教育業界ニュース

教材・サービス記事一覧(218ページ中113ページ目)

早稲田大人間科学部、一般選抜「国英」「数英」型に変更 画像
授業

早稲田大人間科学部、一般選抜「国英」「数英」型に変更

 早稲田大学は2022年5月25日、2025年度以降の人間科学部の一般選抜改革について公表した。一般選抜(文系方式/理系方式)を「国英型」と「数英型」の2種類とし、大学入学共通テストと組み合わせる方式に変更する。

コロナ禍のICT教育…教員9割「進んだ」保護者4割「進んでいない」 画像
その他

コロナ禍のICT教育…教員9割「進んだ」保護者4割「進んでいない」

 コロナ禍における小学校のICT教育について、教員の9割が「進んだ」と回答したのに対し、保護者の4割は「進んでいない」と感じていることが、パーソルP&Tのアンケート調査から明らかになった。ICT教育の普及について、教員と保護者の間に認識の違いがあることがみて取れる。

登下校の見守りにIoT活用「otta」PTA導入プラン 画像
その他

登下校の見守りにIoT活用「otta」PTA導入プラン

 PTA’S(ピータス)を運営するさかせるとottaは2022年5月31日、子供たちの登下校をより安全にできるIoT見守りサービス「ottaタウンセキュリティサービス」のPTA向け導入プランの提供開始を発表した。

ICT支援員初任者向け、基礎知識の習得…Web講習会6月 画像
その他

ICT支援員初任者向け、基礎知識の習得…Web講習会6月

 ICT支援員普及促進協会は、新たにICT支援員となった人を対象に、ICT支援員に必要な基礎知識を1日で習得できる「ブロンズコース初任者特別講習会」をオンライン開講する。受講費7,300円(税込)。開催日は2022年6月18日・25日・26日(同内容)。

オトバンク×丸善雄松堂、大学図書館等にオーディオブック提供 画像
その他

オトバンク×丸善雄松堂、大学図書館等にオーディオブック提供

 音声配信サービス「audiobook.jp」を運営するオトバンクは丸善雄松堂と連携し、丸善雄松堂が提供する電子書籍配信サービス「Maruzen ebook Library」を通じて全国の大学図書館(公私立)、短大、高校、専門学校、企業研究所等を対象にオーディオブックの提供を開始した。

高卒就職情報交換会、全国各都市で開催…ライセンスアカデミー 画像
教員

高卒就職情報交換会、全国各都市で開催…ライセンスアカデミー

 ライセンスアカデミーは2022年6月、全国各都市にて「高卒就職情報交換会」を開催する。高校教諭と採用担当者が情報交換する機会や、企業が高卒採用に関する情報を教諭・生徒に提供する場を設ける。

学校づくり×起業「SCHOOL☆LAB」クラファン公開 画像
授業

学校づくり×起業「SCHOOL☆LAB」クラファン公開

 TOKYO EDUCATION LABは2022年5月30日、中高生が"理想の学校づくり"を考えるワークショップを通じてビジネスを探究的に学ぶ「SCHOOL☆LAB」プロジェクトをクラウドファンディングCAMPFIREで公開、6月より提供を開始する。

【NEE2022】VR一元管理プラットフォーム「VIVE」展示 画像
教員

【NEE2022】VR一元管理プラットフォーム「VIVE」展示

 HTC NIPPONは、2022年6月開催のNew Education Expo 2022(東京・大阪)にて、教育向けVR一元管理プラットフォーム「VIVE(ヴァイヴ)」を展示する。6月3日(東京)と6月10日(大阪)には、VIVE製品を紹介するミニセミナーを開催予定。

外国人児童向け動画、ウクライナ語ら8言語追加…文科省 画像
文部科学省

外国人児童向け動画、ウクライナ語ら8言語追加…文科省

 文部科学省は2022年5月27日、外国人児童生徒等の母語が多様化していることを踏まえ、「外国人児童・保護者向け動画コンテンツ」について、ウクライナ語を含む8言語を追加リリースした。日本の小学校の学校生活をアニメーションでわかりやすく紹介している。

マスク着用方針・不登校特例校…先週の教育業界ニュースまとめ読み 画像
授業

マスク着用方針・不登校特例校…先週の教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2022年5月23日~5月27日)公開された記事や報道発表から、教育業界の動向を振り返る。子供のマスク着用リーフレット、不登校特例校の設置推進等、文部科学省からの発表が多数あった。また、6月1日以降に開催されるイベントを8件紹介する。

園支援システム+バスキャッチ…業務ICT化の導入事例紹介 画像
活用例

園支援システム+バスキャッチ…業務ICT化の導入事例紹介

 VISHは2022年5月27日、運営するICTツール「園支援システム+バスキャッチ」を導入した認定こども園 マリアこども園(長野県須坂市)の導入事例インタビューをWebサイトに公開した。導入経緯や導入後の変化等、ICT化を検討する園の参考になる事例が掲載されている。

「いじめ」投稿率が増加、最多投稿は教員への苦情…スクールサイン 画像
その他

「いじめ」投稿率が増加、最多投稿は教員への苦情…スクールサイン

 アディッシュは2022年5月26日、いじめ匿名連絡サイト「スクールサイン」の2021年度集計結果を発表。投稿件数がもっとも多かった声は「学校や教員への苦情・不満」。2020年度と比較して、投稿率がもっとも増加したのは「いじめ」だった。

運動会競技を考案「一方通行リレー」エバニュー 画像
その他

運動会競技を考案「一方通行リレー」エバニュー

 エバニューは2022年5月26日 、「新しい生活様式」を取り入れた2022年度盤の運動会競技を10種考案し、そのうちの2種類「一方通行リレー」と「ナイスキャッチ玉入れ」を公開した。

中高向け「探究力測定」提供…監修の学芸大教授による説明会6/2 画像
授業

中高向け「探究力測定」提供…監修の学芸大教授による説明会6/2

 IGSは2022年5月30日、探究型学習で育成する「探究力」を評価する中学高校向けのパッケージツール「探究力測定」の提供を開始する。あわせて、監修を行った東京学芸大学大学院・西村圭一教授による学校関係者向けの説明会を6月2日にオンラインで開催。参加無料。

教員資格認定試験、対策講座7月開講…カモマン 画像
その他

教員資格認定試験、対策講座7月開講…カモマン

 カモマンは2022年7月より、小学校教員資格認定試験の受験者を対象に「令和4年度対策講座」を新規開講する。講座は「論述対策講座(全2回)」「指導案作成・模擬授業対策講座(全4回)」「​グループ討議対策講座(全4回)」すべて、オンラインで実施する。予約受付中。

ポーラ×朝日新聞「10代のためのジェンダーの授業」3万校に寄贈 画像
授業

ポーラ×朝日新聞「10代のためのジェンダーの授業」3万校に寄贈

 ポーラは朝日新聞社と共に、冊子「10代のためのジェンダーの授業」を作成。朝日新聞がキャリア教育支援のために主催しているプロジェクト「おしごとはくぶつかん」が毎年発行する教材「おしごと年鑑」に同梱し、2022年6月より全国の小中学校約3万校に寄贈する。

  1. 先頭
  2. 60
  3. 70
  4. 80
  5. 90
  6. 100
  7. 108
  8. 109
  9. 110
  10. 111
  11. 112
  12. 113
  13. 114
  14. 115
  15. 116
  16. 117
  17. 118
  18. 120
  19. 130
  20. 最後
Page 113 of 218
page top