教育業界ニュース

教育DX・学校DX(76ページ中52ページ目)

パナソニック、超短焦点レーザープロジェクタ4-6月発売 画像
ICT機器

パナソニック、超短焦点レーザープロジェクタ4-6月発売

 パナソニックコネクトは2023年1月23日、教育現場やオフィスの新たなニーズに応える液晶レーザープロジェクター「PT-CMZ50J」を2023年度第1四半期(2023年4月~6月)に発売することを発表した。本体色はホワイトとブラックの2色、価格はオープン。

大学LMS本格参入、2製品を提供…パナソニック 画像
教材・サービス

大学LMS本格参入、2製品を提供…パナソニック

 パナソニックインフォメーションシステムズ(パナソニックIS)は2023年1月23日、大学での学習管理システム(LMS)において、「Resonant LMS XP」「Canvas LMS SaaS」の提供を開始した。

教育機関向け、Slack活用ウェビナー2/16 画像
イベント

教育機関向け、Slack活用ウェビナー2/16

 セールスフォース・ジャパンは2023年2月16日、藍野大学の教職員・学生と共に、教育機関向けのSlack活用ウェビナーを開催。大学においてSlackでの展開を成功させた秘訣について講演する。事前申込制、参加費無料。

Chromebookで校務負担軽減…Teacher's[Shift] 画像
事例

Chromebookで校務負担軽減…Teacher's[Shift]

 先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は2023年1月23日、Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~第106回の配信を公開した。東海大学菅生高等学校の河野一昭先生をゲストに迎え、Chromebookを活用した校務負担軽減事例等に迫る。

リスキリング、アップスキリングを強力に推し進めるテクノロジー…荒木貴之氏【オープンバッジ連載1】 画像
事例

リスキリング、アップスキリングを強力に推し進めるテクノロジー…荒木貴之氏【オープンバッジ連載1】

 現在、新たな学びの形を支える技術として急速に注目を集めている「オープンバッジ」。リシードでは、ネットラーニングホールディングス執⾏役員、同社学びのDX総合研究所所⻑の荒木貴之氏による新連載をスタートする。

公開シンポ「これからの教育政策のゆくえ」3/11 画像
イベント

公開シンポ「これからの教育政策のゆくえ」3/11

 日本学術会議は2023年3月11日、公開シンポジウム「これからの教育政策のゆくえ―CSTI教育・人材育成ワーキンググループ「政策パッケージ」をめぐって―」をオンライン開催する。申込みは3月9日まで。

大学等向け広報システムを提供する「Doorkel」3億円調達 画像
教材・サービス

大学等向け広報システムを提供する「Doorkel」3億円調達

 教育機関向けSaaS型業務管理システム「SchooLynk Contact(スクーリンクコンタクト)」を展開する「Doorkel」は2023年1月18日、プレAでニッセイ・キャピタルをリード投資家に池森ベンチャーサポートから第三者割当増資を実施したことを発表した。

持続可能なICT活用術…iTeachers TV新春特別企画 画像
事例

持続可能なICT活用術…iTeachers TV新春特別企画

 iTeachers TVは2023年1月18日、2023新春スペシャルとして「新春特別企画 3ミニッツ祭り」を公開した。「サスティナブル~持続可能なICT活用術~」をテーマにした全3回の企画で、これまでにゲスト出演した先生・学生等9人が登場する。

大学生のメンタルヘルス可視化システム開発…岐阜大 画像
教材・サービス

大学生のメンタルヘルス可視化システム開発…岐阜大

 岐阜大学は2023年1月10日、大学生のメンタルヘルスを可視化するシステムを開発したことを発表した。学生には自動かつ即時に結果がフィードバックされ、相談窓口や結果に応じた相談を促すメッセージが表示される。すでに複数の大学に導入済みだという。

次期教育振興基本計画の審議経過報告…傍聴募集 画像
教育行政

次期教育振興基本計画の審議経過報告…傍聴募集

 文部科学省は、次期教育振興基本計画の策定に向けた審議経過報告に関する関係団体ヒアリング(委員懇談会)を2023年1月20日と23日にオンラインで開催する。当日のようすは、一般にオンライン配信。傍聴希望者は1月19日までに傍聴登録フォームから申し込む。

PTA向け、多言語Web連絡帳「E-Traノート」4月リリース 画像
教材・サービス

PTA向け、多言語Web連絡帳「E-Traノート」4月リリース

 PTA専用支援サービスPTA’S(ピータス)を運営するさかせるは、凸版印刷の多言語WEB連絡帳システム「E-Traノート」にPTA向けの機能の追加を依頼。同社協力のもと、2023年4月1日にリリースする。新サービスの機能説明会は2月20日に開催予定。

デジタルナレッジ新春CF「次世代の運用管理」1/25 画像
イベント

デジタルナレッジ新春CF「次世代の運用管理」1/25

 デジタル・ナレッジは2023年1月25日、新春カンファレンス2023「教育研修を成功に導く『次世代の運用管理』」を、会場とオンラインでハイブリッド開催する。参加無料、事前申込制。定員は会場20人、オンライン200人。先着順で受け付ける。

次期教育振興基本計画報告書に関する意見募集1/25まで 画像
教育行政

次期教育振興基本計画報告書に関する意見募集1/25まで

 文部科学省は2023年1月13日より、次期教育振興基本計画の策定に向けたこれまでの審議経過についての報告書に関する意見をWebフォームにて募集している。受付締切は1月25日午後6時。

教育DXを通じた「未来の教室」1/11…ICT CONNECT21 画像
イベント

教育DXを通じた「未来の教室」1/11…ICT CONNECT21

 ICT CONNECT21は2023年1月11日、オンライン講演会「教育DXを通じた『未来の教室』」を開催する。講師は、経済産業省教育産業室・ 室長補佐の柴田仁志氏を迎える。参加締切は1月11日、事前質問締切は1月9日。

平井聡一郎先生と語る、先進自治体が切り拓く教育の未来<5> 横浜市教育委員会 …各校の自主的な改革を支えていく 画像
教育行政

平井聡一郎先生と語る、先進自治体が切り拓く教育の未来<5> 横浜市教育委員会 …各校の自主的な改革を支えていく

 本企画では、教育ICTの環境構築と普及の先導者として全国をまわる平井聡一郎先生と、教育委員会で奮闘する担当者の方との対談から、自治体の教育ICTの取組みを探る。第4回目の対談は、神奈川県横浜市教育委員会から佐藤悠樹氏、河瀬靖英氏、奥村未緒氏を迎えた。

デジタル時代の小中「働き方改革×教育ICT」2/11 画像
イベント

デジタル時代の小中「働き方改革×教育ICT」2/11

 未来の先生フォーラム「学校経営2.0を構想する―デジタル時代における小中学校の学校経営・教育活動を働き方改革×教育ICTの視点で考える―」が2023年2月11日、オンラインで開かれる。参加無料。事前申込制。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 40
  6. 47
  7. 48
  8. 49
  9. 50
  10. 51
  11. 52
  12. 53
  13. 54
  14. 55
  15. 56
  16. 57
  17. 60
  18. 70
  19. 最後
Page 52 of 76
page top