教育業界ニュース

中学校(320ページ中296ページ目)

「SDGs学習のつくりかた 開発教育実践ハンドブックII」発行 画像
教材・サービス

「SDGs学習のつくりかた 開発教育実践ハンドブックII」発行

 開発教育協会(DEAR)は2021年3月16日、新刊「SDGs学習のつくりかた 開発教育実践ハンドブックII」を発行したと公表した。SDGsの理念を反映した17のテーマの学習カリキュラムと多様な教材を紹介している。

プログラミング学習「paizaラーニング 学校フリーパス」導入345校達成 画像
教材・サービス

プログラミング学習「paizaラーニング 学校フリーパス」導入345校達成

 転職・就職・学習プラットフォーム「paiza(パイザ)」を運営するpaizaは2021年3月16日、2019年8月より学校向けに無料で提供している「paizaラーニング 学校フリーパス」の累計ユーザー数が345校、3万6,752人に達したことを公表した。

「読解力育成ドリル」開発、navimaに搭載…凸版印刷 画像
教材・サービス

「読解力育成ドリル」開発、navimaに搭載…凸版印刷

 凸版印刷は2021年3月15日、子どもたちの読解力向上を支援するため、「文を正確に読む力」を身に付ける「navima読解力育成ドリル」を開発したと発表した。2021年4月より提供を開始する、小中学校向けのICT学習サービス「navima(ナビマ)」に搭載する。

学校ネット環境、事前評価に向け課題解決事例など…文科省 画像
教育行政

学校ネット環境、事前評価に向け課題解決事例など…文科省

 文部科学省は2021年3月12日、ネットワーク環境の評価(アセスメント)を事前に行うための対応策と課題解決事例をまとめ、全国の学校設置者に通知した。アセスメント項目を参考に学校のネットワーク環境を確認し、課題がある場合は改善策を講じるよう呼び掛けている。

岡崎市、全小中学校に「ボーカロイド教育版II for iPad」導入 画像
教材・サービス

岡崎市、全小中学校に「ボーカロイド教育版II for iPad」導入

 ヤマハは、ヤマハミュージックジャパンと共同開発・販売するデジタル音楽教材「ボーカロイド教育版II for iPad」が、愛知県岡崎市の市内全小中学校に導入されたとして事例を紹介した。自治体すべての小中学校に一括導入されるのは今回が全国初となる。

GIGAスクール構想、本格運用に向けチェックリストなど公開 画像
教育行政

GIGAスクール構想、本格運用に向けチェックリストなど公開

 文部科学省は2021年3月12日、1人1台端末の積極的な利活用にあたっての留意事項を取りまとめ、新たに作成した「本格運用時チェックリスト」などとともに、全国の学校設置者に通知した。児童生徒が端末を扱う際のルール、健康面への配慮などを示している。

【相談対応Q&A】いじめ疑惑、学校で調査して 画像
事例

【相談対応Q&A】いじめ疑惑、学校で調査して

 「子どもの持ち物へのいたずらなどがあったのですが…」という連絡が保護者からあることがあります。こういったケースでは迅速な対応が求められます。

ブリタニカ、180レッスンをSTEAMライブラリーで公開 画像
教材・サービス

ブリタニカ、180レッスンをSTEAMライブラリーで公開

 ブリタニカ・ジャパンは2021年3月12日、学校教育や個人探究学習用に18テーマ180レッスンのコンテンツを、経済産業省「未来の教室」プロジェクト「STEAMライブラリー」で公開した。日本語と英語の2言語でレッスンを提供する。

紙のデータ化で教員92%の校務が効率化 画像
事例

紙のデータ化で教員92%の校務が効率化

 紙のデータ化により、教員92%の校務が効率化されたことが、PFUが2021年3月9日に発表した調査結果より明らかになった。「省スペースにつながった」などのメリットを感じた教員が多かった。

NTT com「まなびポケット学力調査(CBT)」5月実施回を無償提供 画像
教材・サービス

NTT com「まなびポケット学力調査(CBT)」5月実施回を無償提供

 NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2021年3月10日、学力の可視化および活用率のさらなる向上を目指し、オンライン版の学力調査「まなびポケット学力調査(CBT)」の提供を開始すると発表した。初回となる5月実施回は実証調査を兼ねて無償で提供する。

小中高生クリエータ支援「未踏ジュニア」応募受付4/17まで 画像
イベント

小中高生クリエータ支援「未踏ジュニア」応募受付4/17まで

 未踏は2021年3月10日、17歳以下のクリエータおよびプログラマを支援する「2021年度未踏ジュニア」の募集を開始した。応募締切は4月17日。採択されたクリエータは、最大50万円の開発資金や開発場所、機材などの援助を受けながら、5か月間開発に挑む。

情報モラル教育の年間指導計画案、教育ネットが無料提供 画像
教材・サービス

情報モラル教育の年間指導計画案、教育ネットが無料提供

 教育ネットは2021年3月10日、新年度に向けて情報モラル教育の「年間指導計画案」を作成し、小中学校への無料提供を開始した。教育ネットのWebサイトから、無料でダウンロードして活用することができる。

学校図書館・公共図書館の実践事例集を作成…文科省 画像
教育行政

学校図書館・公共図書館の実践事例集を作成…文科省

 文部科学省は、全国の学校図書館や公共図書館の特徴的な取組みをまとめた事例集を公表した。図書館の利活用を推進するための行事や工夫、地域と連携した図書館運営、子どもが利用しやすい環境整備など、全国各地の取組みを写真とともに紹介している。

非接触で手洗いできる、学校向け自動水栓…コロナ禍で増産 画像
教育行政

非接触で手洗いできる、学校向け自動水栓…コロナ禍で増産

 バイタルによると、これまで採用が遅れていた学校向け自動水栓の出荷が、新型コロナウイルスの影響もあり2020年9月以降に大幅に伸びているという。来期も多くの自治体で感染予防の予算が組まれることが予想されることから、バイタルは増産体制を維持することを発表した。

共育の杜 、対談動画「ポスト・コロナ時代の学校づくり」発売 画像
教材・サービス

共育の杜 、対談動画「ポスト・コロナ時代の学校づくり」発売

 共育の杜は、前大阪市立大空小学校校長の木村泰子氏と哲学者・教育学者の苫野一徳氏によるスペシャル対談動画「ポスト・コロナ時代の学校づくり」を販売開始する。価格は500円。

中学入試結果分析セミナー3/18…教員向け 画像
イベント

中学入試結果分析セミナー3/18…教員向け

 首都圏模試センターは2021年3月18日、中学受験春季オンラインセミナーを開催する。2021年の首都圏中学入試について、首都圏模試センターが集約した最新の情報とデータをもとに、2022年度入試に向けた入試結果分析を学校の先生向けに紹介する。

  1. 先頭
  2. 240
  3. 250
  4. 260
  5. 270
  6. 280
  7. 291
  8. 292
  9. 293
  10. 294
  11. 295
  12. 296
  13. 297
  14. 298
  15. 299
  16. 300
  17. 301
  18. 310
  19. 320
  20. 最後
Page 296 of 320
page top