教育業界ニュース

大学入学共通テスト(21ページ中8ページ目)

【大学入学共通テスト2026】オンライン出願を導入 画像
教育行政

【大学入学共通テスト2026】オンライン出願を導入

 大学入試センターは、2026年1月に実施する2026年度(令和8年度)大学入学共通テスト(以下、共通テスト)から、オンライン出願を導入する方針を固めた。受験生は自らインターネット上で出願手続きを行い、試験当日は印刷した受験票を持参することになる。

セミナー「2025年共通テストと新学習指導要領」東京・大阪8月 画像
イベント

セミナー「2025年共通テストと新学習指導要領」東京・大阪8月

 東進ハイスクール・東進衛星予備校を運営するナガセと日本教育新聞社は2023年8月、2025年共通テストと新学習指導要領をテーマに高校教員向け「夏の教育セミナー」を開催する。8月1日東京、3日大阪会場のほか、オンライン配信も。参加費無料。

学習塾・学校関係者対象「新課程入試から考えるこれからの入試」7/4 画像
イベント

学習塾・学校関係者対象「新課程入試から考えるこれからの入試」7/4

 ICT学習教材の企画・開発を行うSRJは2023年7月4日、全国の学習塾・スクール・学校関係者を対象にセミナー「新課程入試から考えるこれからの入試に必要な力、生きる力」をオンライン開催する。参加無料、事前申込制。

プログラミング教育市場、2030年1,000億円規模へ 画像
事例

プログラミング教育市場、2030年1,000億円規模へ

 2023年のプログラミング教育市場規模は前年比111.4%の221億7千万円で、2030年までに1,000億円市場へ急成長する可能性があることが、プログラミング教育ポータルサイト「コエテコ byGMO」と船井総合研究所が2023年6月20日に発表した共同調査結果から明らかとなった。

【大学受験2023】入試を総括、難関大の動向や合格率…河合塾 画像
教育行政

【大学受験2023】入試を総括、難関大の動向や合格率…河合塾

 河合塾の大学入試情報サイト「Kei-Net」は2023年6月14日、これまでの入試情報に「2023年度入試を振り返る」を掲載した。2023年度の国公私立大学入試や大学入学共通テスト、学校推薦型・総合型選抜の概況や特徴を分析し、2024年度入試の注目ポイントなどをまとめている。

【大学入学共通テスト2025】「情報I」必須は国立97%、公立44% 画像
教育行政

【大学入学共通テスト2025】「情報I」必須は国立97%、公立44%

 河合塾の大学入試情報サイト「Kei-Net」は2023年6月14日、2025年度入試情報に「国公立大 共通テスト『情報I』の設定状況」を掲載した。「情報I」の扱いを公表している大学のうち、国立は「必須」が97%を占め、公立は「必須」「他教科との選択」で半々に分かれている。

【大学入学共通テスト2024】日程・出願期間・検定料・出題科目など 画像
教育行政

【大学入学共通テスト2024】日程・出願期間・検定料・出題科目など

 大学入試センターは2023年6月9日、2024年度(令和6年度)大学入学共通テストの実施要項を発表した。本試験は2024年1月13日と14日、追試験は1月27日と28日に実施。受験案内は2023年9月1日から配布される。

高校「情報I」共テ対策…教員向け無料セミナー7/8 画像
イベント

高校「情報I」共テ対策…教員向け無料セミナー7/8

 KEC Mirizは2023年7月8日、教員向けオンラインセミナー「高等学校『情報I』大学入学共通テストで外してはならないポイントの最新情報」を開催する。各分野ごとの授業デザインや、ChatGPTの活用方法などを紹介する。参加無料。申込みは7月5日まで。

【大学受験2024】文科省「実施要項」公表、コロナ前に戻す 画像
教育行政

【大学受験2024】文科省「実施要項」公表、コロナ前に戻す

 文部科学省は2023年6月2日、2024年度(令和6年度)大学入学者選抜実施要項を公表した。一部を除き、コロナ前の形を基本とする。大学入学共通テストは本試験を2024年1月13日と14日、追試験を1月27日と28日に行う。

【大学受験】22年度大学入試の好事例…東北大・神戸大ら17件選定 画像
教育行政

【大学受験】22年度大学入試の好事例…東北大・神戸大ら17件選定

 文部科学省は2023年5月31日、2022年度(令和4年度)大学入学者選抜における好事例集をWebサイトに掲載した。東北大学や神戸大学など17件の好事例を紹介している。

【大学入学共通テスト2024】日程、出題教科、模試情報等まとめ(資料集)12/6更新 画像
教育行政

【大学入学共通テスト2024】日程、出題教科、模試情報等まとめ(資料集)12/6更新

 2024年(令和6年)1月13日(土)および14日(日)に、4回目となる大学入学共通テスト(旧 センター試験)が実施される。この記事では、日程や時間割など、当日に向けて発表される重要な情報、各予備校の模試の情報などを随時更新していく。

【EDIX2023】日本の教育政策の第一人者 元・文部科学副大臣 鈴木寛氏が語る「VUCA時代の教育革命」 画像
教材・サービス

【EDIX2023】日本の教育政策の第一人者 元・文部科学副大臣 鈴木寛氏が語る「VUCA時代の教育革命」

 自身の主宰するゼミから日本を支える実業家や社会起業家などを多数輩出してきた鈴木寛 東京大学・慶應義塾大学教授。文部科学副大臣も務め、アクティブ・ラーニングの導入を日本でいち早く推進。日本の教育政策の第一人者が語る「VUCA時代の教育革命」とは。

「情報」教科指導の体制作り…高校教員向けセミナー5/25 画像
イベント

「情報」教科指導の体制作り…高校教員向けセミナー5/25

 学研教育総合研究所は2023年5月25日、高校の教員を対象に「『情報』教科指導の体制作りと、大学入試科目導入のねらいとは」をオンライン開催する。参加費無料。定員100名、先着順。

【大学受験2024】熊本大、理工系の新学部に女子枠 画像
教育行政

【大学受験2024】熊本大、理工系の新学部に女子枠

 熊本大学は、2024年4月に設置を構想している「情報融合学環」の学校推薦型選抜に女子枠を設置する。データサイエンスや情報学に関心をもつ優秀な女子学生の入学を促し、女子学生比率を高めるのが狙い。理系分野の女子枠導入の動きは近年、国公立大学でも増えている。

【大学受験2025】高校教員向け、新課程入試科目の分析速報…河合塾 画像
教育行政

【大学受験2025】高校教員向け、新課程入試科目の分析速報…河合塾

 河合塾の大学入試情報サイトKei-Netは2023年4月6日、高校教員向けの解説記事「2025年度新課程入試科目 分析速報」を掲載した。新科目「情報」は、国立大の97%、公立大の45%が必須、私立大は「情報」を利用しない入試方式が約半数にのぼる。

【大学受験】総合型選抜の割合増加…全1,071大学の入試実態調査 画像
教育行政

【大学受験】総合型選抜の割合増加…全1,071大学の入試実態調査

 2022年度大学入学者選抜の実施方法は、一般選抜約50%、学校推薦型選抜約30%、総合型選抜約20%で、2年前の入試より総合型選抜の割合が増していることが、文部科学省が2023年3月31日に公表した「大学入学者選抜の実態の把握および分析等に関する調査研究」で明らかになった。

  1. 先頭
  2. 3
  3. 4
  4. 5
  5. 6
  6. 7
  7. 8
  8. 9
  9. 10
  10. 11
  11. 12
  12. 13
  13. 20
  14. 最後
Page 8 of 21
page top