教育業界ニュース

教材・サービス記事一覧(218ページ中92ページ目)

情報免許の所有率、デジタル教科書の国内市場…先週の教育業界ニュースまとめ読み 画像
授業

情報免許の所有率、デジタル教科書の国内市場…先週の教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2022年11月7日~11日)公開された記事や報道発表から、教育業界の動向を振り返る。高校「情報科」教員の16.3%が情報免許もたず、文科相が黙食について言及、デジタル教科書の国内市場が2030年度に5.9倍等のニュースがあった。

金融教育の満足度…高校生8割・教師4割、教材やコマ数に課題 画像
授業

金融教育の満足度…高校生8割・教師4割、教材やコマ数に課題

 過去3年で金融教育に関わった高校教師のうち、4割は「満足」、4割は「不満」を抱えていることが、グローバルファイナンシャルスクールが実施したアンケート調査から明らかになった。受講する側の高校生の満足度は8割以上と高い。

置き去り防止「かくにん君」ラインアップ拡充 画像
その他

置き去り防止「かくにん君」ラインアップ拡充

 レゾナント・システムズは、車内の置き去り防止をサポートする装置のラインアップを拡充し、「車内点検注意喚起放送装置 KMK-810シリーズ“かくにん君”」として販売を開始した。

近畿大学、AIチャットボットで業務負担軽減…24時間自動対応 画像
校務

近畿大学、AIチャットボットで業務負担軽減…24時間自動対応

 近畿大学は、2022年11月2日より年末調整の手続きの問合せに24時間対応するAIチャットボットを導入、運用を開始した。これにより、教職員の利便性向上と業務の効率化を図る。

高校生の自主性や創造性を引き出す、ハイスペックPCが実現する情報活用能力の育成 画像
授業

高校生の自主性や創造性を引き出す、ハイスペックPCが実現する情報活用能力の育成PR

 ICTの活用により生徒のどういった能力を伸ばし、何を目指すべきなのか。高校での1人1台端末活用を推進する工学院大学附属中学校・高等学校および関西学院千里国際高等部の先行事例をみる。

東京都、いじめ問題対策委員会11/14…傍聴者募集 画像
授業

東京都、いじめ問題対策委員会11/14…傍聴者募集

 東京都教育委員会は、東京都いじめ防止対策推進条例第11条の規定に基づき「第5期 東京都教育委員会いじめ問題対策委員会(第1回)」を開催すると発表した。日時は2022年11月14日午前10時~午後0時。傍聴希望者は同日午前9時~9時50分に集合、定員20名まで。

AI型教材「Qubena」自治体独自データ利活用基盤と連携 画像
その他

AI型教材「Qubena」自治体独自データ利活用基盤と連携

 COMPASSは2022年11月8日、開発・提供する学習eポータル+AI型教材「Qubena(キュビナ)」を、Ddriveが構築する自治体独自データ利活用基盤へ連携することを発表した。学校のさまざまな教育データを統合し、分析することが可能となる。

文科省、情報lプログラミングに関する動画4本公開 画像
授業

文科省、情報lプログラミングに関する動画4本公開

 文部科学省は2022年11月7日、Webサイト内の高等学校情報に関する特設ページに情報lプログラミングの内容に関する解説動画を4本掲載した。実際の情報の授業で活用できるよう、具体的な進め方を解説している他、ワークシート等も用意している。

注目のデジタル・シティズンシップ教育って?授業で役立つ無料教材を紹介 画像
授業

注目のデジタル・シティズンシップ教育って?授業で役立つ無料教材を紹介

 デジタルを自律的に利活用して多様な社会活動に参画し、よりよいデジタル社会を形成するための「デジタル・シティズンシップ」を育む教育が求められている。この記事では、無料で利用できるデジタル・シティズンシップ教育に関する教材も紹介する。

校務支援システム「C4th」シングルサインオン対応 画像
校務

校務支援システム「C4th」シングルサインオン対応

 全国の小・中・高等学校に学校支援システムを提供するEDUCOMは、2022年11月、統合型校務支援システム「EDUCOMマネージャーC4th」において、SAML認証によるシングルサインオンに対応する。

ベネッセ、learningBOXと業務提携…アセスメントCBT化へ 画像
その他

ベネッセ、learningBOXと業務提携…アセスメントCBT化へ

 ベネッセホールディングス(以下、ベネッセ)は2022年11月4日、EdTechスタートアップのlearningBOX(ラーニングボックス)と資本業務提携契約を締結したと発表した。これにより両社の強みを生かし、学校現場でのCBT化のニーズに応えるサービスの提供を目指す。

コクヨ、児童生徒用デスク拡張ツール「つくえ+」 画像
授業

コクヨ、児童生徒用デスク拡張ツール「つくえ+」

 コクヨは2022年10月、児童生徒用デスク拡張ツール「つくえ+(つくえたす)」を発売した。11月7日~12月2日に開催される「2023 KOKUYO FAIR」で展示、紹介する。

3割の自治体が学習eポータル未導入…NEC調査 画像
その他

3割の自治体が学習eポータル未導入…NEC調査

 2023年4月に文部科学省が実施する全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)において、中学校3年生英語の「話すこと」調査をオンライン方式で行う計画がある。しかし、約3割の自治体がテストに必要な学習eポータルを未導入だということが、NECの調査でわかった。

ICT活用指導力、さいたま市の教育DX…先週の教育業界ニュースまとめ読み 画像
授業

ICT活用指導力、さいたま市の教育DX…先週の教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2022年10月31日~11月4日)公開された記事や報道発表から、教育業界の動向を振り返る。都道府県別の教員のICT活用指導力や、さいたま市スマートスクールプロジェクト等のニュースがあった。また、11月17日以降に開催されるイベントを15件紹介する。

JMC「面談調整ツール」無料試用…先着300校 画像
校務

JMC「面談調整ツール」無料試用…先着300校

 JMCは2022年11月2日、三者面談の日程調整を効率化する「RESOLTE 面談調整ツール」の無料試用を先着300校限定で実施すると発表した。試用期間は2022年11月末~2023年3月31日、申込締切りは11月30日。

EDUCOM「スクールWebアシスト」リニューアル 画像
授業

EDUCOM「スクールWebアシスト」リニューアル

 全国の小・中・高等学校に学校支援システムを提供するEDUCOMは2022年11月2日、2023年度末にホームページ作成支援システム「スクールWebアシスト」をリニューアルすることを発表した。

  1. 先頭
  2. 40
  3. 50
  4. 60
  5. 70
  6. 80
  7. 87
  8. 88
  9. 89
  10. 90
  11. 91
  12. 92
  13. 93
  14. 94
  15. 95
  16. 96
  17. 97
  18. 100
  19. 110
  20. 最後
Page 92 of 218
page top