教育業界ニュース

教員キャリアで変化した学力観とは…Teacher's[Shift]

 先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は、Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~第201回・202回の配信を2024年12月16日と23日に公開した。宇都宮文星女子高等学校の篠原孝文先生をゲストに迎え、教員キャリア24年で変化した学力観について掘り下げる。

事例 ICT活用
Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~
  • Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~
  • Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~:考える歴史の授業
  • Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~:学校が社会の縮図

 先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は、Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~第201回・202回の配信を2024年12月16日と23日に公開した。宇都宮文星女子高等学校の篠原孝文先生をゲストに迎え、教員キャリア24年で変化した学力観について掘り下げる。

 TDXラジオは、学校の先生に向けたラジオ番組風のYouTubeチャンネル。忙しい先生でも通勤中や隙間時間に「ながら聞き」できるよう、耳から楽しめる番組を配信する。今の教育現場の実態をよく知る現役の先生や専門家をパーソナリティやゲストに迎え、リスナーの先生たちと一緒に、これからの学びのあり方や先生自身の働き方について考えていく。

 今回のゲストは、宇都宮文星女子高等学校の篠原孝文先生。12月16日に前編(File.201)、12月23日に後編(File.202)の配信を公開した。篠原先生は、宇都宮文星女子高等学校で地歴公民科の教員として24年目。現在は、教務・ICT推進・学習指導部に関わり、学びの改革に取り組んでいる。ICT教育に注力し、勤務校では2019年から生徒のChromebook導入を推進。ICTを活用して生徒の主体性を伸ばし、論理的思考力やプレゼンテーション能力を高める学びを目指しているという。

 前編では、宇都宮文星女子高等学校におけるICT導入の経緯を振り返る。また地歴公民科の先生として積極的にICTを活用している授業に注目。生徒の主体性を引き出すためにどのような授業を行っているのか、教師のほうが驚かされたという生徒のICT活用事例、校務における学内でのICT活用の広まりについて聞いていく。

 後編では、篠原先生がなぜ教師になろうと思ったのか、初任のころはどんな先生だったのかを振り返る。自分の言うことを聞かせようとするタイプだったという先生がどのように変わっていったのか、変化の大きな現代において、生徒たちに何を身に付けてほしいと考えているのかについて尋ねる。

 番組後半のコーナーでは、前編「先生のたまごへ届け!EDUPEDIA ラジオ部」で教員という仕事の楽しさについて、後編「学校の負を解放する!『校務DXの先駆者たち』」で帳票作成にかかる時間の大幅削減について紹介する。

 TDXラジオで配信する番組「Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~」は、毎週月曜日の夜に新作を公開している。これまでに202回の番組を配信しており、YouTubeチャンネルで視聴できる。

 ◆TDXラジオ「Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~」
【File.201】宇都宮文星女子高等学校 篠原孝文先生・前編

◆TDXラジオ「Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~」
【File.202】宇都宮文星女子高等学校 篠原孝文先生・後編

《木村 薫》

この記事はいかがでしたか?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top