教育業界ニュース

塾・民間スクール(29ページ中20ページ目)

みんがく、退塾防止「家庭学習クラウド」発表…紹介セミナー 画像
イベント

みんがく、退塾防止「家庭学習クラウド」発表…紹介セミナー

 学習塾向けオンライン自習室の運営代行「みんがく」を提供するみんがくは2022年1月31日、生徒の家庭学習量の増加・満足度向上による退塾防止を目的とした「家庭学習クラウド」の今春リリースを発表。新機能を含めた「みんがく」の紹介セミナーを2月に無料開催する。

学習塾・学童向けセミナー「デジタルコンテンツ特集」2/22 画像
イベント

学習塾・学童向けセミナー「デジタルコンテンツ特集」2/22

 入退室管理システムKazasuを提供する学書は、学習塾・学童保育等の民間教育業界向けに、自社教材をベースにしたデジタルコンテンツの案内と運用方法等を解説するセミナー「デジタルコンテンツ特集」を2022年2月22日にオンライン開催する。参加無料。事前申込制。

学習塾・学童保育向け入退室管理Kazasu、口座振替を開始 画像
教材・サービス

学習塾・学童保育向け入退室管理Kazasu、口座振替を開始

 学書が提供する学習塾・学童保育向け入退室管理システム「Kazasu(カザス)」は、JACCSの集金代行サービスと連携し、新たに請求業務をサポートする「口座振替」機能を搭載し、2022年1月28日にサービスを開始した。

【大学受験2022】河合塾、入試難易予想ランキング表1月版 画像
教材・サービス

【大学受験2022】河合塾、入試難易予想ランキング表1月版

 河合塾は2022年1月19日、各大学の偏差値や大学入学共通テストの得点率を一覧にした「入試難易予想ランキング表」の最新版を公表した。大学入学共通テストの得点率のボーダーラインは、東京(理科三類)が88%等。

学書、中学生向けデジタル教材を塾・学童へ無料提供 画像
教材・サービス

学書、中学生向けデジタル教材を塾・学童へ無料提供

 学書は、民間教育業界向けのデジタルコンテンツ「春季デジタル特別セット」の利用申込みを2022年1月17日より受け付ける。1拠点あたり50名分の生徒IDが1か月間無料で試用できる。先着100拠点まで。

【大学入学共通テスト2022】試験前に確認したい、時間割や得点調整・合否可能性判定等 画像
教育行政

【大学入学共通テスト2022】試験前に確認したい、時間割や得点調整・合否可能性判定等

 2022年(令和4年)1月15日(土)および16日(日)に、2回目となる大学入学共通テストが実施される。この記事では、共通テストの時間割や得点調整、予備校等による合否可能性判定等、これまでリシードに掲載した大学入学共通テスト関連の情報をまとめて紹介する。

学習用ICT「Lentrance」シングルサインオンに対応 画像
教材・サービス

学習用ICT「Lentrance」シングルサインオンに対応

 Lentranceは2021年12月21日、学習用ICTプラットフォーム「Lentrance(レントランス)」の認証機能を拡張し、学校等の組織単位における主要アカウントサービスとのシングルサインオンに対応することを発表した。

スタディプラス、教育機関DX支援パッケージを発表 画像
教材・サービス

スタディプラス、教育機関DX支援パッケージを発表

 スタディプラスが運営するStudyplus for Schoolが、大手教育機関を対象としたDX(デジタルトランスフォーメーション)支援サービス「Studyplus for School Enterprise」を発表。API連携によりデータを一元化し、経営および業務の効率化と高度化を実現する。

塾・スクール向け業務システム「スクパス」決済機能の提供開始 画像
教材・サービス

塾・スクール向け業務システム「スクパス」決済機能の提供開始

 ユアネットは2021年12月9日、学習塾・スクール向け生徒管理・業務システム「スクパス」の決済機能を提供開始した。クレジットカードとWeb口座振替の2種類の決済に対応しており、未回収を防ぎ、効率的で継続的な授業料等の決済をサポートする。

【大学受験2022】試験会場周辺での参集・チラシ配布の自粛要請…文科省 画像
教育行政

【大学受験2022】試験会場周辺での参集・チラシ配布の自粛要請…文科省

 文部科学省は2021年12月14日、令和4年度(2022年度)大学入学者選抜における新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に係る対応について、各国公私立大学長に周知した。

北海道猿払村、2022年4月に公設塾開校…教育格差解消目指す 画像
教育行政

北海道猿払村、2022年4月に公設塾開校…教育格差解消目指す

 北海道猿払村では、過疎地域の教育機会格差問題を解消することを目指し、ICTを活用した個別指導学習型の公設学習塾「猿払村未来塾」を2022年4月に開校予定。村の小中学生を対象に、都会と変わらない質の高い教育を提供する。

平井聡一郎先生が解説「大型掲示装置デジタルカタログ」無料配布 画像
ICT機器

平井聡一郎先生が解説「大型掲示装置デジタルカタログ」無料配布

 翔泳社が運営する教育ICTのWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」は、2021年11月30日より電子黒板・プロジェクターの製品比較ができる「大型掲示装置 デジタルカタログ 2021」を無料配布している。メールマガジン会員登録(無料)を行うとダウンロードできる。

すらら・すららドリル・ピタドリ…オリジナル問題を作問・出題可能に 画像
教材・サービス

すらら・すららドリル・ピタドリ…オリジナル問題を作問・出題可能に

 すららネットは2021年11月29日、「すらら」「すららドリル」「ピタドリ」のテスト機能に、先生がオリジナルの問題を作問・出題できる「E-teエディター機能」を実装した。

マネックス、Vilingを子会社化…教育事業に参入 画像
教材・サービス

マネックス、Vilingを子会社化…教育事業に参入

 金融サービスを展開するマネックスグループは、2021年11月26日にSTEAM教育事業を提供するVilingを完全子会社化すると発表した。

アントレ教育、コミュニティ・スクール導入率…先週の教育業界ニュースまとめ読み 画像
教材・サービス

アントレ教育、コミュニティ・スクール導入率…先週の教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2021年11月22日~11月26日)公開された記事や報道発表から、教育業界の動向を振り返る。アントレ教育の実施大学率、コミュニティ・スクール導入率、学校魅力化フォーラム報告等、文部科学省関連のニュースが多数あった。

学習塾対象「英語リスニング冬期講習」無料モニター募集 画像
教材・サービス

学習塾対象「英語リスニング冬期講習」無料モニター募集

 デジタル・ナレッジは2021年11月25日、東京都・埼玉県・静岡県・大阪府の学習塾を対象に、「公立高校入試過去問 英語リスニング冬期講習」の無料モニターを募集開始した。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 15
  4. 16
  5. 17
  6. 18
  7. 19
  8. 20
  9. 21
  10. 22
  11. 23
  12. 24
  13. 25
  14. 最後
Page 20 of 29
page top