
文科省「登録実践研修・登録日本語教員養成」実務説明会10/22
文部科学省は2025年10月22日、「登録実践研修機関・登録日本語教員養成機関の登録申請に係る実務説明会」をオンラインで開催する。対象は、登録申請を目指す日本語教師養成機関の実務担当者や教員など。参加費無料。申込期間は10月1日から10月10日午後4時。

すららの次世代デジタル学習サービス「Surala-i」説明会10/2
2025年10月2日、すららネットは教育委員会や公立小中学校の教員を対象に、2026年春にリリース予定の次世代デジタル学習サービス「Surala-i(すららアイ)」の先行説明会をオンラインで開催する。

千葉県、東葛飾管内の小中学校臨時職員募集…登録説明会10/25
千葉県教育委員会は2025年9月12日、東葛飾管内6市(松戸市・柏市・野田市・流山市・我孫子市・鎌ケ谷市)の公立小・中学校の学校臨時職員募集について発表した。登録説明会は10月25日に流山市役所にて開催される。

受験生に支持される大学とは…60校を徹底予想「塾大連携セミナー」10/2
東洋大学白山キャンパスでアロー教育総合研究所主催の「塾大連携セミナー」が2025年10月2日に開催される。代ゼミや元駿台の受験情報担当者が登壇し、2026年度大学入試の中盤情勢を分析し、60大学の当落を予想する。

英語教育セミナー「トランスリンガリズムを学ぶ」10/4
ポリグロッツは2025年10月4日、慶應義塾大学名誉教授の田中茂範氏を講師に迎え、「英語を教える人」のためのセミナー「英語教育<ここから>ゼミ」第2回をオンラインで開催する。テーマは「トランスリンガリズム」。参加費は無料。

JAPET&CEC「芽生える学び・つながる未来」岡山10/31-11/1
日本教育情報化振興会は2025年10月31日と11月1日、「教育セミナー in おかやま -芽生える学び・つながる未来-」を開催する。対象は教育関係者、自治体職員・教員を目指す学生。参加費無料。事前申込優先、各セミナーとも定員になり次第締め切る。

文科省、秋のアントレ祭「楽しく学んでジブンアップデート」10/4
文部科学省は2025年10月4日、小・中・高生や高専生、保護者や教員を対象にアントレプレナーシップ教育イベント「MEXT 秋のアントレ祭!2025~楽しく学んでジブンアップデート~」を開催する(一部オンライン配信あり)。参加無料。企画により定員あり。Peatixより申し込む。

宇都宮文星女子高、EdvPath導入で非認知能力を可視化
宇都宮文星女子高等学校は2025年9月10日、非認知能力の可視化と育成支援を目的に「EdvPath」を導入したと発表した。この取組みは県内初であり、生徒ひとりひとりの変化や学びの質をデータで把握し、学校全体で教育活動の改善を加速させる狙いがある。

【10/7 Zoom】教育DX×AIが切り拓く、追手門学院大学の教学改革と働き方改革
リシードは2025年10月7日、学校法人追手門学院 CXデザイン局 システム企画推進課 課長の河村泰文氏と、同課 主任の岡野圭一郎氏を招き、「教育DX×AIが切り拓く、追手門学院大学の教学改革と働き方改革」と題したウェビナーを開催する。

AI型教材「キュビナ スターター版」公立小中向け無償トライアル
AI型教材「キュビナ」を開発・提供するCOMPASSは、学校単位での導入を希望する公立小中学校を対象に「キュビナ スターター版」の提供を開始した。あわせて、無償で試せる体験会およびトライアルを実施することを発表した。

文科省「情報モラル教育指導者セミナー」9/11から全4回
文部科学省は2025年9月11日より2026年1月まで全4回にわたり、2025年度(令和7年度)「情報モラル教育推進事業」セミナーをオンライン開催する。第1回のテーマは「どうすればいいの?子どものネットトラブルがなかなか減らない!」。事前申込制。

東京学芸大「I Dig Edu」1周年、無料オンラインセミナー
東京学芸大学は、教育者の主体的な学びのためのプラットフォーム「I Dig Edu(アイ・ディグ・エデュ)」のサービス開始1周年を記念して、9月から11月にかけて無料オンラインセミナーを開催する。テーマは「多様な学び」「探究的な学びの深化」「次期学習指導要領の核心」など。

上位3校は短期留学へ招待、高校生が英語で挑むアメリカボウル…参加校募集
高校生が英語で日米関係に関する質問やゲームで競う「アメリカボウル大会」が2025年10月18日に開催される。参加申込は9月18日まで受け付けている。

保育の質向上へ「園長先生カンファレンス」10/21-23
保育・教育施設向けサービスを展開するコドモンは2025年10月21日から23日の3日間、オンラインで「園長先生カンファレンス2025」を開催する。保育施設の園長・施設長が保育現場のマネジメントを学ぶ場として、22名の登壇者による全9セッションが予定されている。

子供たちの未来を変える「教師の日ギャザリング」10/5
認定NPO法人Teach For Japanは2025年10月5日、東京都千代田区の大手町プレイス ホール&カンファレンスにて「教師の日ギャザリング2025」を開催する。10月5日の「教師の日」を起点に、教育に関心をもつ人々が集まり、つながり、学び、エンパワーされる特別な場を提供する。

昭和女子大×電通、先生のための「先回り研修会」全6回
昭和女子大学現代教育研究所は、電通「アクティブラーニングこんなのどうだろう研究所」と連携し、2025年8月23日から高校教員や高校教員を目指す学生などを対象に「先生による、先生のための、先回り研修会」を全6回開講する。学生無料。