教育業界ニュース

教材・サービス記事一覧(218ページ中143ページ目)

教職経験者向け、面接対策特化コース申込開始 画像
授業

教職経験者向け、面接対策特化コース申込開始

 資格取得に向けた教育サービスを展開しているTACは2021年12月から、教職経験者の「面接対策」に特化した「教職経験者本科生」とその上位コース「教職経験者本科生PLUS」の申込受付を開始した。受講料は5万3,000円から。

みんなのコード「プログラミング教育実態調査」公開 画像
プログラミング

みんなのコード「プログラミング教育実態調査」公開

 テクノロジー教育の普及活動を推進するみんなのコードは、2021年12月2日に国内の学校教育におけるプログラミング教育の実態についての定量・定性調査の報告書を公開した。

SDGs関連教材「わたしと世界のつながり かるた」無償提供 画像
授業

SDGs関連教材「わたしと世界のつながり かるた」無償提供

 日本科学未来館は、教育関係者向けに制作したSDGs関連教材「わたしと世界のつながり かるた」の無償提供を開始した。小学校から大学までの教育機関や非営利団体を対象に、約200団体への提供を予定している。第1期申込期間は、2021年12月1日から15日まで。

JTB、教育機関向け「CO2ゼロ旅行プログラム」販売開始 画像
その他

JTB、教育機関向け「CO2ゼロ旅行プログラム」販売開始

 JTBは12月2日より、修学旅行や校外学習等の探究学習を実施する教育機関向けに、旅行やイベントで排出するCO2の削減を目指した新商品「CO2ゼロ旅行プログラム」を販売開始する。

企業がプログラミング教育に貢献「Pepperふるさと教育支援」 画像
授業

企業がプログラミング教育に貢献「Pepperふるさと教育支援」

 ソフトバンクロボティクスは2021年12月2日、企業が自社で契約した人型ロボット「Pepper(ペッパー)」を地元自治体や学校・教育機関に無償提供し、地域のプログラミング教育を支援する「Pepperふるさと教育支援」の提供を開始した。

仮想化技術で教職員のDX促進…グーグル、教育ICTセミナー12/18 画像
教員

仮想化技術で教職員のDX促進…グーグル、教育ICTセミナー12/18

 Google for Educationは2021年12月18日、全国の学校現場、教育委員会等の研修やICT推進の担当者向けに、教育ICTセミナー「Chromebookとシトリックス仮想化技術で教職員の働き方改革を促進」を開催する。参加無料・事前登録制。

AI型教材「Qubena」文部科学省CBTシステムと連携 画像
文部科学省

AI型教材「Qubena」文部科学省CBTシステムと連携

 COMPASSは2021年12月2日、自社が開発提供するAI型教材「Qubena」を文部科学省のCBTシステム(MEXCBT)と2022年度に連携することを発表した。それにともない、学習指導要領コード、国際標準規格への対応も行う。

QUREOプログラミング教室、小学校への出前授業を開始 画像
授業

QUREOプログラミング教室、小学校への出前授業を開始

 プログラミング教材の開発・運営・販売を行うキュレオは2021年11月29日、全国47都道府県に約2,400教室を展開する「QUREOプログラミング教室」のネットワークを生かし、小学校への出前授業の実施を開始すると発表した。

教採対策「教育法規2本立てセミナー」「面接入門」1月無料開催 画像
学習者

教採対策「教育法規2本立てセミナー」「面接入門」1月無料開催

 資格取得に向けた教育サービスを展開しているTACは、2022年1月に教員採用試験の受験者を対象とした無料イベント「教育法規2本立てセミナー」および「面接入門」をオンラインで開催する。参加無料。定員は各イベント先着500名。Webサイトにて申込みを受け付けている。

eポートフォリオとは【教育業界 最新用語集】 画像
その他

eポートフォリオとは【教育業界 最新用語集】

 「教育業界 最新用語集」では、教育業界で使われているICT用語や受験用語、省庁が進める取組み等を、おもに教育関係者向けに解説する。記事を読んでいるときや、普段の業務でわからない用語があったときに役立てていただきたい。

海外の学習者が初参加「第18回すららカップ」12/1開始 画像
授業

海外の学習者が初参加「第18回すららカップ」12/1開始

 すららネットは2021年12月1日から2022年1月31日まで、提供する全サービスの学習者が努力量を競い合う「第18回すららカップ」を開催する。今大会より、海外で学ぶ現地の子供たちも初参加。エリア、学年を問わず2か月間にわたり多くのライバルと競い合うことができる。

JTB、プロから編集の極意を学ぶ小中高等向けプログラム開発 画像
授業

JTB、プロから編集の極意を学ぶ小中高等向けプログラム開発

 JTBとJTBパブリッシングは共同で、プロのガイドブック編集者から編集の極意を学ぶプログラム「るるぶ流・編集塾」を開発。2021年12月1日より全国の小中高校等からの予約を受け付け、2022年3月1日よりプログラムの提供を開始する。

すらら・すららドリル・ピタドリ…オリジナル問題を作問・出題可能に 画像
授業

すらら・すららドリル・ピタドリ…オリジナル問題を作問・出題可能に

 すららネットは2021年11月29日、「すらら」「すららドリル」「ピタドリ」のテスト機能に、先生がオリジナルの問題を作問・出題できる「E-teエディター機能」を実装した。

保育士・保護者間コミュニケーションサービス「mierun」来春提供 画像
校務

保育士・保護者間コミュニケーションサービス「mierun」来春提供

 ビジネスソリューションを提供する日本ユニシスは、保育士と保護者間のコミュニケーションを支援する「mierun(ミエルン)」の技術検証を実施しており、2022年春に提供開始すると発表した。

マネックス、Vilingを子会社化…教育事業に参入 画像
その他

マネックス、Vilingを子会社化…教育事業に参入

 金融サービスを展開するマネックスグループは、2021年11月26日にSTEAM教育事業を提供するVilingを完全子会社化すると発表した。

SDGsとキャリア教育の融合「学校ブックオフ」プロジェクト開始 画像
授業

SDGsとキャリア教育の融合「学校ブックオフ」プロジェクト開始

 ブックオフグループホールディングスは、キャリア教育事業の開発、普及を推進している日本文化教育推進機構と共同で、全国の小学生を対象に「SDGsとキャリア教育」の融合プログラム「学校ブックオフ」プロジェクトの募集を開始した。

  1. 先頭
  2. 90
  3. 100
  4. 110
  5. 120
  6. 130
  7. 138
  8. 139
  9. 140
  10. 141
  11. 142
  12. 143
  13. 144
  14. 145
  15. 146
  16. 147
  17. 148
  18. 150
  19. 160
  20. 最後
Page 143 of 218
page top