教育業界ニュース

イベント記事一覧(190ページ中10ページ目)

教育データ利活用ポリシーを踏まえた研究実例6/29オンライン 画像
教員

教育データ利活用ポリシーを踏まえた研究実例6/29オンライン

 エビデンス駆動型教育研究協議会(EDE)は2025年6月29日、SIG5研究会「教育・学習データ利活用ポリシーの運用を踏まえた研究の実例」をオンライン開催する。参加費無料、事前申込制。

「教員のための消費者教育講座」全13講座…7・8月ハイブリッド開催 画像
教員

「教員のための消費者教育講座」全13講座…7・8月ハイブリッド開催

 東京都消費生活総合センターは2025年7月23日~8月8日、「2025年度(令和7年度)教員のための消費者教育講座」を開講する。座学講座と実験講座、あわせて全13講座を用意し、座学はオンライン受講も可能。参加無料。「東京くらしWEB」から電子申請で申込みを受け付ける。

JEES教育シンポ「みんなで応援!教師を目指す学生と若手教師たち」7/27 画像
教員

JEES教育シンポ「みんなで応援!教師を目指す学生と若手教師たち」7/27

 全国初等教育研究会(JEES)は2025年7月27日、第12回JEES教育シンポジウムを会場とオンラインで開催する。対象は教員、教員を目指す学生、教育委員会、教育関係者。参加無料。定員は会場150名・オンライン1,000名、先着。7月24日締切り。

みんなで学ぼう教育著作権…対面&オンラインセミナー6/28 画像
教員

みんなで学ぼう教育著作権…対面&オンラインセミナー6/28

 ICT CONNECT21は2025年6月28日、「みんなで学ぼう教育著作権~著作物の善き利用を広める『伝道者』―教育著作権エヴァンジェリストを目指して~」を対面およびオンラインで開催する。参加無料。申込締切は6月25日。

経産省「探究・校務改革支援サービス体験会」全国5か所で7-8月 画像
教員

経産省「探究・校務改革支援サービス体験会」全国5か所で7-8月

 経済産業省の「探究・校務改革支援補助金2025」による「探究・校務改革支援サービス体験会」が2025年7月から8月にかけて、全国5会場で開催される。教職員、教育委員会・自治体関係者を対象とし、実際に民間教育サービス等に触れることができる機会となる。

マイクロソフト「AI時代のセキュリティ最前線」6/27 画像
教員

マイクロソフト「AI時代のセキュリティ最前線」6/27

 日本マイクロソフトは、セミナー「AI時代のセキュリティ最前線~次世代校務DXと情報漏洩対策を両立するために~」を2025年6月27日にオンライン開催する。最新セキュリティ動向、生成AIや校務DXなど幅広いセッションを予定。参加費無料。事前登録制。

ICTが開く未来の遊びと学び…水曜サロン6/25 画像
教員

ICTが開く未来の遊びと学び…水曜サロン6/25

 ICT CONNECT21が主催する第7期第11回「水曜サロン」がオンラインで2025年6月25日に開催される。音楽家・数学研究者・STEAM教育者という異種の肩書をもつ中島さち子氏をゲストに迎え、ICTが開く未来の遊び・学びの可能性と醍醐味を探る。

中学校向け万博レガシー「未来デザインEXPO」始動、参画企業を募集 画像
授業

中学校向け万博レガシー「未来デザインEXPO」始動、参画企業を募集

 関西イノベーションセンターは2025年6月11日、キャリアリンクとの協働により、教育領域における万博レガシー「未来デザインEXPO」を始動すると発表した。中学生が実社会とつながる探究学習教材を通じて企業の社会課題解決事例を学ぶ仕組みを構築し、社会実装を目指す。

エデュテクノロジー×神山まるごと高専、教育評価研修を実施 画像
校務

エデュテクノロジー×神山まるごと高専、教育評価研修を実施

 エデュテクノロジーは2025年6月6日、徳島県神山町の神山まるごと高専で実施した未来の教育をデザインする教育評価研修の事例を公開した。「ルーブリックを活用した学習評価」と「生成AIを活用したフィードバック設計」に焦点をあてた研修となっている。

新潟大ら「国立3大学連携シンポ」6/20…対面&オンライン 画像
教員

新潟大ら「国立3大学連携シンポ」6/20…対面&オンライン

 新潟大学・長岡技術科学大学・上越教育大学は2025年6月20日、「大学教育における生成AI活用の可能性を探る」をテーマに、2025年度「新潟県内国立三大学連携シンポジウム」を対面とオンラインで開催する。対面会場は、米百俵プレイス ミライエ長岡。申込みは6月18日まで。

万博会場内「ジュニアEXPO2025教育プログラム発表会」小・中学校募集 画像
学習者

万博会場内「ジュニアEXPO2025教育プログラム発表会」小・中学校募集

 2025年日本国際博覧会協会は、万博会場内で「ジュニアEXPO2025教育プログラム発表会」を開催するにあたり発表会参加校を募集する。対象は同プログラムにこれから参加する学校を含む全国の小・中学校、特別支援学校(学校単位)で30校を選定。応募受付は6月16日まで。

活用事例募集「ICT夢コンテスト2025」豪華副賞も 画像
教員

活用事例募集「ICT夢コンテスト2025」豪華副賞も

 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)が主催する「ICT夢コンテスト2025」の募集が2025年6月1日に始まった。教職員、教育委員会、保護者、地域ボランティア、大学、企業などから、ICTを活用した教育の実践事例を広く募集し、優れた取組みを顕彰する。応募締切は9月30日。

「先生の学校」花まる学習会・高濱正伸氏講演会ほか…9/21 画像
教員

「先生の学校」花まる学習会・高濱正伸氏講演会ほか…9/21

 こども教育支援財団は2025年9月21日、花まる学習会代表の高濱正伸氏による講演会「教育こそ最高の仕事」を開催する。会場は広尾学園中学校・高等学校。参加費無料。Webサイトより申し込む。

神大「中高生データサイエンスコンテスト」申込み7/8まで 画像
学習者

神大「中高生データサイエンスコンテスト」申込み7/8まで

 神戸大学は「第5回神戸大学中高生データサイエンスコンテスト」を開催する。中学校・高等学校などの生徒5名までのチームで、在籍する学校の教職員が責任者になって応募する。申込締切は2025年7月8日。7月15日に課題発表、課題提出締切は9月5日。

【NEE2025】Future Class Room、高速印刷複合機など、展示ブースレポート 画像
教員

【NEE2025】Future Class Room、高速印刷複合機など、展示ブースレポート

 2025年6月5日~7日、NEW WDUCATION EXPO 2025東京がTFTビルで開催された。会場内は、GIGAスクール構想をはじめとする教育ICT、教育DXに関するさまざまな製品・サービスが展示されたほか、各分野における専門家によるセミナーも数多く開催され、多くの教育関係者で賑わった。

生成AIで変わる教育と学び7/9…北大オンラインセミナー 画像
教員

生成AIで変わる教育と学び7/9…北大オンラインセミナー

 北海道大学高等教育研修センターらが主催するシリーズセミナー第2回「生成AIで変わる教育と学び」が2025年7月9日、Zoomウェビナー形式で開催される。対象は、高等教育機関関係者(大学院生含む)。参加費無料、事前申込制。

  1. 先頭
  2. 5
  3. 6
  4. 7
  5. 8
  6. 9
  7. 10
  8. 11
  9. 12
  10. 13
  11. 14
  12. 15
  13. 20
  14. 30
  15. 40
  16. 50
  17. 最後
Page 10 of 190
page top