教育業界ニュース

2025年8月開催のイベント・セミナー(5ページ中2ページ目)

オンラインイベント「自己調整学習」「自由進度学習」8月 画像
イベント

オンラインイベント「自己調整学習」「自由進度学習」8月

 2025年8月24日、オンラインで「シン・自己調整学習~理解を『深』めて『真』の自己調整学習を目指そう」、8月27日「『対話する教室』の自由進度学習ー自己調整力を高める授業ー」というイベントが開催される。参加費無料。事前申込制。

約80社出展「第10回関西教育ICT展」8/7-8 画像
イベント

約80社出展「第10回関西教育ICT展」8/7-8

 西日本最大級の教育ICT展示会「第10回関西教育ICT展」が2025年8月7日~ 8日の2日間、大阪南港のインテックス大阪にて開催される。今回のテーマは「DXで推進するみらいの教育」。現在、公式Webサイトで事前来場者登録およびセミナー聴講登録を受け付けている。

都立南多摩中教「生成AIを活用したPython講座」公開授業8/20 画像
イベント

都立南多摩中教「生成AIを活用したPython講座」公開授業8/20

 CA Tech Kidsは2025年8月20日、Microsoft社が提供する生成AIサービス「Microsoft Copilot」を活用したPython講座を、都立南多摩中等教育学校で実施し、教育関係者に幅広く参観機会を設ける。視察の申込みは8月13日まで受け付ける。

セミナー「高等教育機関に求められるIT戦略」8/27 画像
イベント

セミナー「高等教育機関に求められるIT戦略」8/27

 コレオスは2025年8月27日、大学や高等教育機関のCIO・IT部門を対象に「Connected Japan-これからの高等教育機関に求められるIT戦略-」をコモレ四谷にて開催する。参加費無料。定員60名。申込期限は8月26日午後5時。

高校教員向け「総合型選抜と探究学習のこれまでとこれから」8/20 画像
イベント

高校教員向け「総合型選抜と探究学習のこれまでとこれから」8/20

 大修館書店は2025年8月20日、高等学校の教職員を対象に「総合型選抜と探究学習のこれまでとこれから─AI時代の大学入試を考える」を紀伊国屋書店新宿本店にて開催する。参加費無料。定員30名。後日アーカイブ配信あり。Peatixより申し込む。

不登校生の進路選択「通信制高校入試と学び」8/19 画像
イベント

不登校生の進路選択「通信制高校入試と学び」8/19

 城南進学研究社は2025年8月19日、「通信制高校入試とその後の学び~不登校生の進路選択を支えるために~」をオンラインで開催する。一般的な通信制高校の入試情報から不登校児向けの入学前準備までをカバーし、学校教員や教育関係者を対象としている。参加無料。

不登校支援にメタバース活用「実践事例セミナー」8/21 画像
イベント

不登校支援にメタバース活用「実践事例セミナー」8/21

 NPO法人eboardは2025年8月21日、「メタバース×不登校支援実践事例セミナー」をオンラインで開催する。自治体の教育委員会や教員、フリースクールの関係者を対象に、不登校支援におけるメタバースの活用事例や導入・運用の工夫について、実践者からの講演を通じて学ぶ機会を提供する。

成城大「オープンバッジ活用最新事例」オンラインセミナー8/7 画像
イベント

成城大「オープンバッジ活用最新事例」オンラインセミナー8/7

 成城大学は2025年8月7日、無料オンラインセミナー「成城大学に学ぶオープンバッジ活用最新事例」を開催する。オープンバッジの導入と現状や最新動向を講演する。申込方法は、オープンバッジ・ネットワーク財団のWebサイトより申し込む。

公開シンポ「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業」8/4 画像
イベント

公開シンポ「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業」8/4

 日本学術振興会は2025年8月4日、「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)シンポジウム2025」を日本工業倶楽部会館にて対面とオンラインによるハイブリッドで開催する。参加無料。定員は、現地参加200名、オンラインはなし。先着順。申込締切はオンラインが8月4日。

学校向けいじめ対応セミナー8/26、法的視点で危機管理 画像
イベント

学校向けいじめ対応セミナー8/26、法的視点で危機管理

 グリーンリーフ法律事務所は2025年8月26日、教育関係者を対象とした無料セミナー「弁護士による学校向け いじめ・保護者対応セミナー」をさいたま市内の会場にて開催する。参加費無料、申込みは8月18日まで。

ロイロ認定ティーチャー、2025年度前期審査8-9月…研修8/21 画像
教材・サービス

ロイロ認定ティーチャー、2025年度前期審査8-9月…研修8/21

 LoiLoは2025年8月1日から9月30日まで、「ロイロ認定ティーチャー」の2025年度前期審査を実施する。ロイロノート・スクールを活用し、児童生徒主体の授業をデザインできる先生を対象に、2024年度には400名以上の先生が認定された。

今なぜAIやSTEAM教育が必要なのか…水曜サロン8/6 画像
イベント

今なぜAIやSTEAM教育が必要なのか…水曜サロン8/6

 ICT CONNECT21が主催する第7期第14回「水曜サロン」がオンラインで2025年8月6日に開催される。当日は茨城大学教育学部副学部長 毛利靖氏をゲストに迎え、「今なぜ、AIやSTEAM教育が必要なのか」をテーマに話を聞く。

Libryで授業改善、中高教員対象「ICT活用セミナー」7-8月 画像
イベント

Libryで授業改善、中高教員対象「ICT活用セミナー」7-8月

 デジタル教材プラットフォーム「Libry」導入校の活用事例や効果を紹介する「ICT活用セミナー」が2025年7月~8月にかけて計6回オンラインにて開催される。対象は中高教職員、参加費無料。

北海道教育大、教育実践交流会8/7…現職教員も募集 画像
イベント

北海道教育大、教育実践交流会8/7…現職教員も募集

 北海道教育大学 高度教職実践専攻(教職大学院)が主催する2025年度教育実践交流会が2025年8月7日に開催される。一般の現職教員の参加も可能。参加費無料、申込みは専用フォームより受け付ける。

筑波大「子供の日本語教育部会」第1回研修会8/26 画像
教育行政

筑波大「子供の日本語教育部会」第1回研修会8/26

 筑波大学NEO-Kは2025年8月26日、ハイブリッド形式で「子供の日本語教育部会第1回研修会」を開催する。教員の日本語指導力向上が求められる中、これからの学校と地域をつなぐ日本語教育について考える。定員は対面100名とZoom200名。参加費無料、申込みは8月21日まで。

全国協働・探究学習研究会、公開研究会8/22 画像
イベント

全国協働・探究学習研究会、公開研究会8/22

 全国協働・探究学習研究会は2025年8月22日、衆議院第一議員会館(東京都千代田区)にて公開研究会を開催する。「探究モデル・小中高の系統性について」の研究報告や、「生成AIと協働する意味とその可能性について」のトークセッションなどを予定している。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
Page 2 of 5
page top