教育業界ニュース

教員(先生)(518ページ中317ページ目)

家庭学習用の貸与ルーター63%が未使用…会計検査院調査 画像
教育行政

家庭学習用の貸与ルーター63%が未使用…会計検査院調査

 家庭学習用の通信機器整備支援事業におけるルーターの貸与状況について、約17万8,000台のうち、およそ63%にあたる約11万3,000台が未使用であることが会計検査院の調査で判明。検査院は2022年10月19日、文部科学大臣に活用策を検討するよう意見を提出した。

園児の位置わかる「登園バス見守りサービス」otta 画像
教材・サービス

園児の位置わかる「登園バス見守りサービス」otta

 保育園・幼稚園と保護者双方で園児の位置がわかる「登園バス見守りサービス」が2022年冬リリースされる。園児が見守り端末を持って登園するだけで、自動的に位置が記録されるため、毎日の操作が不要で手軽に運用できる。

学校のマスク、厚労省のリーフレットを活用して対策を…文科省 画像
教育行政

学校のマスク、厚労省のリーフレットを活用して対策を…文科省

 文部科学省は2022年10月19日、学校でのマスク着用の考え方に関してさらなる周知を図るため、厚生労働省のリーフレットについて事務連絡を発出。着用ルールに変更はないが、リーフレット等を活用して活動に応じたメリハリのあるマスク着用が行われるようお願いしている。

学校のコロナ・インフル同時流行対策、高機能換気設備の検討を 画像
教育行政

学校のコロナ・インフル同時流行対策、高機能換気設備の検討を

 文部科学省は2022年10月19日、新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザの同時流行も見据えた今後の感染対策について、教育委員会等に事務連絡を発出した。換気による感染対策には高機能換気設備の導入を積極的に検討するよう求めている。

中高向け「これからの時代に求められる力」可視化ツール 画像
教材・サービス

中高向け「これからの時代に求められる力」可視化ツール

 エナジードは中学・高校向け「これからの時代に求められる力」の可視化ツール「ENAGEED GLIDE」をリリースした。非認知能力の現状と成長に向けた次の経験を可視化し、VUCAを生きる力を育む。

iPadを活用した国語の授業実践…iTeachers TV 画像
事例

iPadを活用した国語の授業実践…iTeachers TV

 iTeachers TVは2022年10月19日、北鎌倉女子学園中学校高等学校の福田孝先生による教育ICT実践プレゼンテーション「ICT活用によってできること」を公開した。iPadを活用した国語の授業実践、授業外のICT活用事例を紹介する。

ELSA×立命館大、英語教育DX化の大規模な実証授業を開始 画像
事例

ELSA×立命館大、英語教育DX化の大規模な実証授業を開始

 ELSA Japanは2022年10月18日、立命館大学の複数学部でAI発音矯正サービス「ELSA Speak」を導入し、英語教育のDXを目指した大規模な実証授業を開始することを発表した。実証授業では、学習の成果や意欲に及ぼす影響を検証する。

学情研「情報教育コンファレンス」オンライン12/9 画像
イベント

学情研「情報教育コンファレンス」オンライン12/9

 学習情報研究センターは2022年12月9日、情報教育に関わる企業や教育行政・教育関係者を対象に、「情報教育コンファレンス」をオンライン開催する。講演には、丸山洋司氏(文部科学省参与)、佐藤幸江氏(放送大学客員教授)が登壇。参加無料。事前申込制。

高校情報科教員研修、オンデマンド配信開始…情報処理学会 画像
教材・サービス

高校情報科教員研修、オンデマンド配信開始…情報処理学会

 情報処理学会は2022年10月15日、高校情報科教員のためのオンデマンド研修を開始した。2023年1月末までの期間中は、全24コンテンツの中から受けたい講座をいくつでも受講できる。参加費2,000円。情報処理学会と東京都高校情報教育研究会の会員は無料。

日本語指導が必要な児童生徒5万8,307人、増加続く 画像
教育行政

日本語指導が必要な児童生徒5万8,307人、増加続く

 文部科学省は2022年10月18日、「日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する調査(令和3年度)」の結果を発表した。日本語指導が必要な児童生徒は日本国籍1万688人・外国籍4万7,619人の計5万8,307人。年々増加の一途をたどっている。

Amazon教師向け書籍ランキング…話題の「速聴」新著が1位 画像
教材・サービス

Amazon教師向け書籍ランキング…話題の「速聴」新著が1位

 Amazonはさまざまなカテゴリごとに「売れ筋ランキング」を掲載。2022年10月19日現在、教師向け書籍の売れ筋ランキング1位は、井上裕之著の「潜在能力が開花する速聴インプット術」。その他、子供の能力を伸ばす書籍や、中学受験を支える保護者向けの書籍がランクインした。

関西学院高等部「中高生 探究の集い」12/17現地開催 画像
教材・サービス

関西学院高等部「中高生 探究の集い」12/17現地開催

 関西学院高等部は2022年12月17日、探究学習の成果・活動を発表する場として「中・高生 探究の集い2022」を西宮上ケ原キャンパスにて開催する。オープン部門・コンテスト部門の2部門で11月21日まで、申込み・事前課題の提出を受け付ける。

Googleセミナー「ポストGIGAで実現する一歩先のICT活用のために」11/12 画像
イベント

Googleセミナー「ポストGIGAで実現する一歩先のICT活用のために」11/12

 Google for Educationは2022年11月12日、教育関係者を対象としたオンラインセミナー「ポストGIGAで実現する一歩先のICT活用のために」を開催する。事前登録制で参加費は無料。

バス置き去り防止支援装置の実証開始、年内販売へ…コックス 画像
教材・サービス

バス置き去り防止支援装置の実証開始、年内販売へ…コックス

 電子機器製品の開発・製造・販売を行うコックスは、バスの置き去り防止支援装置の試作品による実証を2022年10月13日に開始した。2022年中での製品販売の開始を目指す。

全国学力テスト授業アイデア例×GIGA端末活用…StuDX Style 画像
教育行政

全国学力テスト授業アイデア例×GIGA端末活用…StuDX Style

 文部科学省は2022年10月12日、情報発信サイト「StuDX Style」において、「全国学力・学習状況調査 授業アイデア例×StuDX Style」を掲載した。2022年度全国学力テストの結果を踏まえた授業アイデア例と関連付け、1人1台端末の活用例やポイントを紹介している。

国立大学協会、研究力と国際競争力強化に向け提言 画像
教育行政

国立大学協会、研究力と国際競争力強化に向け提言

 国立大学協会は2022年10月14日、地域中核・特色ある研究大学の強みや特色を伸ばすための取組みについて提言を発表した。大学の研究力と国際競争力を強化するため、研究環境整備支援の抜本的拡充等、7つを提言している。

  1. 先頭
  2. 260
  3. 270
  4. 280
  5. 290
  6. 300
  7. 312
  8. 313
  9. 314
  10. 315
  11. 316
  12. 317
  13. 318
  14. 319
  15. 320
  16. 321
  17. 322
  18. 330
  19. 340
  20. 最後
Page 317 of 518
page top