教育業界ニュース

イベント記事一覧(194ページ中17ページ目)

電気通信大「高大連携基礎プログラミング」高校生募集 画像
その他

電気通信大「高大連携基礎プログラミング」高校生募集

 電気通信大学は2025年5月13日まで、大学の講義に準ずるレベルのe-learning講座「高大連携 基礎プログラミング」の参加者を募集している。基本的に学校単位での応募となる。参加費は無料。

大学の募集広報セミナー…SNS活用でブランド強化 画像
教員

大学の募集広報セミナー…SNS活用でブランド強化

 ニットは、エフカフェ、KEIアドバンスと共同で、2025年5月23日と6月13日に大学の募集広報に特化したオンラインセミナーを開催する。効果的な募集広報戦略やデータに基づく入試動向、デジタルマーケティングの活用法など、実践的かつ包括的なノウハウを提供する。

TAO導入事例紹介「大学院入試DXセミナー」5/27 画像
教員

TAO導入事例紹介「大学院入試DXセミナー」5/27

 TAOは2025年5月27日、大学院入試の「紙・コスト・マンパワー」に関する課題を解決するためのオンラインセミナー「大学院入試DXの最前線」を開催する。対象は、大学院入試のDXを検討している入試関係者。参加無料。事前申込制。

認定日本語教育機関活用促進事業、公募説明会5/21オンライン 画像
文部科学省

認定日本語教育機関活用促進事業、公募説明会5/21オンライン

 文部科学省は2025年5月21日、認定日本語教育機関活用促進事業連携モデル公募に関するオンライン説明会を開催する。参加申込みはWebフォームにて5月20日正午まで受付。あわせて説明会当日に答えてほしい質問も受け付ける。

初の夏フェス型カンファレンス 「EDUVISION」6/28 画像
教員

初の夏フェス型カンファレンス 「EDUVISION」6/28

 iGOは2025年6月28日、御茶ノ水ソラシティホールで「EDUVISION 2025-未来の教育を創造する-」を開催する。共催企業としてFCEおよびSRJを迎え、教育業界をけん引する各社と共に、多様な視点からこれからの教育を探求する場を提供する。

筑波大「学校図書館司書教諭講習」申込5/16より 画像
教員

筑波大「学校図書館司書教諭講習」申込5/16より

 筑波大学は2025年7月から8月にかけて、2025年度(令和7年度)学校図書館司書教諭講習を実施する。 受講料無料。定員は、「学習指導と学校図書館」「読書と豊かな人間性」の2科目各70名。申込みは電子申請で5月16日~30日まで受け付ける。

日本放課後学会「第2回研究大会」5/24-25 画像
教員

日本放課後学会「第2回研究大会」5/24-25

 日本放課後学会は、第2回研究大会「こどもまんなか社会のウェルビーイング」を2025年5月24日と25日に立正大学で開催する。大会参加費は会員が3,000円、非会員が5,000円。

進路指導の悩み相談「高大接続総会」東京5/27、大阪5/30、福岡6/5 画像
教員

進路指導の悩み相談「高大接続総会」東京5/27、大阪5/30、福岡6/5

 アロー総研が「高大接続総会」を東京、大阪、福岡で開催。進路指導の悩みを解決し、最新入試情報や高大連携について議論するイベントで、参加費は無料。

三井住友「シャカカチ RISE PROJECT」大学研究者支援 画像
教員

三井住友「シャカカチ RISE PROJECT」大学研究者支援

 SMBCグループは2025年5月21日、大学研究者を対象とした支援プログラム「シャカカチ RISE PROJECT INNOVATION FOR FUTURE」を開始するにあたりオンライン説明会を開催する。年間500万円の助成金を最大4回提供する。エントリー締切は7月15日。

近畿大、オランダのHAN応用科学大と協定…シンポジウム5/8 画像
その他

近畿大、オランダのHAN応用科学大と協定…シンポジウム5/8

 近畿大学建築学部は2025年5月7日、オランダのHAN応用科学大学建築環境学部と学術および教育の相互交流を目的とした学部間協定を締結した。5月8日には大阪・関西万博のオランダ館で、日本の高齢者ケアや住宅について幅広い視点から議論するシンポジウムを開催する。

日本教育学会「学校で本当に学びたいこと」高校生を募集 画像
学習者

日本教育学会「学校で本当に学びたいこと」高校生を募集

 日本教育学会は、2025年8月20日開催のオンラインワークショップイベント「高校生・大学生と教育学者との対話―未来を生きる私たちが学校で本当に学びたいこと―」に参加する高校生を募集している。また、対話に加わる教育学者や一般参加者(大学生含む)も募集する。申込…

子供の多様な学び、成果報告会5/17…東京都 画像
教員

子供の多様な学び、成果報告会5/17…東京都

 東京都子供政策連携室は、学校外の子供の多様な学びに関する調査研究事業の成果報告会を2025年5月17日に開催する。報告会は、東京都庁都民ホールで行われ、参加費は無料。会場の定員は130名(先着順)オンライン参加も可能。

教職員向け生成AIセミナー5/10…小学校現場の実践を公開 画像
教員

教職員向け生成AIセミナー5/10…小学校現場の実践を公開

 ミカサ商事が運営する教職員向けの活用コミュニティ「G-Apps.jp Community」は、2025年5月10日にオンラインで「先生のための生成AIワークハック ~小学校における生成AIのはじめかたと超実践法~」を開催する。

算数授業改革…子供主体の新手法を学ぶセミナー5/31 画像
教員

算数授業改革…子供主体の新手法を学ぶセミナー5/31

 NIJINが主催する「高学年の『難関単元』を攻略せよ!“子供のストーリー”でつくる算数の授業」セミナーが2025年5月31日、全国の小中学校の教員を対象に大阪で開催される。尾崎正彦氏の指導のもと、難解な算数の単元を効果的に教えるための方法論を学ぶ。

水曜サロン「先生が足りない、どうする学校」5/14 画像
教員

水曜サロン「先生が足りない、どうする学校」5/14

 ICT CONNECT21は2025年5月14日、第7期・第8回水曜サロン「先生が足りない どうする学校、どうする教育」をオンライン開催する。参加無料。申込締切は5月14日午後5時。

総合型・学校推薦型選抜対策、教員向けセミナー5月 画像
教員

総合型・学校推薦型選抜対策、教員向けセミナー5月

 2025年5月27日から5月30日まで、難関大学の総合型・学校推薦型〈公募型〉選抜に関する教員向けオンラインセミナーが開催される。セミナーはオンデマンド形式で配信され、参加者は期間中いつでも視聴可能である。講師には、開成中・高の弁論部監督を務める神尾雄一郎氏が登壇し、実践的な指導法を伝授する。

  1. 先頭
  2. 12
  3. 13
  4. 14
  5. 15
  6. 16
  7. 17
  8. 18
  9. 19
  10. 20
  11. 21
  12. 22
  13. 30
  14. 40
  15. 50
  16. 最後
Page 17 of 194
page top