教育業界ニュース

【共通テスト2026】電子出願、学校側の介入のタイミングは?

 2026年の共通テストの出願内容の登録および検定料の支払いが、9月16日より始まる。先生方の不安を解消するべく、これまでにリシードで紹介してきた記事を中心に、出願~訂正期間で留意しておきたいことを、ポイントを絞ってお伝えする。

教育行政 その他
画像はイメージです
  • 画像はイメージです

 2026年の共通テストの出願内容の登録および検定料の支払いが、2025年9月16日より始まる。電子出願元年の今回、出願をする生徒本人のみならず、先生方も心配事が多いに違いない。そこで、先生方の不安を解消するべく、出願~訂正期間で留意しておきたいことと、生徒に注意を促すタイミングについてポイントを絞ってお伝えする。

 なお、大学入試センターがWebサイト上で公開している「令和8年度大学入学共通テスト 説明協議会」のアーカイブ動画「出願手続きの電子化について【概要】」でも、出願漏れや訂正漏れに対する特例措置はない旨が述べられている。高校での出願書類のとりまとめを行わなくなったことで、すべての生徒が個人で出願・訂正をする必要があることについては、重ねて生徒に周知する必要がある。


今年の共通テストの全容確認を確認

 まずは試験日程のほか、時間割や出題教科など、進路指導時に必要となる情報を改めて確認してほしい。


生徒の出願状況を確認するには?

 先生方が教員向け高校専用サイトで出願状況を確認するには、以下3点を志願者である生徒自身がマイページ上で登録しなければならないと、説明協議会の資料に記されている。そのため、生徒にも注意を促しておくと良いだろう。

 在学する学校への出願情報の提供に「同意する」とチェック

 在学する高等学校の「卒業見込者」として出願資格を登録

 出願内容を一時保存済み(受験教科等まで登録済み)

説明協議会の資料

 電子出願については、大学入試センターより志願者向けの説明動画も公開されているので、こうしたものを活用して登録を進めるよう声がけすることも必要かもしれない。


生徒がマイページ登録の際に注意した方が良いこと

 2025年8月20日に大学入試センターのWebサイトに公開された「令和8年度大学入学共通テスト説明協議会(終了後)ご質問に対する回答」によると、顔写真をアップロードせずに、それ以外の登録情報を保存する機能がない。志願者情報や選択した教科等の出願内容を一時保存するには、必ず「顔写真の登録」が必要な点に留意するよう、声がけをすると良いだろう。


 また、検定料の支払いをもって出願完了となる。出願内容を登録していても期間内に検定料が支払われなかった場合は出願受理されたことにはならないため、共通テストを受験できない。必ず、9月16日午前10時から10月3日の午後11時59分までの間に、検定料プラス手数料を必ず収めることは重ねて周知したい。

 成績の閲覧を希望する場合は、あわせて成績閲覧手数料を支払う必要がある。大学入試センターWebサイトには、検定料の支払い手順までを詳しく説明した動画が公開されているため、参考にしてほしい。


出願内容の訂正・確認をするには

 志願者が10月10日~17日までの間、マイページ上で出願内容を確認し、訂正の必要があれば期間内に志願者自身で行う必要がある。この期間を過ぎると、受験教科等は一切訂正できない。昨年までの「確認はがき」は送付されないため、このタイミングでも生徒に注意を促す必要があろう。

 なお、出願内容の登録期間中(9月16日午前10時から10月3日午後5時まで)も、確認・訂正は可能となっている。

 このほか、大学入試センターでは、Webサイト上で「令和8年度 大学入学共通テストQ&A」を公開しているほか、公式Xや公式LINEでも受験生向けの情報を発信しているため、参考にするよう伝えておくと安心かもしれない。

令和8年度 大学入学共通テストQ&A

《編集部》

この記事はいかがでしたか?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top