教育業界ニュース

高等学校(297ページ中79ページ目)

島根県教員採用、面接のみ「特別選考試験」出願4/15まで 画像
教育行政

島根県教員採用、面接のみ「特別選考試験」出願4/15まで

 島根県教育委員会は2024年5月4日、2025年度(令和7年度)島根県公立学校教員採用候補者「特別選考試験」を島根県職員会館にて実施する。出願期間は3月8日から4月15日午後5時まで。専用サイトから出願する。

学力向上へ基盤づくり、成果報告書を公開…文科省 画像
教育行政

学力向上へ基盤づくり、成果報告書を公開…文科省

 文部科学省は2024年3月6日、「学力向上のための基盤づくりに関する普及・促進事業」について、成果報告書「学力向上のための基盤づくり~その考え方と実践例~」を公開した。多くの学校関係者が取り組む「学力向上」の基盤をテーマとして、実践団体の成果や課題、実践上のポイント、意義などをまとめている。

生徒目線の国際交流と探究の学び…iTeachers TV 画像
事例

生徒目線の国際交流と探究の学び…iTeachers TV

 iTeachers TVは2024年3月6日、聖徳学園高等学校2年生の松尾桜歌さんと稲本遥さんによる教育ICT実践プレゼンテーション「聖徳学園で学んだこと~国際交流ボランティアと探究活動を通して~」を公開した。聖徳学園の国際交流ボランティアと探究活動について、実践や成果を生徒目線で紹介する。

フェリス女学院大×三浦学苑高校、高大連携を締結 画像
教育行政

フェリス女学院大×三浦学苑高校、高大連携を締結

 フェリス女学院大学と三浦学苑高等学校は2024年3月1日、高大連携に関する協定を締結した。学問や文化など生徒と学生の進学や、キャリア構築の支援、教育や研究に関する相互理解の促進に取り組むとしている。

QuizKnock×GUGAコラボ「生成AI教育入門」3/17 画像
イベント

QuizKnock×GUGAコラボ「生成AI教育入門」3/17

 生成AI活用普及協会(GUGA)は2024年3月17日、batonが運営するQuizKnockとコラボイベント「【生成AI×教育入門】生成AIを使える、教えられる先生になろう!」をお台場にて開催する。参加無料。先着40名。申込期限は3月15日だが、定員に達し次第、申込受付を終了する場合あり。

英語教育に生成AIをどう活かすか…セミナー3/20 画像
イベント

英語教育に生成AIをどう活かすか…セミナー3/20

 ブリティッシュ・カウンシルは2024年3月20日、中学校、高校の英語教員をおもな対象として「これからの英語教育に生成AIをどう活かすか」をオンラインにて開催する。参加費無料。定員500名。

高校向けICT教材「tokuMo」全統模試レベルの問題搭載 画像
教材・サービス

高校向けICT教材「tokuMo」全統模試レベルの問題搭載

 河合塾は2024年3月5日、高校向けに提供している6教科ICT教材「tokuMo(トクモ)」に新機能を追加したと発表した。河合塾の主力サービスである全統模試レベルの問題を搭載するとともに、学校全体の利用状況が一目でわかるレポート機能を実装。より、高校での学習指導に使いやすいICT教材に進化した。

フリースクール対象、eラーニングシステム1年間無償提供…learningBOX 画像
教材・サービス

フリースクール対象、eラーニングシステム1年間無償提供…learningBOX

 learningBOXは2024年3月1日、全国のフリースクールを対象に、eラーニングシステム「learningBOX」のスタータープラン(100アカウント分・3万3,000円)を1年間実質無料で提供する試みを開始した。フリースクールの子供たちへの学びの充実と、指導員のITリテラシー向上を支援する。

GIGAスクール対応PC「MousePro」2in1コンバーチブル型 画像
ICT機器

GIGAスクール対応PC「MousePro」2in1コンバーチブル型

 マウスコンピューターは2024年3月4日、Windows11Proを搭載した学習端末向けの2in1コンバーチブルPC「MousePro T1-DAU01BK-A」の販売決定を発表した。10点マルチタッチ対応11.6型液晶、標準で3年間無償保証付き。

Wi-Fi接続の大阪府・私立高校がトップ…リシード学校インターネット回線速度計測ランキング(2024年2月) 画像
ICT機器

Wi-Fi接続の大阪府・私立高校がトップ…リシード学校インターネット回線速度計測ランキング(2024年2月)

 リシードでは、全国の教育機関が無料で使用できる「学校インターネット回線速度計測」サービスを提供している。この記事では、2024年2月1日から2月29日までの計測ログより、ダウンロード速度上位を紹介する。

地域活性化人材育成事業SPARCシンポジウム3/29-30 画像
イベント

地域活性化人材育成事業SPARCシンポジウム3/29-30

 文部科学省は、「地域活性化人材育成事業~SPARC~」について山梨大学な6大学が参加するシンポジウムを、甲府とZoomによるハイブリッドで2024年3月29日と30日に開催する。定員は現地200名、オンライン500名。参加無料だが、現地1日目の情報交換会参加費は5,000円(予定)。申込期限は3月22日。

APU×東福岡学園、グローバル・ラーニングで連携 画像
教育行政

APU×東福岡学園、グローバル・ラーニングで連携

 東福岡学園は2024年3月4日、立命館アジア太平洋大学(APU)とグローバル・ラーニングにおいて高大連携協定を締結し、2月29日に締結式を東福岡高等学校にて開催したと発表した。相互の人的交流と知的資源の活用を図り、教育の充実・発展を目指すという。

生成AIを使った授業最前線…Teacher's[Shift] 画像
事例

生成AIを使った授業最前線…Teacher's[Shift]

 先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は2024年3月4日、Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~第160回の配信を公開した。つくば市立前野小学校の内田卓先生をゲストに迎え、生成AIを使った授業実践などに迫る。

埼玉県教委×埼玉新聞事業社、探究活動など連携協定 画像
教育行政

埼玉県教委×埼玉新聞事業社、探究活動など連携協定

 埼玉県教育委員会と埼玉新聞事業社は、2024年3月6日に「確かな学力の育成・自立する力の育成に関する連携協定」を締結すると発表した。埼玉新聞事業社から提供される職業体験プログラムやデータベースを活用することで、県立高校における探究活動の発展やキャリア教育の推進が期待できるという。

明星学苑、日本航空学園に青梅校を無償供与…被災地支援 画像
事例

明星学苑、日本航空学園に青梅校を無償供与…被災地支援

 明星学苑は2024年3月3日、能登半島地震で被災した日本航空高校石川や日本航空大学校石川を運営する日本航空学園に対し、同校の教育活動の継続を支援することを目的に、明星学苑青梅校(東京都青梅市)の土地・建物を緊急避難先として3年間無償供与すると発表した。

Google「避難児童・生徒の受け入れサポート資料」公開 画像
教材・サービス

Google「避難児童・生徒の受け入れサポート資料」公開

 Google for Educationは2024年3月4日、能登半島地震で全国へ避難している子供たちの学びを止めないために、教育委員会や学校関係者に向けに「Google for Education 避難児童・生徒の受け入れサポート資料」を作成・公開したと発表した。

  1. 先頭
  2. 20
  3. 30
  4. 40
  5. 50
  6. 60
  7. 74
  8. 75
  9. 76
  10. 77
  11. 78
  12. 79
  13. 80
  14. 81
  15. 82
  16. 83
  17. 84
  18. 90
  19. 100
  20. 最後
Page 79 of 297
page top