教育業界ニュース

教員(先生)(533ページ中375ページ目)

文科省、私立学校法改正法案骨子を策定 画像
教育行政

文科省、私立学校法改正法案骨子を策定

 文部科学省は2022年5月20日、「私立学校法改正法案骨子」を策定した。学校法人における円滑な業務の執行等、管理運営に関する規定を整備するとともに、特別背任罪等の罰則についても定めたもので、今後はこれらをもとに法制化作業を進めていく。

小児のマスク、一律に着用求めない考えに見直しへ…専門家組織 画像
教育行政

小児のマスク、一律に着用求めない考えに見直しへ…専門家組織

 厚生労働省の専門家組織は2022年5月19日、屋外や小児のマスク着用について見直しを求める提案を示した。小児のマスク着用は、熱中症リスクや発達への弊害が懸念されていることから、一律に着用を求めないという従来の考え方に戻すことを考慮する時期にあると提言している。

教科書・教材・ソフトウェアのあり方WG…第3回5/26 画像
教育行政

教科書・教材・ソフトウェアのあり方WG…第3回5/26

 文部科学省は2022年5月26日、第3回「教科書・教材・ソフトウェアの在り方ワーキンググループ」をオンラインにて開催する。会議のようすは、Zoomウェビナーで一般に公開。傍聴希望の申込みは、5月24日正午まで受け付ける。

教員採用試験対策講座「教育時事演習」6月…TAC 画像
教材・サービス

教員採用試験対策講座「教育時事演習」6月…TAC

 TACは2022年6月より、教員採用試験直前対策講座「教育時事 演習」を開講する。講座では、2022年特に出題されそうなポイントを演習形式で学ぶ。事前の演習と2時間半の講義で構成され、通常受講料は5,000円(教材費・消費税込)。

文科省、校務の情報化に関する専門家会議…第4回5/24 画像
教育行政

文科省、校務の情報化に関する専門家会議…第4回5/24

 文部科学省は2022年5月24日、第4回「GIGAスクール構想の下での校務の情報化の在り方に関する専門家会議」をオンラインにて開催する。会議のようすはオンラインで一般に公開。傍聴希望の申込みは5月23日正午まで受け付ける。

立命館大「教育開発DXピッチ」5/28…テーマは教育へのデジタル活用 画像
イベント

立命館大「教育開発DXピッチ」5/28…テーマは教育へのデジタル活用

 立命館大学は、2022年5月28日に「教育開発DXピッチ」を開催する。これは、ニューノーマルにおける教育・授業形態として、デジタルを積極的に活用した新しい教育手法を開発・実践しようとの目的で開催されるもの。当日は書類選考を通過した5チームがピッチを行う。

実務家教員の博士学位取得の意義…DHUセミナー6/14 画像
イベント

実務家教員の博士学位取得の意義…DHUセミナー6/14

 デジタルハリウッド大学(以下、DHU)高等教育研究開発センターは、セミナー「求められる実務家教員とは-実務家教員による博士学位取得の意義」を2022年6月14日にオンラインで開催し、一般に公開する。参加は無料だが、事前の申込みが必要。

学びをつなぐ総合会議「高大接続総会」秋葉原5/31 画像
イベント

学びをつなぐ総合会議「高大接続総会」秋葉原5/31

 アローコーポレーションは2022年5月31日、高校教員や学習塾・予備校関係者を対象に、大学入試や高校・大学の教育、高大接続について考える総合イベント「2022年高大接続総会」をベルサール秋葉原にて開催する。事前申込制。入場無料。

国際研究交流、コロナ影響で派遣・受入れ大幅減少…文科省 画像
教育行政

国際研究交流、コロナ影響で派遣・受入れ大幅減少…文科省

 文部科学省は2022年5月18日、2020年度の国際研究交流の概況について調査結果を公表した。1年を通じて新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、派遣研究者数、受入研究者数ともに前年度から大きく減少した。機関種類別では国立大学が多く、「東京大学」が最多だった。

LINE WORKS、最多導入はPTA…非営利団体向けプラン 画像
教材・サービス

LINE WORKS、最多導入はPTA…非営利団体向けプラン

 ワークスモバイルジャパンは2022年5月19日、2月より実施中の「LINE WORKS 非営利団体向け特別プラン提供キャンペーン」での導入団体TOP5を発表した。最多は小中高のPTAで34.8%。

臨時休校中、起床・朝食遅い小中学生は不健康な生活習慣に 画像
事例

臨時休校中、起床・朝食遅い小中学生は不健康な生活習慣に

 コロナ禍における臨時休校中の小中学生の睡眠と食事の時刻パターンの分析をした結果、起床と朝食の時刻が遅かった小中学生は、より不健康な生活習慣を送っていた傾向があったことが東京大学による調査で明らかになった。

優れた教育の試み支援「ちゅうでん教育振興助成」締切6/13 画像
教材・サービス

優れた教育の試み支援「ちゅうでん教育振興助成」締切6/13

 ちゅうでん教育振興財団は、優れた教育上の試み、および研究集会やセミナー等へ助成する「ちゅうでん教育振興助成」の対象を募集している。締切りは2022年6月13日。

中高生の英語力、目標50%に向け改善進む…文科省 画像
教育行政

中高生の英語力、目標50%に向け改善進む…文科省

 文部科学省は2022年5月18日、2021年度英語教育実施状況調査の結果を公表した。CEFR A1レベル(英検3級)相当以上の中学生は47.0%、CEFR A2レベル(英検準2級)相当以上の高校生は46.1%。目標の50%には達していないものの、経年で着実に改善が進んでいる。

ThousandEyesでネットワーク可視化、トラブル対策セミナー5/26 画像
イベント

ThousandEyesでネットワーク可視化、トラブル対策セミナー5/26

 シスコシステムズは2022年5月27日、GIGAスクール後のネットワークトラブル対策に、ThousandEyesによる可視化と、安心・安全・快適なネットワークソリューションについて紹介するセミナーを開催する。

学生教員アンケートから考察、オンライン授業の展望5/30 画像
イベント

学生教員アンケートから考察、オンライン授業の展望5/30

 北海道大学大学院教育推進機構 高等教育研修センターは2022年5月30日、Zoomウェビナー「オンライン授業の今後をどう展望するか~学生,教員アンケートの結果を基に考える~」を無料開催する。対象は、教育機関関係者・大学院生。申込みはWebサイトにて受け付ける。

スポーツ庁、運動部活動の地域移行に関するシンポジウム5/27 画像
イベント

スポーツ庁、運動部活動の地域移行に関するシンポジウム5/27

 スポーツ庁は2022年5月27日、運動部活動の地域移行に関する議論を深めるため、オンラインシンポジウムを開催する。傍聴希望者は、Webサイトから申し込む。5月25日正午締切。

  1. 先頭
  2. 320
  3. 330
  4. 340
  5. 350
  6. 360
  7. 370
  8. 371
  9. 372
  10. 373
  11. 374
  12. 375
  13. 376
  14. 377
  15. 378
  16. 379
  17. 380
  18. 390
  19. 400
  20. 最後
Page 375 of 533
page top