教育業界ニュース

大学DXセミナー「阪大流DXの進め方:どのように組織を動かすか?」【アーカイブ】

 リシードは2025年11月4日、大阪大学のOUDX推進室 副室長・教授、D3センターDX研究部門長・教授、大学院情報科学研究科 教授の鎗水徹氏を招き、ウェビナー「阪大流DXの進め方:どのように組織を動かすか?」を開催した。

事例 その他
大学DXセミナー「阪大流DXの進め方:どのように組織を動かすか?」【アーカイブ】
  • 大学DXセミナー「阪大流DXの進め方:どのように組織を動かすか?」【アーカイブ】

 リシードは2025年11月4日、大阪大学のOUDX推進室 副室長・教授、D3センターDX研究部門長・教授、大学院情報科学研究科 教授の鎗水徹氏を招き、ウェビナー「阪大流DXの進め方:どのように組織を動かすか?」を開催した。

 大阪大学は、教育・研究・経営にわたる全学的なDX推進の実行力や、共通ID・データプラットフォーム構築、顔認証活用、職員への生成AI導入などが評価された結果、2025年度「日本DX大賞(業務変革部門)」の最高位である「大賞」を受賞している。

 今回のセミナーでは、これまでの大阪大学のDXの歩みについて動画で紹介されたのち、「組織変革」をともなうDXをどのように進めたかについて鎗水氏から語られた。セミナーは多くの大学・企業等の方にご参加いただき、盛況のうちに終了した。


《編集部》

この記事はいかがでしたか?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top