NSGグループの新潟総合学園は、文部科学省に申請した通信教育課程の情報デザイン学部の設置について、2025年8月29日付で設置認可を受けた。これを受け、2026年4月開設に向けて2025年9月17日に出願受付を開始する。また、9月13日からのオンライン大学説明会では、情報デザイン学部のカリキュラムや入試概要、学費などの詳細について紹介する。
開志創造大学の情報デザイン学部(通信教育課程)は、2026年4月に事業創造大学院大学に開設されるスクーリングの必要がないオンライン完結型の通信教育課程の学部である。情報デザイン学部では、日本が直面しているIT人材不足という課題を解決すべく、オンライン教育を通じて学費負担を抑え、地方にいながらでも学べる教育の機会を提供し、情報技術を生かした課題解決と価値創造ができるデジタル人材を育成する。年間授業料は25万円で、AIなどの最先端のデジタル技術についての知識だけでなく、それらをビジネスへ活用するスキルまでを学び、卒業後には学士(情報学)の取得が可能である。なお、学部が開設される2026年4月、事業創造大学院は開志創造大学へと名称変更する。
入学方法について、開志創造大学情報デザイン学部では、学ぶ意欲のある、幅広い年齢層、さまざまな職業の人に、大学での学修環境を提供することを基本方針としているため、入学者選考において学力試験は行わない。本学部の教育理念に共感し、オンラインでの学修に積極的に取り組む意欲のある人に門戸を開放する。本学部で学修する知識とスキルを生かして地域社会や国際社会に貢献したいと考える人や、自分の考えや意見を他者に対して表現することができる人を求めている。
オンライン大学説明会は9月13日にZoomによるオンライン配信(ウェビナー形式)で行われる。第一部は特別講演で、午前11時より同学部客員教授であるTableauソフトウェア開発ディレクター鷹松弘章氏による特別講演「IT×AI時代を生きる―今を見て、未来を描こう!」が行われる。第二部はカリキュラム&入試ガイダンスで、正午および午後2時より情報デザイン学部のカリキュラム詳細説明および入試概要説明が行われる。申込みは本学部Webサイトより行う(要予約)。第一部、第二部いずれかだけの申込みも可能である。
◆オンライン大学説明会
日時:2025年9月13日(土)第1部11:00~11:50、第2部12:00~12:50または14:00~14:50
形式:Zoomによるオンライン配信(ウェビナー形式)
申込方法:Webサイトより申し込む
※第1部、第2部いずれかだけの申込み可