教育業界ニュース

教員の働き方改革を阻む大きな壁とは…Teacher's[Shift]

 先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は2025年11月10日、Teacher’s[Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~第244回の配信を公開した。秀英高等学校の大津直樹先生をゲストに迎え、教員の働き方改革の実現を阻む大きな壁に迫る。

事例 ICT活用
TDXラジオ「Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~」秀英高等学校 大津直樹先生
  • TDXラジオ「Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~」秀英高等学校 大津直樹先生
  • TDXラジオ「Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~」秀英高等学校 大津直樹先生【前編】
  • TDXラジオ「Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~」秀英高等学校 大津直樹先生【後編】

 先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は2025年11月10日、Teacher’s[Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~第244回の配信を公開した。秀英高等学校の大津直樹先生をゲストに迎え、教員の働き方改革の実現を阻む大きな壁に迫る。

 TDXラジオは、学校の先生に向けたラジオ番組風のYouTubeチャンネル。忙しい先生でも通勤中や隙間時間に「ながら聞き」できるよう、耳から楽しめる番組を配信する。今の教育現場の実態をよく知る現役の先生や専門家をパーソナリティやゲストに迎え、リスナーの先生たちと一緒に、これからの学びのあり方や先生自身の働き方について考えていく。

 今回のゲストは、秀英高等学校の大津直樹先生。11月3日に前編(File.243)、11月10日に後編(File.244)の配信を公開した。大津先生は大学卒業後、全国でも数少ない狭域通信制の高校である清心女子高等学校に勤務。2025年4月から同じ大谷学園の姉妹校である秀英高等学校へ異動し、現在は2学年主任をしながら、ICT担当として職務にあたっている。

 前編(File.243)では、狭域通信制高校である秀英高等学校でのICT活用について紹介する。通学と自宅学習の生徒が混在する通信制高校においてどのようにICTが使われているのか、理科教員である大津先生は授業でどのような活用をしているのかを質問。また、通信制高校の可能性やそこに勤める教員としてのやりがいについて話を聞く。

 後編(File.244)では、大津先生の学生時代を振り返る。あまり目立つタイプではなく人見知りな性格だったという大津先生がなぜ教員になったのか、通信制の女子校で勤務しはじめた頃から現在までどんな思いで教員をやってきたのかに注目。また教員の働き方改革についてどのように考えているか、若手の先生たちにどうしていってほしいかを尋ねる。

 パーソナリティによるコーナーでは、前編(File.243)にて「先生のたまごへ届け!EDUPEDIA ラジオ部」で身近な人に感謝の気持ちを伝えること、後編(File.244)の「誰も教えてくれない学校ICTの失敗」で大人(先生)だけが便利になる失敗について紹介する。

 TDXラジオで配信する番組「Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~」は、毎週月曜日の夜に新作を公開している。これまでに244回の番組を配信しており、YouTubeチャンネルで視聴できる。

◆TDXラジオ「Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~」
【File.243】秀英高等学校 大津直樹先生・前編

◆TDXラジオ「Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~」
【File.244】秀英高等学校 大津直樹先生・後編

《木村 薫》

この記事はいかがでしたか?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top