川ドワンゴ学園に導入され、運用開始した。データ収集・不調者判定・組織分析にかかる時間を75%削減できる。

フィンランドの教育ICT学ぶ「海外オンライン視察ツアー」11/13
JAPET&CEC海外調査部会は、オンラインで世界各国の学校を見てまわる海外オンライン視察ツアーを2021年11月13日に開催する。会員、教育委員会、学校関係者のみ参加可能で、参加費無料。

教員養成学部での実用投影機活用事例集、無料配布
テクノホライゾンは2021年10月22日より、教員養成学部でのさまざまな授業形態における実物投影機活用事例集「ACCADEMICA」をリリース。教員養成課程の先生、学生、現場の先生を対象に、無料で配布を行う。

NECネッツエスアイ、公立諏訪東京理科大学のローカル5G設備構築
NECネッツエスアイは2021年10月25日、公立諏訪東京理科大学のローカル5G無線基地局と実験機器を受注したと発表した。NECネッツエスアイグループにて開発・製造した機器を採用したローカル5Gシステムにより、教育機関におけるローカル5Gの活用を支援する。

21校の「合同遠隔社会見学」をOKIが支援…縄文遺跡を見学
OKIワークウェルは2021年10月5日、「合同遠隔社会見学」授業の運営を支援した。本イベントは、全国21校の特別支援学校が共同で、児童・生徒230名を対象に実施。移動が困難等の理由で外出の難しい子供がITによって遠隔から社会見学を体験した。

【相談対応Q&A】支援学級へ移してほしい
発達に偏りがある子供の場合、どういった集団で学んでいくことが望ましいのかという問題があります。そういったことに関連し、「通常学級から特別支援学級へ移してほしい」という親からの相談を今回のテーマとしたいと思います。

2023年4月開校「神山まるごと高専」へ企業10社が支援
「神山まるごと高専」は、2023年4月開校を目指す私立高等専門学校。開校に向けて、徳島県内の企業10社が企業版ふるさと納税を用いた寄付を実行した。

高校「情報」向けmicro:bit用教材、佼成学園と共同開発
スイッチエデュケーションは、2022年度から高校で始まる「情報I」に対応したmicro:bit用教材を佼成学園中学校・高等学校と共同で開発。2022年3月中の発売を目指し、佼成学園での試験的導入における最終調整を行う。2021年10月時点での暫定価格は4,980円(税込)。

公立高校1人1台端末の数学活用事例…iTeachers TV
iTeachers TVは2021年10月20日、京都府立清明高等学校の下拂徹先生による教育ICT実践プレゼンテーション「ゼロから始めるICT活用~高校数学~」を公開した。公立高校の数学における1人1台端末の活用について、具体的な場面や利点を紹介する。

グーグル、教育委員会と学校の連携事例を紹介…セミナー11/6
Google for Educationは2021年11月6日、GIGAスクール構想実現に向けたオンラインセミナー「子供ひとりひとりが主役になるICT活用~教育委員会と学校の連携~」をYouTubeライブ配信にて開催する。参加無料・事前登録制。

大阪成蹊大、データサイエンス学部開設に先駆けシンポ12/8
大阪成蹊大学は、2023年4月開設予定のデータサイエンス学部(仮称)の準備を進めている。本学部開設に先駆け、「データサイエンス」への高校生の関心、理解を深めることを目的としたシンポジウムを開催。対象は、高等学校等の教育関係者。

都立高入試の英語スピーキングテストとは…無料セミナー10/26
サインウェーブは、2021年10月26日、おもに学習塾を対象としたオンラインセミナーを開催。都立高校入試における英語のスピーキングテストについて、情報を提供する。

GIGAスクール時代の「学びの個別最適化」実践事例共有会11/5
COMPASSは2021年11月5日、学校教育関係者向け活用事例セミナー「キュビナレッジ(Qubena×Knowledge)」の第2弾「GIGAスクール時代の『学びの個別最適化』実践事例共有会」をオンラインで開催する。参加無料、事前申込制。