教育業界ニュース

大学入学共通テスト(21ページ中13ページ目)

【GW2022】2021年度を振り返るリシード人気記事まとめ 共通テスト、教員免許等 画像
教材・サービス

【GW2022】2021年度を振り返るリシード人気記事まとめ 共通テスト、教員免許等

 この記事では、2021年度に公開した記事の中から特に注目を集めたものをまとめて紹介する。

【大学受験】【中学受験】2022年度入試を総括…サンデー毎日 画像
教育行政

【大学受験】【中学受験】2022年度入試を総括…サンデー毎日

 毎日新聞出版は2022年4月26日、2022年度大学入試総括等を掲載した「サンデー毎日」5月8・15日合併号を発売した。2022年度大学入試を振り返り、2023年度入試を予想。「有名私立650高校179大学合格者数」等も掲載している。

【大学入学共通テスト2023】日程、出題教科等まとめ(資料集) 画像
教育行政

【大学入学共通テスト2023】日程、出題教科等まとめ(資料集)

 第3回大学入学共通テスト(旧 センター試験)が2023年(令和5年)1月14日(土)、15日(日)に実施される。追試験は1月28日(土)、29日(日)実施。日程や時間割等、当日に向けて発表される重要な情報、各予備校の模試の情報等を随時更新していく。

情報処理学会、小中高教員向け新規入会キャンペーン 画像
教材・サービス

情報処理学会、小中高教員向け新規入会キャンペーン

  情報処理学会は2022年4月1日~11月25日の期間、小中高校の教職員を対象に新規入会キャンペーンを実施する。新規入会者は、入会金2000円が免除され、2022・2023年度の会費がそれぞれ半額の5,400円に割引される。

【大学入学共通テスト2025】東京大学「情報」利用を予告 画像
教育行政

【大学入学共通テスト2025】東京大学「情報」利用を予告

 東京大学は2022年3月26日、2025年度(令和7年度)大学入学者選抜大学入学共通テストの利用教科・科目の予告を公表した。新学習指導要領に対応した出題教科・科目の変更にともない、「情報」を新たに加える。

paizaラーニング学校フリーパス、高校「情報I」に対応 画像
教材・サービス

paizaラーニング学校フリーパス、高校「情報I」に対応

 ITエンジニア向け転職・就職・学習プラットフォームpaiza(パイザ)は2022年3月15日、無料で提供中の「paizaラーニング 学校フリーパス」に、高校必修科目「情報I」・大学入学共通テスト「情報」に対応したコンテンツの提供を開始した。

【大学入学共通テスト2022】平均点大幅ダウンの試験データを分析…旺文社 画像
教育行政

【大学入学共通テスト2022】平均点大幅ダウンの試験データを分析…旺文社

 旺文社教育情報センターは2022年3月10日、「共通テスト2年目 平均点大幅ダウン!」と題した2022年度大学入学共通テストのビジュアルデータ分析をWebサイトに公開した。多くの科目で平均点が下がった試験を振り返り、科目別平均点や出題傾向等を分析している。

「すらら」高校版に古文・漢文追加…理科や社会も 画像
教材・サービス

「すらら」高校版に古文・漢文追加…理科や社会も

 すららネットは2022年3月1日、「すらら」「すららドリル」「ピタドリ」の高校生版に、古文・漢文を追加し、理科・社会(ドリルのみ)を新たにリリースした。漢文句法、古文・漢文読解については、2022年夏ごろまでに順次提供する予定。

情報処理学会イベント「情報入試-共通テストと個別試験」3/5 画像
教材・サービス

情報処理学会イベント「情報入試-共通テストと個別試験」3/5

 情報処理学会は第84回全国大会の企画の1つとして、「情報入試-共通テストと個別試験」を2022年3月5日午前9時半~正午、愛媛大学城北キャンパスとオンライン(Zoom)のハイブリッドで開催する。参加無料。事前申込制。

芦屋市、大学受験料10万円まで給付…22年度より新支援制度導入 画像
教育行政

芦屋市、大学受験料10万円まで給付…22年度より新支援制度導入

 芦屋市は2022年2月8日、2022年度(令和4年度)当初予算案を発表。全国でも例の少ない大学等の受験料を支援する制度を創設し、2022年度新規予算として盛り込んだ。上限は1人あたり10万円。返還は求めず、合否も問わない。対象は2022年度の受験生からとなる。

教育情報一覧表示、シングルサインオン対応「Mytranz」提供開始 画像
教材・サービス

教育情報一覧表示、シングルサインオン対応「Mytranz」提供開始

 Z会グループのエデュケーショナルネットワークは2022年2月8日、各種Webサービスをシングルサインオンで連結し、必要な教育情報の一覧表示ができる新サービス「Mytranz(マイトランズ)」を学校・学習塾関係者向けに提供開始した。

ウェビナー3/16【公立高校で実践】プログラミング能力検定の事例と可能性 画像
教材・サービス

ウェビナー3/16【公立高校で実践】プログラミング能力検定の事例と可能性PR

 実際に授業の中でプログラミング能力検定の導入を行った高等学校の事例も交えながら、「情報I」が必履修化された後の学校現場におけるプログラミング能力の評価の在り方と検定導入の具体的な流れについて議論する。

大学入学共通テスト、93.3%の受験生が「難しい」と回答 画像
事例

大学入学共通テスト、93.3%の受験生が「難しい」と回答

 大学入学共通テストに関して、93.3%の受験生が「難しい」と回答し、66.2%が「分量が多い」と回答したことが、オンライン個別指導サービス「スタディコーチ」を提供するBuildsが2022年2月4日に公表したアンケート調査結果から明らかとなった。

【大学入学共通テスト2022】数I・Aは過去最低の見込み…平均点の中間集計 画像
教材・サービス

【大学入学共通テスト2022】数I・Aは過去最低の見込み…平均点の中間集計

 Y-SAPIXが運営する、東大・京大・医学部合格を目指す受験生のための総合情報サイト「東大・京大・医学部研究室」は2022年2月1日、2022年度大学入学共通テスト平均点(中間集計)をWebサイトに掲載した。

【大学入学共通テスト2025】6教科8科目の方針を歓迎…IPSJ 画像
教育行政

【大学入学共通テスト2025】6教科8科目の方針を歓迎…IPSJ

 情報処理学会(IPSJ)は2022年1月31日、国立大学協会が公表した「2024年度以降の国立大学の入学者選抜制度―国立大学協会の基本方針―」について、賛同することを表明した。国立大学が大学入学共通テストで「情報」を加えた6教科8科目を課す方針を歓迎するとしている。

【大学入学共通テスト2025】国立大「情報」追加決定…原則6教科8科目 画像
教育行政

【大学入学共通テスト2025】国立大「情報」追加決定…原則6教科8科目

 国立大学協会は2022年1月28日、「2024年度以降の国立大学の入学者選抜制度―国立大学協会の基本方針―」を公表した。国立大学の一般選抜では2025年度入試(2024年度に実施)から、大学入学共通テストにおいて、「情報」を加えた「6教科8科目」を課すことを原則とする。

  1. 先頭
  2. 8
  3. 9
  4. 10
  5. 11
  6. 12
  7. 13
  8. 14
  9. 15
  10. 16
  11. 17
  12. 18
  13. 20
  14. 最後
Page 13 of 21
page top