教育業界ニュース

ICT機器記事一覧(71ページ中29ページ目)

カシオ電子辞書、7機種に最新「ジーニアス英和」収録…2月発売 画像
授業

カシオ電子辞書、7機種に最新「ジーニアス英和」収録…2月発売

 カシオ計算機は2022年12月14日、POS実売統計で年間販売台数1位の電子辞書「EX-word(エクスワード)」の新製品として、8年ぶりの改訂新版となる「ジーニアス英和辞典」を収録した7機種を、2月中旬より順次販売すると発表した。

高速大容量通信を可能にするSINET…山梨県甲州市での実証研究の成果は 画像
教育委員会

高速大容量通信を可能にするSINET…山梨県甲州市での実証研究の成果は

 2022年3月8日に実施された文部科学省「令和3年度 初等中等教育段階のSINET活用実証研究事業 成果報告会」から、SINET活用実証研究事業に参加した山梨県甲州市教育委員会の取組み内容と成果について紹介する。

Google for Education「活用集中セミナーレベル2」12/24-25 画像
授業

Google for Education「活用集中セミナーレベル2」12/24-25

 Google for Education「活用集中セミナーレベル2」オンラインセミナーを2022年12月24日・25日の2日間、開催する。「Google認定教育者」レベル2取得に向けての試験対策セミナーで、企画・運営はGoogleが認定するPDパートナーのイーディーエル。

NECのGIGA端末リコール5機種「発煙熱損の恐れ」消費者庁 画像
授業

NECのGIGA端末リコール5機種「発煙熱損の恐れ」消費者庁

 消費者庁は、2022年12月9日に登録された子供向けリコール情報を公開した。NECのGIGA対応端末では、Chromebook Y2とY3、VersaPro EシリーズのタイプVR-8、VR-9、VR-Aの5機種が、焼損等の重大事故に至る恐れがあるため回収する。

生徒指導提要の改訂、学テ英語「話す」調査…先週の教育業界ニュースまとめ読み 画像
授業

生徒指導提要の改訂、学テ英語「話す」調査…先週の教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2022年12月5日~9日)公開された記事や報道発表から、教育業界の動向を振り返る。生徒指導提要の改訂や全国学力テストの中学英語「話す」オンライン調査等のニュースがあった。また、12月14日以降に開催されるイベントを5件紹介する。

2022年第二次補正予算…「デジタル教科書活用のための通信環境調査研究」とは? 画像
文部科学省

2022年第二次補正予算…「デジタル教科書活用のための通信環境調査研究」とは?

 2022年12月2日、参院本会議で2022年度第二次補正予算案が可決、成立した。この記事では、本補正予算でも5億円が計上されたデジタル教科書・デジタル教材等の活用促進のためのネットワーク環境整備事業について整理する。

ICT支援員の増員促進、給食のコロナ対策変更…先週の教育業界ニュースまとめ読み 画像
授業

ICT支援員の増員促進、給食のコロナ対策変更…先週の教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2022年11月28日~12月2日)公開された記事や報道発表から、教育業界の動向を振り返る。ICT支援員「4校1人配置」促す、給食のコロナ対策変更等、文部科学省関連のニュースが多数あった。

コロナ休校が倍増、ICT研究助成…先週の教育業界ニュースまとめ読み 画像
授業

コロナ休校が倍増、ICT研究助成…先週の教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2022年11月21日~25日)公開された記事や報道発表から、教育業界の動向を振り返る。パナソニック教育財団が小中高等にICT研究助成、コロナ臨時休校、学年・学級閉鎖が前月比2倍等のニュースがあった。

パナソニック教育財団、小中高等にICT研究助成…50・150万円 画像
その他

パナソニック教育財団、小中高等にICT研究助成…50・150万円

 パナソニック教育財団は、ICTを効果的に活用して学校現場の教育課題の改善に取り組む実践的研究を応援するための「実践研究助成」の募集を開始した。1年間の研究に対して50万円の助成をする「一般」と、2年間で150万円を助成する「特別研究指定校」制度がある。

ロジクールのiPad用デジタルペン「Crayon」USB-C対応12/8発売 画像
授業

ロジクールのiPad用デジタルペン「Crayon」USB-C対応12/8発売

ロジクールは11月24日、新しいiPad(第10世代)を含め、2018年以降に発売されたすべてのiPadに対応するデジタルペンシル「ロジクール Crayon」を12月8日に発売すると発表しました。ロジクールオンラインストアでの価格は1万780円。

東海国立大学機構、不正アクセスで個人情報4万件流出の可能性 画像
その他

東海国立大学機構、不正アクセスで個人情報4万件流出の可能性

 東海国立大学機構は2022年11月17日、運用する情報システムのサーバーが不正アクセスを受け、データの一部改変と個人情報漏えいの可能性を発表した。個人情報が約4万件漏えいした可能性があるが、現在のところ個人情報が悪用された事実はないという。

ワクチン接種の促進、学校ネット遅い原因…先週の教育業界ニュースまとめ読み 画像
授業

ワクチン接種の促進、学校ネット遅い原因…先週の教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2022年11月14日~18日)公開された記事や報道発表から、教育業界の動向を振り返る。教職員のオミクロン株対応ワクチンの接種を促進、学校のネット接続が遅い原因の究明方法等のニュースがあった。また、11月24日以降に開催されるイベントを11件紹介する。

法人向けディスプレイと連携、文教向けソリューション拡充…SONY 画像
授業

法人向けディスプレイと連携、文教向けソリューション拡充…SONY

 ソニーマーケティングは2022年11月17日、法人向けブラビア(業務用ディスプレイ・テレビ)と文教向けのデジタルソリューションを連携した新たな取組みとして、「がっこう連絡帳カレンダー」等の文教向けソリューション拡充を公表した。

国内大学、歴代最高のアカウント漏洩頻度・被害規模に到達見込み 画像
ICT活用

国内大学、歴代最高のアカウント漏洩頻度・被害規模に到達見込み

 国内791大学のアカウント漏洩頻度・被害規模が、歴代最高水準に到達する見込みであることが2022年11月15日、ソースポッドが発表したレポートで明らかになった。調査時点の9月末現在、アカウント漏洩件数は累計173万件にのぼり、引き続き不正アクセスへの警戒が求められる。

学校のネット接続が遅い原因は?スピードテストを活用してボトルネックを特定 画像
授業

学校のネット接続が遅い原因は?スピードテストを活用してボトルネックを特定

 授業においてインターネットに接続する際、「回線速度が遅く、スムーズに使えなくなった」等のトラブルが起きることがある。この記事では、そういったトラブル発生時の確認事項を紹介する。

小学校プログラミング教育、オンライン研修会12/1…文科省 画像
教員

小学校プログラミング教育、オンライン研修会12/1…文科省

 文部科学省は2022年12月1日、ICT活用教育アドバイザー事業のオンライン研修会「小学校におけるプログラミング教育について」を開催する。要事前申込み。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 24
  4. 25
  5. 26
  6. 27
  7. 28
  8. 29
  9. 30
  10. 31
  11. 32
  12. 33
  13. 34
  14. 40
  15. 50
  16. 最後
Page 29 of 71
page top