教育業界ニュース

大学入学共通テスト(21ページ中4ページ目)

AIすらら「情報I」提供に先駆け…オンラインセミナー10/18 画像
イベント

AIすらら「情報I」提供に先駆け…オンラインセミナー10/18

 すららネットは2024年10月18日、AIすらら教材「情報I」の提供開始に先駆け、リリース記念無料オンラインセミナー「知識の獲得から共テ対策までオールインワン! AI教材で叶える業務軽減と個別最適化学習の両立」を開催する。参加費無料、事前申込制。

【共通テスト2026】電子出願を導入…大学入試センター予告 画像
教育行政

【共通テスト2026】電子出願を導入…大学入試センター予告

 大学入試センターは2024年9月6日、2026年1月に実施予定の「令和8年度(2026年度)大学入学共通テスト」から、オンラインで手続きをする電子出願を導入すると発表した。手続きの詳細は2025年2月以降に公表予定。

東北大、高等教育フォーラム「大学入試の多様化」9/27 画像
イベント

東北大、高等教育フォーラム「大学入試の多様化」9/27

 第40回東北大学高等教育フォーラム「大学入試の多様化を考える―新学習指導要領と総合型選抜の拡大―」が2024年9月27日、同大の青葉山新キャンパスとオンラインで開催される。参加無料。申込みは大学入試学会のWebサイトより受け付ける。

大学基準協会、高校教員のための「大学進学セミナー」9/28 画像
イベント

大学基準協会、高校教員のための「大学進学セミナー」9/28

 大学基準協会は2024年9月28日、オンラインにて高校教員に向けた「大学進学セミナー」を開催する。高大接続の観点から大学入試の実態に迫るとともに、認証評価結果を用いた情報収集、入試の変化などについてゲストから話を聞く。参加無料。申込締切は9月20日。

【共通テスト2025】旧課程履修者(新課程未履修者)に対する経過措置まとめ 画像
教育行政

【共通テスト2025】旧課程履修者(新課程未履修者)に対する経過措置まとめ

 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト(旧 センター試験)は、2022年から高校で始まった新課程に対応した入試となる。新教育課程を履修していない入学志願者を対象とした経過措置を紹介する。

【共通テスト2025】日程・時間割、出題教科、模試情報等まとめ(資料集) 画像
教育行政

【共通テスト2025】日程・時間割、出題教科、模試情報等まとめ(資料集)

  2025年(令和7年)1月18日(土)および19日(日)に、新課程に対応した大学入学共通テスト(旧 センター試験)が実施される。この記事では、出題科目などの基本情報を紹介。さらに、日程や時間割など当日に向けて発表される重要な情報、各予備校が実施する模試の情報などを随時更新していく。

【共通テスト2025】高校教員向け「説明協議会」資料を公開 画像
イベント

【共通テスト2025】高校教員向け「説明協議会」資料を公開

 大学入試センターは2024年7月10日、高校関係者向けに開催予定の2025年度(令和7年度)「大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト説明協議会」の資料を公開した。説明協議会当日に使用するスライド資料1~5はPPTとPDF形式の2種類を用意。必要に応じてダウンロード・印刷できる。

【共通テスト2025】スマートグラス使用禁止を明記…受験案内 画像
教育行政

【共通テスト2025】スマートグラス使用禁止を明記…受験案内

 大学入試センターは2024年7月10日、2025年度(令和7年度)大学入学共通テストの受験案内を公表した。試験中に使用できないウェアラブル端末の具体例として、腕時計端末「スマートウォッチ」と前年度の早稲田大入試で悪用された眼鏡型端末「スマートグラス」を追加した。

情報科に転身した先生の授業…iTeachers TV 画像
事例

情報科に転身した先生の授業…iTeachers TV

 iTeachers TVは2024年7月10日、千葉明徳学園の梅澤俊秀先生による教育ICT実践プレゼンテーション「教師になって46年。社会科教師から情報科教師への転身」を公開した。情報科の授業の今や目指すべき姿を紹介する。

大阪成蹊など「3大学データサイエンスシンポジウム」8/5 画像
イベント

大阪成蹊など「3大学データサイエンスシンポジウム」8/5

 データサイエンス系学部・学科を擁する大阪成蹊大学と滋賀大学、兵庫県立大学の3大学が集うデータサイエンスシンポジウムが2024年8月5日、大阪成蹊大学駅前キャンパスにて開催される。対象は、高校生とその家族、教員、自治体、大学生など。申込締切は7月31日。

セミナー「大学入学共通テストに対応したメソッド」7/10 画像
イベント

セミナー「大学入学共通テストに対応したメソッド」7/10

 SRJと FCEエデュケーションは2024年7月10日、オンラインセミナー「授業改善を通した学校ブランディングについて~大学入学共通テストに対応したメソッドの共有~」を開催する。対象は私立中高の教職員および管理職。参加無料。

【共通テスト2025】実施要項を発表、7教科21科目に再編…9/25より出願 画像
教育行政

【共通テスト2025】実施要項を発表、7教科21科目に再編…9/25より出願

 大学入試センターは2024年6月7日、2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト実施要項を発表した。新教科「情報」を含む7教科21科目に再編した最初の試験として、本試験を2025年1月18日と19日、追試験・再試験を1月25日と26日に実施する。出願期間は、9月25日から10月7日。

【大学受験2025】文科省「実施要項」公表…入試方法や日程まとめ 画像
教育行政

【大学受験2025】文科省「実施要項」公表…入試方法や日程まとめ

 文部科学省は2024年6月5日、2025年度(令和7年度)大学入学者選抜実施要項を公表した。大学入学共通テストは本試験を2025年1月18日と19日、追試験を1月25日と26日に実施。一般選抜に加え、総合型選抜・学校推薦型選抜といった多様な入試方法を用い、入学者の多様性を確保するよう求めている。

「情報Ⅰ」を共通テスト突破の武器に…効率的な学習とは 画像
イベント

「情報Ⅰ」を共通テスト突破の武器に…効率的な学習とはPR

 2024年5月8日から3日間開催された「EDIX東京2024」において、駿河台学園グループはトークセッション「Society 5.0 社会に向けての大学入学共通テスト『情報Ⅰ』」を行った。「情報I」は、共通テスト突破のための武器の1つになり得る。駿台予備学校 教育DX本部本部長の樋田稔氏と情報教育系YouTuberの植垣新一氏が登壇し、その学習法等について語った。

【EDIX2024】大学入学者の半数が推薦・総合型選抜「高校も大学も変わっていく」文科省 平野氏 画像
教育行政

【EDIX2024】大学入学者の半数が推薦・総合型選抜「高校も大学も変わっていく」文科省 平野氏

 2024年5月8日、「EDIX(エディックス)東京」初日の特別講演「大学入学者選抜をめぐる最新動向について」に登壇した文部科学省 高等教育局 大学教育・入試課 大学入試室長 平野博紀氏は、大学入学者選抜改革の進捗状況と、新学習指導要領に対応した令和7年度の大学入試について最新動向を語った。

【共通テスト2025】教員ら対象に説明協議会7月 画像
教育行政

【共通テスト2025】教員ら対象に説明協議会7月

 大学入試センターは2024年7月17日と23日の2日間、2025年度(令和7年度)大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト説明協議会をオンライン開催する。協議事項はいずれも同内容。参加を希望する場合は、6月28日までに申込フォームより申し込む。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. 20
  12. 最後
Page 4 of 21
page top