教育業界ニュース

事例記事一覧(115ページ中53ページ目)

早大予想ボーダー得点率、文化構想93% 画像
その他

早大予想ボーダー得点率、文化構想93%

 早稲田大学入試・受験対策情報を発信する河合塾の合格応援サイト「早大塾」は2022年10月3日、「全統模試から見た早大予想ボーダー偏差値・得点率2023」を発表した。文化構想学部(共通テスト併用)は、ボーダー偏差値が70.0、共通テストボーダー得点率が93%と予想される。

NTT東日本、ドルトン東京学園と連携協定 画像
ICT活用

NTT東日本、ドルトン東京学園と連携協定

 NTT東日本とドルトン東京学園中等部・高等部(所在地:東京都調布市、校長:安居 長敏、以下「ドルトン東京学園」)は、産学連携によるICTを活用した新たな探究的な学習モデルの創出と、それを通した地域の価値創造を目的にした連携協定を、2022年10月20日に締結した。

教育ICT事例セミナー11/12…日本マイクロソフト 画像
教員

教育ICT事例セミナー11/12…日本マイクロソフト

 日本マイクロソフトは「校務や授業でICT活用に悩む先生のための、先駆者から学ぶトライ&ラーニングセミナー」を2022年11月12日に開催する。テーマはデータ可視化・分析による授業改善と保護者連携デジタル化による教員の負担軽減。参加費は無料。事前予約が必要。

iPadを活用した国語の授業実践…iTeachers TV 画像
ICT活用

iPadを活用した国語の授業実践…iTeachers TV

 iTeachers TVは2022年10月19日、北鎌倉女子学園中学校高等学校の福田孝先生による教育ICT実践プレゼンテーション「ICT活用によってできること」を公開した。iPadを活用した国語の授業実践、授業外のICT活用事例を紹介する。

ELSA×立命館大、英語教育DX化の大規模な実証授業を開始 画像
企業×学校

ELSA×立命館大、英語教育DX化の大規模な実証授業を開始

 ELSA Japanは2022年10月18日、立命館大学の複数学部でAI発音矯正サービス「ELSA Speak」を導入し、英語教育のDXを目指した大規模な実証授業を開始することを発表した。実証授業では、学習の成果や意欲に及ぼす影響を検証する。

全国学力テスト授業アイデア例×GIGA端末活用…StuDX Style 画像
文部科学省

全国学力テスト授業アイデア例×GIGA端末活用…StuDX Style

 文部科学省は2022年10月12日、情報発信サイト「StuDX Style」において、「全国学力・学習状況調査 授業アイデア例×StuDX Style」を掲載した。2022年度全国学力テストの結果を踏まえた授業アイデア例と関連付け、1人1台端末の活用例やポイントを紹介している。

リシード学校インターネット回線速度計測ランキング(2022年7月~9月) 画像
ICT活用

リシード学校インターネット回線速度計測ランキング(2022年7月~9月)

 リシードが提供する「学校インターネット回線速度計測」サービスの2022年7月1日から9月30日までの計測ログより、ダウンロード速度上位Top3を紹介する。

BYODで学ぶ女子校のICT事情…Teacher's[Shift] 画像
ICT活用

BYODで学ぶ女子校のICT事情…Teacher's[Shift]

 先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は2022年10月17日、Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~第94回の配信を公開した。鷗友学園女子中学高等学校の前澤桃子先生をゲストに迎え、BYOD方式を採用した女子校のICT事情に迫る。

共立女大オープンバッジ導入…全学共通DS/ICT基礎修了者 画像
その他

共立女大オープンバッジ導入…全学共通DS/ICT基礎修了者

 共立女子大学・共立女子短期大学は2022年9月より、全学共通教育科目「データサイエンスとICTの基礎」修了者に対しオープンバッジ導入を開始した。SNSやメール、電子履歴書に貼ることでスキルを簡単に証明できるデジタル証明書の導入が加速している。

【相談対応Q&A】GIGA端末を持ち帰りたい 画像
その他

【相談対応Q&A】GIGA端末を持ち帰りたい

 クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまな相談に対応する際のポイントを聞いた。第102回のテーマは「GIGA端末を自宅に持ち帰りたい」。

AI教材「atama+」全国47都道府県で利用可能に 画像
授業

AI教材「atama+」全国47都道府県で利用可能に

 atama plusは2022年10月7日、提供するAI教材「atama+」が全国の学習塾に導入され、全国47都道府県で利用可能になったと発表。10月9日の「塾の日」を記念し、atama+の導入塾に教育へのICT活用についてヒアリングを実施した。

入試広報DX化で受験者数135%アップ…聖徳学園の事例紹介 画像
教員

入試広報DX化で受験者数135%アップ…聖徳学園の事例紹介

 学校広報DXサービスを手掛けるPLANEd(プランド)は、デジタルを活用した新しい手法で生徒募集アップをめざすセミナーを、10月18日と30日の2回にわたり、オンラインとリアルセミナーで開催。入試広報DXに取り組んだ聖徳学園中学・高等学校の事例を紹介する。

保育士の転職理由2位「仕事量・労働時間」負担…1位は? 画像
その他

保育士の転職理由2位「仕事量・労働時間」負担…1位は?

 関西圏の保育士の約6割に転職経験があり、その理由としてもっとも多かったのは「給料が安かった」であることが、保育研究プロジェクト「子ねくとラボ」を運営する明日香が2022年10月7日に発表した調査結果から明らかとなった。

【クレーム対応Q&A】罰で校庭を走らされる 画像
その他

【クレーム対応Q&A】罰で校庭を走らされる

 クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまなクレームに対応する際のポイントを聞いた。第101回のテーマは「罰として校庭を走らされる」。

アイネット×横国大、データサイエンスのインターンシップ開始 画像
企業×学校

アイネット×横国大、データサイエンスのインターンシップ開始

 独立系のデータセンタープロバイダー アイネットは2022年度下期より、横浜国立大学とのデータサイエンス・インターンシップ・プログラムを開始する。アイネットはデータセンター事業のAI活用で横浜国立大学の経営学部 DSEP生を受け入れ、初年度は90時間以上の実習を行う。

近視進行による眼疾患や失明リスクに危機感…養護教諭6割 画像
その他

近視進行による眼疾患や失明リスクに危機感…養護教諭6割

 小中高校の養護教諭156人のうち60.9%が、近視進行による将来の眼疾患・失明リスクへの危機感をもっていることが、ジョンソン・エンド・ジョンソン ビジョンケア カンパニーが2022年10月5日に発表した調査結果から明らかとなった。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 40
  6. 48
  7. 49
  8. 50
  9. 51
  10. 52
  11. 53
  12. 54
  13. 55
  14. 56
  15. 57
  16. 58
  17. 60
  18. 70
  19. 最後
Page 53 of 115
page top