教育業界ニュース

教材・サービス記事一覧(218ページ中133ページ目)

マイクロソフト、セキュリティ情報公開…修正プログラム適用を 画像
授業

マイクロソフト、セキュリティ情報公開…修正プログラム適用を

独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は2月9日、「Microsoft 製品の脆弱性対策について(2022年2月)」を発表した。

記憶定着のための「Monoxer」数式回答形式をアップデート 画像
授業

記憶定着のための「Monoxer」数式回答形式をアップデート

 モノグサが提供する、記憶定着のための学習プラットフォーム「Monoxer(モノグサ)」。今回、数式回答形式がアップデートされたことを発表した。

コロナで公立校1,114休校・保育所777休園…先週の教育業界ニュースまとめ読み 画像
授業

コロナで公立校1,114休校・保育所777休園…先週の教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2022年2月7日~2月10日)公開された記事や報道発表から、教育業界の動向を振り返る。コロナ第6波で公立校1,114校休校、保育所777か所休園、濃厚接触者の受験やタクシー利用等、新型コロナウイルス関連ニュースが多数あった。

保護者の塾選び、授業や実績よりもコミュニケーション重視 画像
その他

保護者の塾選び、授業や実績よりもコミュニケーション重視

 保護者にとって「コミュニケーションを取りやすい学習塾」への注目度が高いことが、POPERが提供する、スクール専用業務管理&コミュニケーションアプリ「Comiru」が2022年2月1日に公表した「2021年度の中学受験実態調査」から明らかになった。

TOEFL Primary・Juniorで現状を把握し授業改善「実践英語力」を育む松蔭中高・京都教育大附属小中対談 画像
活用例

TOEFL Primary・Juniorで現状を把握し授業改善「実践英語力」を育む松蔭中高・京都教育大附属小中対談PR

 新学習指導要領においても外国語教育の充実化が求められている昨今。松蔭中学校高等学校の篠原弘樹先生と、京都教育大学附属小学校中学校の今西竜也先生の対談から、英語を使いこなす実践力を養う英語教育の工夫について探る。

ベネッセ、Hmcomm社と資本業務提携…AI開発に強み 画像
その他

ベネッセ、Hmcomm社と資本業務提携…AI開発に強み

 ベネッセホールディングスは2022年2月9日、AI開発に強みをもつHmcommと資本業務提携契約を締結したことを発表した。DX領域の商品やサービス、プログラム開発や業務効率の強化を目指す。

立教学院、部活動指導をコナミスポーツへ一部委託…教員の負担軽減 画像
その他

立教学院、部活動指導をコナミスポーツへ一部委託…教員の負担軽減

 立教学院は2022年2月9日、コナミスポーツと連携し、立教新座中学校と立教池袋中学校の部活動指導を同社に一部委託したことを発表した。

漢検、2022年度から検定料を1,000円値上げ 画像
その他

漢検、2022年度から検定料を1,000円値上げ

 日本漢字能力検定は2022年度の公開会場における「漢検」の検定料を改定することを、1月25日に公表した。各級で1,000円の値上げとなり、改定後の準2~4級の検定料は各3,500円、2級は4,500円、準1級は5,500円となる。

「自己探究型キャリア教育」のカリキュラムマネジメント事業開始 画像
授業

「自己探究型キャリア教育」のカリキュラムマネジメント事業開始

 エッセンシャルエデュケーションセンターは2022年2月9日、多くの学校から課外活動、授業、教職員研修の受託をしてきた知見とノウハウを生かし、「自己探究型キャリア教育」を軸にしたカリキュラムマネジメントに関するコンサルティング事業を始めることを発表した。

Zoomとは【教育業界 最新用語集】 画像
授業

Zoomとは【教育業界 最新用語集】

 「教育業界 最新用語集」では、教育業界で使われているICT用語や受験用語、省庁が進める取組み等を、おもに教育関係者向けに解説する。記事を読んでいるときや、普段の業務でわからない用語があったときに役立てていただきたい。

【多様な子供たちの良さを引き出す】LGBTの子供たちが安心して過ごせるクラスづくりを 画像
その他

【多様な子供たちの良さを引き出す】LGBTの子供たちが安心して過ごせるクラスづくりを

 小学館「子どものよさを引き出し、個性を伸ばす『教室支援』」は、多様な子供たちの良さを引き出す解決本。この記事では、LGBT等の子の場合についてみてみよう。

非認知能力育成Edv Path初期費用無料…延長4/1まで 画像
授業

非認知能力育成Edv Path初期費用無料…延長4/1まで

 Edv Futureは、2021年10月より実施している成長型支援サービス「Edv Path(エデュパス)」導入の初期費用無料キャンペーンで、多くの反響があったとして、2022年4月1日申込分まで無料期間延長を発表。

Google Classroomとは【教育業界 最新用語集】 画像
授業

Google Classroomとは【教育業界 最新用語集】

 「教育業界 最新用語集」では、教育業界で使われているICT用語や受験用語、省庁が進める取組み等を、おもに教育関係者向けに解説する。記事を読んでいるときや、普段の業務でわからない用語があったときに役立てていただきたい。

【ウェビナー3/1】文科省 安彦広斉氏・平井聡一郎氏「チャンスを逃さない!GIGA実現への国の補助金と活用法」 画像
授業

【ウェビナー3/1】文科省 安彦広斉氏・平井聡一郎氏「チャンスを逃さない!GIGA実現への国の補助金と活用法」

 リシードは2022年3月1日、文部科学省の安彦広斉氏、平井聡一郎氏を招き「チャンスを逃さない!GIGA実現への国の補助金と活用法」をテーマにウェビナーを開催する。

教育情報一覧表示、シングルサインオン対応「Mytranz」提供開始 画像
授業

教育情報一覧表示、シングルサインオン対応「Mytranz」提供開始

 Z会グループのエデュケーショナルネットワークは2022年2月8日、各種Webサービスをシングルサインオンで連結し、必要な教育情報の一覧表示ができる新サービス「Mytranz(マイトランズ)」を学校・学習塾関係者向けに提供開始した。

ウェビナー3/16【公立高校で実践】プログラミング能力検定の事例と可能性 画像
授業

ウェビナー3/16【公立高校で実践】プログラミング能力検定の事例と可能性PR

 実際に授業の中でプログラミング能力検定の導入を行った高等学校の事例も交えながら、「情報I」が必履修化された後の学校現場におけるプログラミング能力の評価の在り方と検定導入の具体的な流れについて議論する。

  1. 先頭
  2. 80
  3. 90
  4. 100
  5. 110
  6. 120
  7. 128
  8. 129
  9. 130
  10. 131
  11. 132
  12. 133
  13. 134
  14. 135
  15. 136
  16. 137
  17. 138
  18. 140
  19. 150
  20. 最後
Page 133 of 218
page top