日本教育学会北海道地区は2025年9月28日、公開シンポジウム「外国につながる子どもの教育の現状と課題―全国動向と北海道・イタリアの事例から―」を北海道大学にて開催する。参加費無料、Webサイトより申し込む。当日、飛び込み参加も可。
近年、日本全体に外国につながる子供の人数が増え、居住範囲も拡大している。しかし、地域によっては日本語指導が必要な子供が急増し、日本語指導を十分に担える教員が不足したり、多国籍化が進み、文化や母語が違う子供たちが1つの教室に混在する状況が生まれるなどの問題が生じている。また、散在地域が広がり、教員の配置の問題に加えて教育実践上の蓄積の無さも課題となっているという。
こうした状況を踏まえ、同シンポジウムでは外国につながる子供教育の現状と課題を論じる。まず外国につながる子供の教育の現状に関する基調報告により最新の全国動向を学ぶ。ついで散在地域を多く抱える北海道での外国につながる子供の教育について公立高校と公立小学校の取組事例を紹介。最後に比較教育の視点からイタリアの外国人未成年の教育保障について報告する。これらを通じて、日本の外国につながる子供の教育に関する問題認識を深めるとともに、今後の課題について議論するという。
同シンポジウムは9月28日午後1時20分から4時半まで、北海道大学で開催する。参加費は無料。Webサイトより申し込む。参加人数把握のため、9月25日までの申込みを推奨しているが、当日、飛び込みの参加も受け付ける。
◆外国につながる子どもの教育の現状と課題
日時:2025年9月28日(日)13:20~16:30
会場:北海道大学人文・社会科学総合教育研究棟1階 W103教室(札幌市北区北10条西7丁目)
参加費:無料
申込方法:Webサイトより申し込む
申込締切:2025年9月25日(木)
※当日飛び込み参加も受け付ける