教育業界ニュース

探究型学習(25ページ中15ページ目)

【NEE2023】授業において偽情報・著作権の心配なし…デジタル百科事典活用で充実した探究を 画像
教材・サービス

【NEE2023】授業において偽情報・著作権の心配なし…デジタル百科事典活用で充実した探究をPR

 学校向けにデジタル百科事典を提供するブリタニカ・ジャパンは、教育関係者向けセミナーおよび展示会イベント「New Education Expo 2023」(以下、NEE 2023)に出展を予定している。

ブリタニカ制作コンテンツ「STEAM実践事例の紹介」5/24 画像
イベント

ブリタニカ制作コンテンツ「STEAM実践事例の紹介」5/24

 ICT CONNECT21は2023年5月24日、第4期・第6回の「水曜サロンwith 赤堀会長」として、ブリタニカジャパンの須藤みゆき氏等を招き「小中高におけるSTEAM実践事例の紹介」をテーマとしたトークセッション等を開催する。申込締切は5月24日。

補助金活用「プログラミング教育実証校」募集…6月初旬締切 画像
教材・サービス

補助金活用「プログラミング教育実証校」募集…6月初旬締切

 ジャパン・トゥエンティワン(J21)は2023年5月11日、経済産業省の「探究的な学び支援補助金」を活用した実証事業にあたり、学校等教育機関の募集を開始すると発表した。実証事業では、プログラミング学習教材「コードモンキー」を無償利用できる。申請締切は6月初旬。

すらら「探究的な学び支援補助金」利用のICT教材説明会5-6月 画像
教材・サービス

すらら「探究的な学び支援補助金」利用のICT教材説明会5-6月

 すららネットは、経済産業省が2023年4月11日に公開した「探究的な学び支援補助金2023」を利用する自治体・学校を対象にしたオンライン説明会について、5月15日から6月19日までに合計5回開催する。参加は無料。

教育者向け実践型講座「探学ノススメ」6-8月 画像
イベント

教育者向け実践型講座「探学ノススメ」6-8月

 OSOTOは2023年4月26日、教師や保護者、自然体験ガイドのための実践型講習「探学ノススメ Re-Generative&Generative」を開講することを公表した。第一期は6月~8月に逗子市で全3回実施。参加費は11万円。

成蹊大と大妻多摩中高、高大連携協定を締結 画像
教育行政

成蹊大と大妻多摩中高、高大連携協定を締結

 成蹊大学と大妻多摩中学高等学校は2023年4月27日、高大接続協定を締結した。それぞれの特色と強みを生かし、高校生のより良い進路選択や、高校教育および大学教育の発展に寄与することを目的とする。

「未来の先生フォーラム」オンライン&リアル…特設サイト公開 画像
イベント

「未来の先生フォーラム」オンライン&リアル…特設サイト公開

 「未来の先生フォーラム2023」のプログラムが、特設サイトで公開された。2023年度はオンラインが7月31日~8月4日の5日間、リアル開催は桜美林大学新宿キャンパスにて8月19日・20日の2日間行われる。特設サイトにて参加申込みを受付中。

東京学芸大「Well-beingあふれる学校」先駆的実践を募集 画像
教育行政

東京学芸大「Well-beingあふれる学校」先駆的実践を募集

 東京学芸大学は2023年4月19日 、経済協力開発機構(OECD)との共同研究の一環として、「Well-beingあふれる学校」の先駆的実践を募集することを発表した。国内外から立場や年齢、性別、組織等の垣根を超える実践参加校と研究パートナーを募る。締切りは5月19日。

浦和高校の「探究」が進化、教員の思考の壁を破った三菱みらい育成財団の助成 画像
教材・サービス

浦和高校の「探究」が進化、教員の思考の壁を破った三菱みらい育成財団の助成PR

 次世代の人材育成を担う教育活動のサポートを目的に設立された三菱みらい育成財団。その助成に採択された全国屈指の公立進学校、埼玉県立浦和高校「総合的な探究の時間」の取り組みを、担当の塩原壮先生と森川大地先生、OBの方々に聞いた。

高校生向け教材「経済ニュースの実例」マイナビとテレ東が開発 画像
教材・サービス

高校生向け教材「経済ニュースの実例」マイナビとテレ東が開発

 マイナビが運営する高校生向けオンライン学習サイト「locus」とテレビ東京が運営する経済動画配信サービス「テレ東BIZ」は、高校生向けオンライン探究学習教材「経済ニュースの事例で学ぶ 探究学習入門」を共同開発した。2023年4月24日より、教育機関を対象に提供する。

クラーク記念国際高校と河合塾「進路探究授業」28拠点に拡大 画像
教材・サービス

クラーク記念国際高校と河合塾「進路探究授業」28拠点に拡大

 クラーク記念国際高等学校と河合塾は、2022年度「進路探究」をテーマにした共同授業「ミライの選択」を6拠点でパイロット実施した。その結果、進路選択にポジティブな気付きや変化が得られたことを受け、2023年度は全国28拠点に拡大し、本格導入する。

探究学習のカリキュラムデザイン…iTeachers TV 画像
事例

探究学習のカリキュラムデザイン…iTeachers TV

 iTeachers TVは2023年4月12日、明星中学校・高等学校の木村剛隆先生による教育ICT実践プレゼンテーション「アクションベースで思考する探究学習のカリキュラムデザイン」を公開した。探究学習の活動デザインやツール開発を紹介する。

高校の探究学習を紐解く…東京学芸大「探究ミニセミナー&交流会」4/28 画像
イベント

高校の探究学習を紐解く…東京学芸大「探究ミニセミナー&交流会」4/28PR

 東京学芸大学「高校探究プロジェクト」は、2023年4月28日より、全8回にわたって「私たちの探究をつくろうプロジェクト」探究ミニセミナー&交流会を開催する。

Mapbox、神奈川県立高2校とデジタル地図教材開発 画像
教材・サービス

Mapbox、神奈川県立高2校とデジタル地図教材開発

 マップボックス・ジャパンは、神奈川県立厚木高等学校と神奈川県立厚木清南高等学校の2校によるデジタル地図の教材開発を支援した。2022年度より必履修化された「地理総合」の授業において、2023年4月から利用される予定だという。

【4/20開催決定】学校ICT整備~その先を考える2日間 オンライン 画像
ICT機器

【4/20開催決定】学校ICT整備~その先を考える2日間 オンラインPR

 リシードでは、2023年4月20日、オンラインイベント「学校ICT整備~その先を考える2日間」を開催する。2023年3月30日開催を予定していた1日目のイベントを、諸般の事情により延期していたもの。

小学校ICT端末、YouTube「閲覧制限」49% 画像
ICT機器

小学校ICT端末、YouTube「閲覧制限」49%

 ソーシャルサービスは2023年4月4日、全国計142の小学校を対象に行った全国の小学校におけるICT活用の状況の実態調査の分析結果を公表した。ICT端末は、「発表・まとめ」や「調べ学習」での活用が主体となっていることが明らかとなった。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 11
  4. 12
  5. 13
  6. 14
  7. 15
  8. 16
  9. 17
  10. 18
  11. 19
  12. 20
  13. 最後
Page 15 of 25
page top